• 締切済み

損害賠償請求のために相手の家に行くのは犯罪ですか?

もらい火で新車に損害を受け、車両保険で修理はできたのですが、その免責代の請求のために、相手の家に行こうと考えています。いざ、相手の家に行って、警察を呼ばれてしまったら、私は犯罪者になってしまうのでしょうか?あるいは、民事不介入でしょうか? 被害を受けてから、早3ヶ月、やっとこさ相手の住所まで辿りつきました。実家に戻ってるらしく、相手の実家の電話番号は火事を起こされたアパートの家主さんから教えてもらっていたので(初めは、私の連絡先を大家さんから相手に伝えてもらっていたのですが、一切連絡が来ないので、教えてもらいました...)、何度かかけたが、もちろん誰も出ず、ご用の方はFAXを送れとのことなので、とりあえず、私に連絡をくれるようFAXをしました。数日後、相手の父親の弁護士なる奴から電話があり(火事を起こしたのは娘で、父親は保証人らしい)。保証人である父親に対して、損害請求はできないとかなんとか唐突に、不躾に話をし始めました(娘に対しては損害請求できるとのこと)。いやいや、そんな話の前に、とりあえず、実際に会って、説明等することがあるでしょうと伝えてくださいと弁護士に言い、弁護士からの連絡を待っていましたが、待ちぼうけ...で、相手の実家に電話をかけたが、お客様の都合で通話できないとのアナウンスが...。そこで、また弁護士に連絡、が、弁護士はあくまで父親の代理人なので...とのことで、そっけない対応...打つ手なしか! そんなとき、ネット検索すると、電話番号から住所を教えてくれるというサイトを発見!→(www.jisi.info/‎)。まぁ無理だろなーと期待せず、返事を待つと、なんと相手の実家の住所が判明しました...このように何の誠意を示さない相手なんで、直接家に行って(幸いにそんな遠くない)、なぜ私の車が損害を受けたのか詳細な説明をしてもらって(フプライバシーとかで、消防署は何の説明もしてくれない、り災証明はくれました。)、謝罪してもらった後に、損害賠償請求をしたいと考えています。

みんなの回答

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.5

No2です。 「駐車場の向かいのアパートの居住者が飼い猫に餌(惣菜)を与える際、ラップを開封するために、ライターを使用したことが火災の原因です。」とのことですが、 これを重過失による失火と言わずして、何を重過失というのか!というほどの事案だと思います。 Wikipedia の記事の中に、重過失の事例が有りますが、それらが重過失なら、これは当然重過失だと思います。 それから、大家さんの立場で言えば、失火法は関係有りません。 原状回復義務を果たしてもらうだけのことであり、これは、失火法の対象では有りません。 すなわち、相手方が、保証人の弁護士などとややこやしい形を取っているのは、大家さん対策だと考えられます。 しかしながら、あなたに甘い態度に出ると、大家さん対策が不利になるのを恐れているのでしょう。 対策としては、2つ考えられます。 一つは、大家さんメインで、ついでに自分の問題を解決してもらうこと。 もう一つは、自分の5万円だけに焦点を絞ってしまうこと。 後者の場合が、今回の相談内容ということになりますよね。 私なら、相手の弁護士に対し、相手方所属の弁護士会CCを付けたメールで、2回に分けて訴えます。 1通目は、誰が窓口なのか、明確にしろ 2通目で、重過失だから5万円払え

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

簡単な話で、相手に損害賠償をする法的責任があればこちらは請求できるし、相手に法的責任がなければ請求できません。敵は弁護士を雇っているので、その辺りの対策は(相手の弁護士が余程のヘボでもない限り)万全でしょうね。 なお、相手の家への押しかけですが、まず相手がインタフォン越しに「帰ってください」といっているにも関わらず帰らないのは犯罪です。だってそうしないとしつこいセールスマンへの対抗ができないじゃないか。相手が警察を呼んで「この人が帰ってくれないんです」と訴えれば最悪の場合質問者さんは警察へしょっぴかれます。 また、地主の許可なく他人の土地に入るのも犯罪になるので(オウム事件のとき警察はこれを使って関係者を別件逮捕しまくりました)、敷地内に一歩でも足を踏み入れると逮捕の口実は立ってしまいますね。もちろんそんなんで逮捕されることはないですけど、まあつまりこれに関しても相手が警察を呼べば不利です。 「アンタんとこの住所は分かってるんだぞ」というのも相手が録音してれば恐喝、脅迫罪が成立します。 この辺りの事情について、友人の弁護士は「警察がその気になったらどんな人でも逮捕できる」といってますね。 ちなみに私は交通事故に遭ったとき(被害者)に相手とトラブルになったことがあるのですが、相手には一言もいわずにすべてを友人の弁護士に任せました。相手の保険会社は、本人(加害者)のところには一言もないままいきなり弁護士が出てきたので、「これは相手はヤ〇ザだ。しかも相当狡猾な奴だ」と戦慄したそうですよ・笑。つまりね、弁護士を使うから法的には正しい方法をとってくるし、本人は一切表に出てこないので保険会社はこちらの落ち度を逆手にとって反撃することができない。「相手からの攻撃を受けることはできるが、こちらからは攻撃できず、しかも相手がどこから攻撃してくるか分からない」となったら、そりゃ怖いですわな。 私はクレーム処理の仕事をしていたこともありますが、一番怖いクレーマーは落ち着いて理路整然と話してくる人でした。ギャーギャー喚く人はその場では怖いけど、NGワードを連発してくれるのであまり怖くなかったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”損害賠償請求のために相手の家に行くのは犯罪ですか?”     ↑ それだけでは犯罪になりませんが、 暴行脅迫すれば、恐喝(未遂)、 程度がひどければ強盗(未遂)に なります。 そこまで行かなくても、相手に口実を 与えたり、警察沙汰のきっかけになったり しかねません。 だから、穏やかに紳士的に、出来れば 信用のある人(弁護士とか)と同行するとかの方が 良いですね。 しかし、相手の家にいかなくても、住所氏名が 判っているのですから、内容証明郵便で事足りる のではないですか。 それでらちがあかなければ、少額訴訟という方法が あります。 これは簡単ですから素人でもできます。 本を一冊買って、その通りにやればよろしいです。 重過失が認められるかどうかは判りませんが、 やるだけの価値はあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.2

本件の要旨は、軽過失の失火犯に対し、直接侵害賠償を求める行為は適法か?ですよね。 失火法の内容と、ここで争点になる重過失の事例については、Wikipediaの記事を参照していただくのが良いと思います。 失火が故意または重過失に相当しないのなら、そもそも償うべき損害賠償責任がありませんので、それを強要するのは違法行為ということになります。 書かれた内容を読む限りは、この程度の回答となってしまうと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/失火ノ責任ニ関スル法律
pissun
質問者

補足

ただただ気持ちをぶつけただけの質問にご回答くださり、まことにありがとうございます。 駐車場の向かいのアパートの居住者が飼い猫に餌(惣菜)を与える際、ラップを開封するために、ライターを使用したことが火災の原因です。 私も最初は失火法にとらわれて尻込みしていました。しかしながら、重過失かどうかや賠償責任の有無は判事が判断することで、周りがどんだけヤーヤー言うても意味がないなと考えるようになりました。被害を受けたことを声にあげ、行動に移したいのです。とりあえず、相手の家に行っていいものかどうか、警察に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makoriri
  • ベストアンサー率27% (169/616)
回答No.1

弁護士ねぇ…雇ったんかなぁ… 訴えを起こす前に示談の余地がありそうですね。 今の失火法はどうだったかな…延焼しても責任を問われないとかいう法律がありましたが。 ただし、娘が火事を起こした。と過失を認めているのだから請求はできますね。 個人賠償責任保険やら火災保険やらで支払い能力はあるはずです。 こちらも弁護士を使いましょう。 費用はかかりますが赤字にはならないですよ。うん。 応援してます!

pissun
質問者

補足

優しいご回答、まことにありがとうございます。 火事を起こされた大家さん情報によると、火事を起こした方は火災・家財保険等に加入していなかったようです(涙。 私の連絡先を知ってすぐにでも適切な対応をしてもらっていれば、失火法というややこい法律もあるので、損害賠償請求は考えていませんでした。しかしながら、何の対応もないまま時間が経つにつれて、待っていてもしょうがないな、重過失かどうかや賠償責任の有無は判事が判断することだし、被害を受けたことを声にあげ、行動に移したいと考えるようになりました。車両保険の免責代は5万ですが(保険を使って等級が下がった分は請求対象ではないらしい)、弁護士もありかなぁと考え始めています。 その場合気になるのが、私と同じ立場の方々(アパートは全焼したため、おそらく3家族が被害を受けています)と組んだ方が良いのか、単独が良いのかという点です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損害賠償請求

    以前付き合っていた彼が誓約書に骨折をさせた為慰謝料○○を○年○月○日○円分割で返すと言う旨書いてもらい三度目から支払いなくばっくれで第三者入れても無駄で、弁護士を入れ一度彼に弁護士が内容証明を送りましたが受け取り拒否でした。今は相手も弁護士を入れ私の弁護士に相手側弁護士から電話とFAXが入り彼は私の事をストーカーとして相談に行ったようで彼に電話やメール、彼の関係者に彼の言動や評価する告知をしない事を要求すると言われたそうです。誓約書の骨折の診断書はなく他にも何年にも渡り暴行を受けていて他の暴行の診断書や写真はあるので、骨折だけではなく全ての暴行の損害賠償請求通知文を相手側弁護士に送り二週間以内に回答をという物を送りました この後相手側はどのように出てくるのでしょうか?

  • 損害賠償請求の相手が・・・

    損害賠償請求の相手が自己破産の申し立てをし本日、弁護士から受認通知が届きました。現在、裁判は進行中なんですがこの場合どうなるんでしょうか?判決がでても請求できないんでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 損害賠償について

    傷害事件の被害者になり相手が未成年で逮捕後、親からも何の連絡もありません、損害賠償、慰謝料等を請求したいのですが、直接相手に連絡すべきか、弁護士にお願いするか、相手からの連絡を待つか(逮捕後1か月位たつ)悩んでおりますのでよろしくお願いいたします。

  • 損害賠償請求について

    知人の経営している居酒屋でのトラブルで相談です。 先日、3名1組のお客様がご来店、店内で食事中、その3人が口論から殴り合いに… 口論から1時間程続いて始めはお客様を止めようとするも相手の力が強すぎ止めれないため警察を呼び、止めてもらい、店内の什器等の損害があったのとその日は営業できなかった為、お客様の方が後日弁償すると言うので、その後日をあらため会って話し合いをしたときに、法的にしないで欲しいとの事だったので知人は承諾、相手にグラス代、什器代、他のお客様へのお詫びと迷惑料等損害賠償としての内容を説明、相手側も了解だったので数日後、請求書を相手にFAX、相手にも金額も確認してもらい○日にお金を持って伺いますとの返答。金額は確か20万位だったと思います! だったのですがご来店はなく2日後、どうなっているのかと確認のメールを入れると「FAX待ちです!弁護士の先生に見て頂くから…」との事… ひとまず、そのまま他に相談してから動こうと思っているので、保留にしているようです。 念のため損壊直後の写真(現場検証中の警察の方も写っているもの)も撮影しているようです。 こういった時どのように対処すればよいのでしょうか?

  • 損害を見込んでの損害賠償請求???

    取引先から損害賠償請求通告書が届きました。話し合いによる解決という方向で考えているということなんですが。 でも、実際まだ実質的な損害は出ていなくて、あくまで概算でこのくらいかかるだろうという費用を請求されています。 その費用とは、ある製品に使われた部品を交換するという作業です。 実際交換しなくてもなんとかなるらしく、大半はそのまま使われており、在庫分を補修したいのでその費用を払えと言うことなんです。 ここでなんですが、補修済みなら金額も確定するので損害が発生したわけですから、損害賠償請求されても仕方ないんです。しかし、今の段階ではまだ補修をしていないわけですから、この請求を飲んでお金を払ったとしても、そのお金が実際、補修に使われるかどうかはわかりません。 取引先は、この請求を認めないと訴訟を起こすと言います。 その場合は在庫分だけでなく、全ての製品についての金額になるぞ!とやや脅し気味にすら感じます。 弁護士に相談したら、まだ損害が発生していないのだから相手にするなと言うし、取引先は、損害発生してなくても損害賠償請求できるって言うし・・・ 本当のところはどうなんでしょうか?

  • 損害賠償を求めたい相手の住所が分かりません。

    損害賠償を求めたい相手の住所が分かりません。 分かっているのは大学と氏名だけです。ここでは相手をAとします。 大学側の回答は相手は嫌がらせの一部は認めているけれど Aの住所などは個人情報だから教えられないというものでした。 私の弁護士も大学に情報開示請求をしても住所は教えてもらえない 可能性が高いと言われました。 Aの友人などに聞いたりもしたんですがメンドクサイ事に巻き込まれたくないしと 教えてもらえず「学校の裏サイトを使って調べれば?」と言われたんですが 裏サイト自体がなく自分でAの後を付けて調べようと思ったんですが 遠い大学なので行けずじまいです。 警察に相談しに行っても、大怪我したりとかした診断書がないと 動けないと門前払いでした。 「Aは、いくつかのSNSのサイトを使ってるし自分で自分の本名や 顔写真を公開しているからフェイスブックやmixiなどで、 Aの本名と顔写真を載せて嫌がらせをされて損害賠償請求したいんですが 住所が分からないので、この人の住所を教えてくださいって投稿するのも アリかもしれないけど、もしかしたら逆に名誉毀損とかで訴えられるかもしれない・・・」 と言われました。上記のことをした場合、訴えられるでしょうか? Aはフェイスブックにも登録しています。Aと同じ大学に通っていてフェイスブックでも 友人になっている人に聞いても教えてもらえませんでした。 弁護士にダメ元で大学に情報開示請求をしてもらった方がいいでしょうか? 他に住所を調べる方法があったり何か良い案を知っている方がいたら 教えてもらえたら幸いです。 それともスパッと忘れて気持ちを切り替えて生きて行った方が良いのかなとも 最近、考えています。悪を見逃すことになりますが・・・

  • 火事の被害・・どこまで損害賠償を請求できますか?

    火事の被害・・どこまで損害賠償を請求できますか? アパートのオーナーです。 入居者の火の不始末でアパート一室全焼、建物事体は、建て直ししないと他の部屋も住めない状態です。 アパートにかけていた保険と入居者の家財保険で、保険金は出るようになりましたが。 管理会社に一括借受して頂いています。 ちょっと複雑なことに、火事になった部屋は、又貸しになっていた状態でした。 火事になって初めてわかったことです。 契約者と火事を出した方とは全くの別人です。 また、火事を出した方は、惜しくも火事により亡くなられました。 火事が起きた時に、亡くなられた方とは別に一人の男性が、その部屋から救助されました。 亡くなられた遺族に対して、お詫びまたは、損害賠償ではありませんが、請求してもいいものでしょうか? 火を出して何も、おとがめがないっていうのも、いかがなものでしょう。 また、それを行うにあたり、弁護士をたてた方がいいものかどうか・・弁護士費用を考慮しても 採算があわなければ、持ち出しになってしまう恐れがあります。 人として、けじめをお互いにつけた方が、後ろ髪をひかれずに これから前向きに行ける気がしてなりません。 また。火事の部屋から救助された男性には、何も 責任はないのでしょうか? 遺族は、真意を知りたいようで警察・消防署にと動いているようですが、その男性の事は、教えてくれないそうです。個人情報でしょうね。。 火事の原因は、クリスマスのろうそくの火でした・・。

  • 損害賠償請求をしたい場合、相手の所在がわからなくても可能でしょうか。

    損害賠償請求をしたい場合、相手の所在がわからなくても可能でしょうか。 正確には、電話番号と、おそらく本名と思われる名前、会社役員であること、逮捕暦があること が、わかっています。 この情報で、相手を特定し、損害賠償請求をすることは可能でしょうか。

  • 懲戒請求する旨を告げて弁護士に損害賠償を請求する

    弁護士から金銭的な被害を受けたため 損害賠償を請求したところ応じませんでした。 そこで、その弁護士に損害賠償しない場合は 懲戒請求すると告げることは脅迫などの違法行為に あたるでしょうか。また、その弁護士に逆に訴えられるような ことはないでしょうか。 なお、紛議調停、当方から訴訟は起こさないという前提でお願いします。 最近、懲戒請求をした人及びその弁護士が相手方から訴えられて 損害賠償を命じられたことがあったようなので、心配しております。 よろしくお願いします。

  • 損害賠償

    初めまして。こんばんは。旦那が会社の規約を破り昨日解雇されて損害賠償金1200万を請求されています。 保証人には、旦那母と 私の親がなっていました。 設定台をヤOザに教えていたそうです。 教えていたのは半年間(その間40回・1日10台くらい)してたそうです。で見返りに半年トータルで40万懐にいれていました。 1200万ってゆうのはすごい金額です。 実質店側からの損害は2000万以上らしいんですが旦那が独断で1200万にしたそうです、 あと店側は教えていたヤクザにも旦那から電話を教えてもらいかけて 連絡をとっているのですが相手側には金銭要求は全く無いようです。 物的証拠が無いからだそうです。 会社からは情で警察に連絡しない代わりに金銭要求。 ヤOザが絡んでいるので身内や子達が危険な目にあわないか心配です 旦那がヤOザに振り込んで貰っていた通帳を無くし、今日会社の人立会いで銀行にいったのですが通帳・印鑑も無いので再発行までに1週間かかるそうです。本当でしたら今日、銀行言った後に細かい金額 例えば、月O万 何年ローンで返すと言う話 だったのですが、再発行を即日してもらえなかったので今日はその話はありませんでした。ですが、会社側からみたらその記載が相手側も物的証拠になるのでは、と素人判断ながら考えています。 無料弁護士相談に行ってきたのですが 弁護士さんからは、署名拇印したあったら無理。してなかったら何とかなるかもねー と言われました。でもその弁護士さんがスゴイ事ゆうのでちょっと信用が 無いとゆうか・・・・。 3年ぐらい月々払いにして、住所をここに残したまま夜逃げすれば? 事を言われたのですが、 私的にはこれを弁護士さんが言うなんて信じられませんでした。 どう思いますか?普通に言う事ですか?

このQ&Aのポイント
  • 無職の進路について、どちらの道が正しい選択ですか?現在、無職フリーターで、郊外・田舎に賃貸で住んでいます。
  • 現在、無職フリーターで、賃貸住宅に住んでおり、家賃を節約したいと考えています。
  • 父親名義で安い物件に引っ越しし、もしくは仕事を見つけて収入を稼ぎ、自分の名義で引っ越すことを検討しています。どちらが正解でしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう