• ベストアンサー

研究員って?

wild_herbsの回答

回答No.2

こんばんは 私は今大学院の学生をしています 大学を自分のやりたい事で選べる事は素敵なことですよ 今の気持ちを持ちつづけて欲しいですね とまあ研究職とはNo.1の方が仰られているように 現在の状況では学部卒(4年で卒業)では厳しいです 企業側はある程度の知識と技術を持つ学生を取る傾向にあります バイオ関係は人気があるので学部時代に頑張る必要があるかと 私のところではそうでした 日本の研究者の待遇は「一般的には」普通程度でしょう バイオ関係の外資ベンチャーなどは例外的にいいかも知れませんが こればっかりは分からないですし考えても仕方がないというか やりたい事がやれれば・・・と今は考えています

manahaha
質問者

お礼

やっぱり自分のやりたいことを目指すのがいいですね!参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 専門学校卒でも研究する道はありますか?

    私は四年制大学卒業後、就職しましたが、理学療法士の夜間の専門学校に通おうと考えています。 理学療法士になることを第一に考えていますが、 学校見学の際、「将来、この道で研究してみる気持ちはないですか?」と聞かれました。 私は、その時は全くそんなこと考えてもいなかったのですが、 もし、専門学校卒でも研究ができるのなら、その道もいいかなと思いはじめています。 しかし、よくわからないのは、本当に専門学校卒業でも研究ができる道はあるのでしょうか? 大学院に入り直して、とかそれなりの過程を経なければいけないのでしょうか? そこらへんがよくわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 研究補佐について

    現在、バイオ系の大学に通っています。 大学院まで行き研究職に就きたいと考えていましたが、狭き門でやはり自分のレベルでは厳しいと思い、それなら研究補佐という形で携わりたいと思っています。 補佐という形ならやはり大学より専門学校を卒業した方が有利なのでしょうか? 専門学校の就職先を見てみると、研究補佐をしている人がほとんどなので、大学を中退し専門学校に編入を考えています。 大学より、専門学校の方が実験テクニックを学べると思っているのですが、実際のところどうなんでしょうか?研究職ではなくそれをサポート出来る実験力を身につけたいと思っています。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。ご回答お願いします。

  • openGLを使った研究

    現在大学4年生で卒業研究をしなければいけないのですが、卒業後は就職はせずに資格を取り他の道に進もうと考えてるので現在も資格の為に毎日勉強しています。ただバイトと卒業研究と資格の勉強となると非常に忙しく、すべてを両立するのは不可能です。大学を辞めようかとも考えましたが4年になってしまいましたので、ここまで来たら卒業しようと思っています。研究室は週に2回行く程度です。また周りはシステム関係の会社に内定をもらってるプログラムが得意な人ばかりなのですが自分はC言語の基礎程度しか分かりません。そこで研究内容でいいアイディアがないか相談したいと思っています。情報系の大学で研究室はコンピュータグラフィックスを専門に扱っています。過去にはopenGLを使ったシュミレーションの研究などがあります。何かいいアイディアがありましたらお願いします。

  • 専門学校と大学

    わたしは生命科学を勉強するために大学に進学しました。 現在、首都圏の国公立大学に通っています。 最近疑問に思うことがあります。 バイオ関係の専門学校がこのところよく見かけますが専門学校と大学ならどちらが将来性があるでしょうか? バイオ関係の専門学校に東京医薬専門学校というのがあったのですが 就職が半端なくいい感じがしました。 実習も多く本当に役立つ人材が育っているように思いました。 しかしこのような専門学校は簡単に入れると思います。 言い方は悪いですが国立大学に比べたら余裕で入れそうですし、高校の学習があまりできなくても入学できそうな感じです。 大学で生命科学を勉強していてホント授業中寝ている暇がないほどハードで実験のレポート課題なんかも半端なく大変ですが専門学校は楽なんでしょうか?高校の学習ができないで研究者になれるんですか? 大学卒業後、大学院に進学し研究職につきたいと考えていましたが、たった3年の専門学校でただけでなれるなら魅力です。 これはホントなんですか? 教えて下さい!

  • バイオの分野について学びたいのですが・・・

    バイオの分野について学ぶ場合は、進学先はやはり大学のほうがいいのでしょうか?いろいろ調べているのですが、将来研究職に就きたい場合は大学院まで行った方がいいようなことも書いてあります。でも専門学校も何校か興味ある所もあるのですが、実態はよくわかりません。できれば、大学と専門学校の違い、例えば入学して学ぶ内容や就職活動時のメリット、デメリットを教えて欲しいのですが。 宜しくお願いします。

  • 医療に関する研究者、医療メーカーでの開発研究者を目指してます

    私は臨床工学技士の免許を取得後、学士取得のため大学の4年生に編入し現在卒業研究に取り組んでいます。その内容は「生体適合性と人工腎臓に付着する蛋白の分析」をテーマにしています。質問は就職に関してなのですが、私は「医療に関する研究員」又は「医療メーカーでの開発・研究員」としての就職を目標にしています。この道に進むには大学院に行き研究を重ねる必要があるのは理解していますが、私はこれから先研究していきたい内容として、まだ漠然としていますが医療材料の生体適合性に注目をして「血液が異物に接触したときに起こる反応」を深く研究していきたいと考えています。しかしこの研究内容であると必要な修士は「医学修士」になってきます。ここからが本題なのですが3つ質問があります。「前述した研究内容で医学修士を取得し、企業に開発者や研究員として就職することは可能なのでしょうか?」「研究者・開発者の給料はいくらほどなのでしょうか?」「研究員として企業を目指す前に臨床経験が必要と考えているのですが、実際どうなのでしょうか?」現時点で精一杯自分の将来を考えて行動をとっています。ほんのささいな事でも結構なんでどうかよろしくお願いします。

  • 声優かギタークラフト

    僕は今高校一年です。卒業後は専門学校に行き就職と考えています それでしたい仕事は声優かギタークラフトです。 そこで質問なんですが 声優の専門学校とギタークラフトの専門学校どちらの方が学費が高いですか? この二つの給料大体はどのくらいなんですか?(それは給料として安いのかも教えて下さい) それと、この二つは就職難と聞いたのですが就職しやすいのはどちらですか? (専門学校卒業したと考えて) 後はどちらの方が将来(どちらかについて何年かたった時)の生活としてどちらが苦しいですか? 色々と多く注文多くてすみません 回答お願いします

  • バイオインフォマティクスを研究に活かすには?

    現在生物の大学院に在籍している者です。 今後就職してバイオインフォマティクスの職種に就こうと思っています。そして、しばらく何年か働いた後、大学なり研究機関なりで、またバイオの研究に戻りたいと考えています。 ここで質問なのですが、多くのバイオインフォマティクスをやっている企業では、SNPのソフト開発やデータベース構築業務をやっているところが多いのですが、このような仕事が、将来新しい遺伝子の探索や創薬のシーズ探し、そして大学などで行われている研究に活かしていくことができるのかがすごく知りたいです。 誰かご存じの方よろしくお願いいたします。

  • 教職大学院(教職研究科)と教育学研究科

    教職大学院(教職研究科)と教育学研究科 この二つの違いについて、過去にいくつも質問がありました。 ひととおり、読ませていただきましたが、どうも納得いく回答が得られず、今一度、お聞きしたいのです。 1.教育学研究科で取得した修士号と、教職大学院で取得できる修士(専門職)との社会的評価における違い 2.修了後、教員となった場合の給料(両者の比較、また学卒との比較) 将来は、高校の教師になりたいのです。 どちらが有利でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 就職・進学について。

    どうも、こんにちはー。 早速ですが、本題に。 自分は今高校2年生で、そろそろ将来のことを考えなければならないな、と思い始めました。 自分は少々精神系の病気を患っている為、普通の学校には行っていません。(高校卒業は確実だとは思います。 最低限のことを教える学校なので、知識は他の高校生に比べたら大分劣っていると思います。 なので、大学は半ば諦めています・・。 高校卒業後、専門学校にて資格を取り、就職しようと思っています。 専門学校にも落ちてしまったら、高校就職も考えています。 そこで質問なのですが、高校卒業後就職と専門学校卒業後就職だとどれぐらい給料の差が出るのでしょうか? 専門学校については漠然としか考えていないのですが・・・ 自分の好きなゲーム関係やアニメ関係、音楽関係の専門学校に行きたいと思っています。 これらの専門学校に受かるためには、それなりの知識を備えていないといけないのでしょうか? また、月どれくらいの給料があれば、ネットや、自分の趣味に応じた生活ができるのでしょうか?(趣味では月多くても2万ぐらいだと思います。 今の生活から社会に出ると思うと、不安で仕方がありません。 質問が多いですが、ご回答をいただけると助かります・・。 宜しくお願いします。