• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己PRの添削をお願いします)

自己PRの添削 | 文系大学生の就活

このQ&Aのポイント
  • 現在就職活動中の文系大学生です。専門コンサル、建築、プラントメーカーなどを中心に見ています。希望職種は、法人営業や管理部門など、企業によると感じます。
  • 自己PRの添削をお願いします。具体例を具体的に書くこと、文章の構成、企業への貢献につながるかを気にして書いたつもりです。「エピソードや、アピールポイントがそもそも良くない(何故良くないのか)」、「この文はいらない」など、具体的に教えて頂けると助かります。
  • 私は、自分から始める勇気を持っています。例えば、グループで水供給プロジェクトを作る課題では、現地の村の情報からプロジェクト目的を決めるという重要な段階を、挙手して引き受けました。そして、情報を皆に共有した上で、村の近くを流れる川を使うか、各家庭にある井戸水のヒ素を除去する形で使うのはどうかと提案をしました。初めの一歩を踏み出す事によって、他の人が意見を出しやすくなり、議論が円滑に進むと考えるからです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alflex
  • ベストアンサー率26% (229/869)
回答No.1

>自分で気になったのは、最後の「いざという時には」というフレーズです。「いざという時」だと、頻度が低い印象でしょうか? 確かにいらない(笑) 企業が欲しいのはいざという時ではなく、常に自分から行動できる人間です。 全体的に見て、率直な感想を言ってしまうと「なんだかよくわからない」 具体例を何とか入れようとして、それがむしろ有効に働いていないような感じです。 >そして、情報を皆に共有した上で…提案をしました。 >自分から始めるのは…議論が円滑に進むと考えるからです。 >この時も…情報を見つけてきてくれました。 だいぶ端折りましたが、この中で質問者さんが何をしたのか、という部分が非常にわかりづらく感じました。ただ、結局のところ質問者さんがしたのは「最初の提案」だけであって、その後一体何をしたんだろう…という印象になります。 質問者さんとしては「自分が先頭を切って議論を始めたからグループが動いたんだ」ということをアピールしたいんだと思いますが、聞いている方としては 「川を使うか、装置を使うか」 「それならいい装置がある」 というだけの会話にいろいろな飾りがついているので、ごちゃごちゃしている割りに何を言いたいのかわからない、というところです。 自分が先頭を切ることができる、ということをアピールするのであれば、その議論の中でいかに自分が議論をリードしていったか(意見を調整して方向性を導き出すという意味で)ということをアピールしないといけません。 またそれ以上に致命的に感じられるのが >それは、他の人に向いている事まで担う必要はないと思うからです。 今の時代、自分の仕事をすればよいと考える人間を企業は非常に嫌います。 自分の守備範囲を広げて一人で何役もできる人間を求める傾向にありますから、自分の好きなこと、向いいてることしかやらないよ、という人間は採用されません。

10mm1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分の役割を見つけた上で行動を起こす、つまり、ひとりでつっぱしるのではなく、周りの人に何を分担すべきか考える、という様な意図だったのですが、確かにこれでは駄目ですね。私の、“大した事をしていない”具体例と、就活本に載っている“良しとされる”具体例の差がわからなくなってきました;もう一度、過去を振り返ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己PRの添削をお願いします

    現在就職活動中の大学生です。 本日3回目の投稿ですが、先ほどまで書いていたものと、全く違うものにしてみました。 やはり社会に出てから活かせる能力のアピールになっているとは言えないかとは思いますが… 1)自己PR全体について、添削をよろしくお願いします。 2)1文目の「~が大好きです」の言い方はやめるべきでしょうか?インパクトのあるワードが思いうかびません… 3)「自分と違う考えに~多くあるし…」の文は、脈略的にない方が良いでしょうか? 4)最後の具体例について、友人から「○○は、最適な選択をするのが上手い(意見が分かれたときなどに)」と言われたエピソードにするか、迷っています。どちらの方が説得力があるでしょうか? 5)議論が好きだという事と、最後の具体例は、つじつまが合っていますでしょうか? よろしくお願いします。 私は、議論が大好きである。例えば、ある法案が可決されるか否かというニュースを観ると、まず、どの様な法案なのか、立場ごとのメリット・デメリットは何なのか等の情報を探す。そしてその上で、家族や友人と意見の交換をする。意見が食い違えば、何故そう考えるのかを問う。自分と違う考え方に、なるほどと思わされる事も数多くあるし、もちろん、全ての問題に対して答えが見つかるわけでは無い。しかし、ただ単に提供された情報や人の意見を自分のものとして受け入れてしまうより、自分なりに考え、議論を通して多くの人の意見も聞いてみる事によって、分析力や多角的視点を身に付けてきたと思うのだ。また、自分の意見を述べる力にも繋がったと考える。実際に、グループで1つのプロジェクトを作り、PDMを仕上げるという授業では、皆が出す複数の問題点から、共通点や重要な点を見つけ出しまとめる役割を務め、グループワークに貢献した。 (391)

  • 自己PR  添削お願いいたします

    皆様 お世話になっております。留学生です。 昨日(土)面接を受けましたが、自己PR上手く出来なかったため、すごく後悔中。。。 先ほど 弱みを添削して頂きまして、ホントに有難うござました。 お忙しいところお手数お掛け致しますが、ここでは、書き直したPRも添削お願いいたします。 有難うございます。 -------------------------------------------------------- 私は、責任を持って、コツコツと地道に物事をやり遂げるよう心掛けております。 私は「やる以上はしっかりやらなければ」をモットーにしており、自分が協力して物事をやり遂げて、人に有難うともらえると嬉しいので、常に協力を考えたり、相手の立場で本当は私に何をやってほしいのか或は私が何をやったいいのか、を感じ取るようにしています。 幼少の頃から、親の教育もあり責任持ち真面目にコツコツ努力する性格で、中学、高校、大学での学業いずれも地道な努力で成果を上げてきた。アルバイトでは、料理提供率向上のために、自ら考えて提案を出し、行動しました。普段70%の提供率が90%を超え、年度評価表で「**君がキッチンにおると、安心できる」と店長に褒められ、本当にうれしいことですが、さらに失敗が許されない事柄を安心して任せられる人になりたいです。まずは責任を持って物事に対し前向きに取り組み、自分の成長を会社の成長に繋げるような、企業に貢献出来る存在になろうと考えています。 --------------------------------- 料理提供率の件ですが、具体的な提案を出してないですが、 面接で聞かれた時に説明してもよろしいでしょうか 有難うございます。

  • 自己PRの添削をお願いします!!

    こんにちは!現在就職活動中の大学4年生です。 大学はアメリカの大学に通っているので企業の説明会などに参加出来ず、また就活の情報を手に入れにくいので自己PRもどのようなものを書いていいかわからず意見を頂こうと投稿しました。 一応書いてみたので添削お願いします!! ちなみに今回のは400文字のエントリーシートに書く用のものです。 「私はチームワークに力を入れ、一つのものを協力して創り上げる事が出来ます。 アメリカの大学では異なった文化や考え方を持つ学生達とのプロジェクトが多々ありました。中国人、ドイツ人、アメリカ人の生徒達とのグループワークでは自分達で新商品を企画し、約4カ月をかけて40ページに亘るビジネスプランを完成させました。またその商品についてプレゼンテーションを行い、良い評価を頂くことができました。しかし自己主張が強く英語力も上をいくメンバー達に最初は意見も言えず、何度も惨めな思いをしました。しかし居ても居なくても同じよう状況ではチームに貢献できないと思い必至に自分の意見を述べ、週2回のミーティングを通し密にコミュニケーションをするよう努めました。(しめはどのようにすればよろしいでしょうか?) 以上になります。 お願いします!

  • 自己PR 添削お願いします

    現在就職活動中の女子大学生です。 この場をお借りして、自己PRの添削をお願いしたいです。 私は「人の立場に立って考える」ということを常に心がけています。  カフェのオープニングスタッフとして働き始めた際、 私を含めアルバイト未経験者が多かったため、接客も丁寧にできず、 忙しい時にはお客様を待たせてしまい、不満の声が多数上がった時がありました。 仕事をこなすことに精一杯だった私は、いったんお客様の立場に立ち、 「待たされた上に接客や出された商品が雑だったら…」と考え、 どんなに忙しくても丁寧を心がけるようにし、商品についても説明できるように、 店長から聞いたことだけでなく、自ら原材料や由来などを調べたりしました。 また、年配の方にははっきり大きな声で、小さなお子さんがいた場合、 熱いスープではなくぬるいものも持って行けることを提案したりと、 その人その人に合った対応をすることで、笑顔で帰っていただけることが多くなりました。  このように、社会に出た後も、人の対場に立つことを忘れず、 本当に相手のためになることを考えて働きたいと思っています。(417字) 人の立場に立って考えるようになったのは、 中学時代「嫌われないように」と考えていたのが、 高校に入り、いい人に恵まれ、「喜んでもらうにはどうしたらいいだろう」 「この人は今何をしてほしいだろう」という考えに変わったからです。 誰かの役に立って存在意義を示したかったのかもしれません。 具体的な例として挙げられるのがアルバイトだったので、 このように書きましたが、中身が薄いでしょうか? 添削お願いいたします。

  • 自己PRの添削お願いいたします。

    自己PRの添削お願いいたします。 また面接担当の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。 今回、制作関係の事務所にエントリーします。 ネットまたは書類送付のどちらかになります。 会社理念の記載はなかったのですが「人」が中心の事業。心がけてること・・・「安全」「スピーディー」というワードがありました。 私の強みは状況判断能力です。 それは~(過去の職業)の時、都内ロケで全10カットのゲリラ撮影がありました。 コンセプトと漠然としたシチュエーションのみでロケ地も現場に行ってみないとわからない状態でした。 その為、衣装は何を言われても提案できるよう多くのバリエーションを用意しました。 ロケ地ごとに監督と打ち合わせを行い用意した衣装と足りないと感じたものは他スタッフが移動中にリースに行き次の撮影に間に合わせ対応しました。 その結果、監督や制作の方から「頼んで正解でした。」とお言葉をいただき信頼と自信を得ることができました。 こうした経験からコンセプトを理解し常に状況を判断した上でどんな要望にも応え提案できると思っております。 ・PRになってますか?具体性があるか? ・3点のワードから外れたPRになってないか? ・今回、初めてきちんとした就活をします。履歴書と同じ志望動機、PRを面接で言っても問題ないのでしょうか?それとも別の内容を用意するものなのでしょうか? ・エントリーですが事務所のHPには書類送付と記載してあり、親会社のHP掲載ではネットでのエントリーのみでした。どちらの方がよいのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 自己PRの添削お願いします

    現在、就職活動中のものです。 自己prを書いているのですが、どうしても独りよがりになってしまいます・・・よろしければどなたか添削をお願いいたします。 (◎エピソードが長すぎるでしょうか・・?うまくまとめることができません><; 削れば良い箇所など教えていただけたら幸いです!) よろしくお願いします! --------------------------------------------------------------- 私は携帯電話販売のアルバイトをしています。 このアルバイトで、私は相手の話を聞くことの重要性を学びました。 アルバイトを始めた当初、どれだけ携帯電話について勉強しても、1台も売ることができませんでした。先輩に相談したところ、「大切なのはお客様の話を聞いてあげることだ」と教えられました。 今までの自分の接客を振り返り、自分の方が知識があるからという理由で、自分の意見を押し通していたことに気が付きました。 それからは、「どんな機種をお探しですか」「どのような機能を重視されますか」等と声をかけることで、お客様が要望を言い易い環境づくりを心掛けました。そして、お客様の「カメラ機能が良くて、安いものが良い」「高齢者向け以外で、使い易い機種は無いのか」といった話の中のキーワードと、自分が学んだ携帯電話の機種の知識を掛け合わせることで、そのお客様の本当に求める携帯を提案できるようになりました。当初は1台も売り上げを上げられませんでしたが、今では平均で1日4台は売れるようになりました。 この経験を通して、「話」とは、どんなにシンプルなものであっても何かしらのキーワードが含まれていて、大切なものなのだと実感しました。 仕事をする上でも、相手の話を聞くということは重要なことになると思います。社会に出た時のために、アルバイト以外でも、友人や先生方との会話の中で聞く力をより一層高めようと精進しています。 ----------------------------------------------------------------

  • 自己PR文の添削

    自己PR文の添削をお願いいたします。 現在IT企業を目指して就活してるのですが、自己PR文に不備がないか指摘の方をお願いいたします。 以下が自己PR文です。 私の長所は集中力があるところです。作業に長時間のめり込み継続することが出来ます。 例として学校の課題作成の際に10時間作業に没頭しました。 反面、マイペースだとも言われています。課題や物事を周囲を気にせず進めることがあるからかもしれません。社会人になれば協調性が主に大事になるので、自分の仕事の進捗状況を周りと比較することや周りの人間とのコミュニケーションを大事にし、独りよがりな仕事をしないよう注意したいです。 他には成長意欲の高さも長所です。プログラミングの課題で不明点をどうしても自分の手で解決しなくてはならない時にネット検索や、専門書入手等で何とか自力で克服したときの達成感は格別でした。そして実力が上昇してるのが実感できた時、更に成長したい気持ちも強まりました。もし入社できましたら、短所を改善しつつ長所を磨きプログラマになるとしたら、SE,プロジェクトマネージャへと成長したいです。

  • 自己PRの書き方について

    自己PR(転職)の書き方について質問をお願いします。 新卒時の就活の場合は、大学時代の活動やそれまでの自分を 振り返った部分の自己分析等元に性格ややる気、意気込みと いった内容が目立つと思うのですが、 転職となるとそれらよりもやはり今までしてきた実績や、 次のステップでどう生かせるか等のより具体的な内容で 良いものでしょうか?(ある意味職務経歴書の内容と ややかぶる部分がでてくるとは思うのですが) やる気部分も大事ですが、より実績・能力部分を 強調するような書き方でよいのかな?と個人的には 感じているのですが。。。 また両方必要としても、各企業、転職サイト等により、 三百文字程度のところもあれば、八百文字以内というものもあり、 割合を踏まえた上で、若干戸惑いましたもので、 質問させていただきました。 ご経験談等お聞かせいただけますと幸いです。

  • 自己PR添削依頼

    大学3年、就活中です。自己PRの添削して頂けると幸いです。 ホスピタリティの精神が私の強みです。この強みは約4年間続けている従業員15名程の居酒屋のアルバイトで培いました。 当初私は持ち前の明るさを活かし接客をしていました。お客様の笑顔が私の仕事に対してモチベーションがあがる要因であることに気づき、「言われる前に行うこと」をモットーとしてより良いサービスを提供することを目標にしてきました。 そこで、自分をお客様の立場に置き換えた時、どんなサービスをしてもらえたら満足してもらえるかを考えるため、ご意見箱を設置することを提案し、その案が通り設置することになりました。そして投函内容を従業員同士で2週間に1度営業後に集まり、共有し合いました。従業員全員が同じ方向を向いていて営業することで店舗としてのホスピタリティもより強いものになりました。 そして具体的に私が必ず徹底していたことは3つあります。 1、常連さんの最初の一杯をwordにまとめて総暗記。 2、来店したお客様が座る前に、お絞りなどを用意すること。 3、お絞り・灰皿の換えるタイミング。 その姿勢が実り、お客様からの接客に関するモニターアンケートや帰り際に感謝の言葉を頂けた時は私の中で1番やりがいを感じられる瞬間です。 私が本来持っている明るさに、居酒屋のアルバイトで培った経験が加わり、強みであるホスピタリティ精神が形成されました。

  • 在学中に学んだことなど自己PRについて

     こんにちは。現在大学三年生の者です。  これから企業による面接を受けることになるうえで、御相談させていただきたいことがあります。  私が所属しているのは幼児教育学科です。勉強や実習を通して、迷いましたが、一般企業への就職を第一志望にしています。      そこで質問なのですが、企業の面接でよく「大学生活で学んだこと・身につけたこと」「在学中に励んだこと」などを聞かれる上で、学科で学んだ特有なことをアピールできるのでしょうか?  具体的には実習や保育ボランティアを通して能力としては、会話を大切に相手の気持ちをくみ取る力、状況に応じて自分が担うべき役割は何かを的確に判断するとしては鍛えられたと思います。また自分たちで劇などをして地域の子どもと交流したり、保護者の方や地域の方と交流をするなどはしてきました。  幼稚園実習などは教育学部の方なら当たり前すぎて、話すべきではありませんか?ただそれくらいしか大学生活で自分が頑張れたことはないように思います。  他の就職希望の方は有名大学出身の方、ゼミやサークルでリーダーをされたり、アルバイトに励まれたりする経験を面接で語られるようです。そういった中で、こんなPRはだめなのでしょうか?  教えていただけたらと思います。  どうぞよろしくお願いいたします。  

このQ&Aのポイント
  • 平成10年から使用されていない口座についての疑問です。口座が生きているのか、活動しているのかを知りたいと思っています。
  • 平成10年以来使われていない口座は現在も有効なのか、口座活動を継続しているのかについて教えてください。
  • 過去の平成10年から使用されていない口座の現状について知りたいです。口座の存在意義や活動状況についてお知らせください。
回答を見る