• ベストアンサー

国の借金が1143兆円になりましたけど大丈夫ですか

sudacyuの回答

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.18

 少し誤解がありますが、このような状態なので「アベノミクス」と言って、日銀を巻き込んでいるんです。    誤解の部分について  金利支払いで借金が増えているのではなく、純粋に借金が増えています。  金利は、日銀がどんどんお金を流し込むので、1%と考えて良いでしょう。  1143兆円のうち、為替介入するための政府短期借入の枠が相当大きく、為替介入しなければ借り入れも発生しないので、実質増加分は補正予算と本予算の赤字分で40兆円超の赤字増加化ですね。  忘れてならないのは、  小泉内閣の時に制定された、雇用関係のデフレ実施法案を、実際に実行して日本経済をデフレ軌道に乗せたのは、第一次安倍内閣です。  「アベノミクス」の本質は ・日銀がお金を流し込んで、金利を上げないようにする。 ・デフレ脱却と称して、「インフレにしてよいという国民合意を得た」ことで、インフレにする。 ・政府資金をつぎ込んで、借金を増やしても、インフレでその借金分をなしにしてしまう。  ということです。  2013年、日本の工業製品はデフレのままでしたが、円安によって、輸入エネルギーと食料品が値上がりして、1%のインフレになりました。  2014年、前年度に引き続いて1%のインフレ+消費税3%によるインフレ2%を足せば、2013年春闘で、4%の賃上げが行われ、年金生活者・非正規雇用(労働人口の4割)・中小企業の労働者もそれに合わせて4%手取りが増えないと、安倍首相が国会で言っている「アベノミクスで国民の生活が向上する」と言う状態にはなりません。  この国民の生活向上分のお金は、円安によって輸出が増えることで稼げるというのが、アベノミクスの筋書きでしたが、2013年の貿易統計の速報によれば、ドルで見た輸出額は逆に減っている状態で、円に換算した場合には、円安効果で増えたように見えているだけです。  更に、輸出で稼げない上に、原子力発電を止めているので、燃料費が予定外の出費で、貿易赤字額が10兆円台になっています。(原子力発電が政府の思惑通り運転できても、相当額の貿易赤字が出る状態であることに留意してください。)    日本の国は、過去には貿易黒字を続けて、儲けた利益で国民が豊かになってきました。  アベノミクスは、円安にすれば貿易黒字が復活し、また国民が豊かになるという筋書きでした。    財務省官僚あたりは、アベノミクスは失敗すると読んでいたと思います。  しかし、アベノミクスが失敗すれば、インフレだけが残り、国民生活は苦しくなるかわりに、1000兆円の借金が実質目減りします。仮に今の1円分の購買価値が近い将来に2円分に相当するようになれば、日本のGDPは、1000兆円になり、税収は100兆円になります。このようなインフレになれば、普通は金利が大幅に上昇します。(バブルの後は、郵便貯金の定期だと8%位になっていて、10年で貯金額が倍以上になりました。)  しかし、今回は日銀が資金を流し込んで金利が上らない状態にする(=官制バブル経済にする)訳です。  ですから、外国資産を持っているか、株式や金・商業地の土地などは、円のインフレにスライドして値上がりするでしょうが、定期預貯金などの資産は大幅に目減りするでしょう。  その分、最大の借金持ちである日本政府は、借金の額面は変わりませんが、実質借金が減って財務官僚・政治家が日本を健全財政にしたと言いだすのではないでしょうか。  安倍首相のインフレターゲット1%というのは、国の借金1000兆円の1%、つまり10兆円を国債を持っている人(=銀行・郵貯に預金している人)に負担してもらうことを意味します。    日銀が、国債の金利が上がらないように資金供給しながら、日本経済を官制ミニバブル状態でコントロール出来れば、大企業正社員や運用資産のある富裕層には「景気が上向いている。」という印象を与えながら、国債の増加とインフレによる国債の目減りをバランスさせることが可能だという見方もあります。  しかし、恒常的貿易赤字によって、日本の資産が常に海外に流出する状況では、官制バブルがコントロールの出来ないバブルとインフレになってしまう可能性が高くなります。  どのような結果になるか、消費税値上げ後の半年~1年、来年の今頃には、ある程度答えが出ているでしょう。  原発再稼働が出来なかったとか、新興国経済が停滞したとか、アメリカ・中国経済が思いのほか伸びなかったとか言うかもしれませんが、そのような外的因子があるものとしての経済運営ですしね。 <参考>  上場大企業の業績上昇について:大企業の利益増加と円安効果  2012年、1ドル=80円の時代に、日本の大企業が海外の子会社などの投資先から、利益125億ドルを送金したとすると、日本国内での利益計上は1兆円になります。  2014年3月末、1ドル=104円で125億ドルを送金すると、1兆3000億円となり、利益が30%増加したことになります。  企業活動としては、儲けが増えていないのに、見掛けだけ増えたように見える効果に要注意です。  海外での利益が、15%増えたという様な場合、「円建て」でその程度の増加ならば、本当は業績不振で事業見直し・再検討が必要と言う状態であったりします。  輸出も同じです。円で見た場合、15%輸出が増加している程度では、「ドル建て」で見ると逆に、輸出額が減少していて、貿易赤字が増大していることもあります。  

関連するQ&A

  • 国の借金

    最近池上彰さんが、国の借金が~と言わなくなりましたがなぜですか? 国の借金に関連するのですが、国家会計と一般家庭や企業会計を、同じように考えるのは間違いであり、(一般家庭個人)や企業は、いつか必ず借金を0、完済しなければいけないが、国は違い、国の借金は、基本的に0にできないし、しなくても良い。 国は、いくら黒字であって、借金額を減らすことができても限度があり、粗債務、すべての借金を0にするのは不可能と勉強したのですが、それは通貨、日本円を発行しているからとの結論にたどり着きましたが、間違いはないでしょうか? 日本と貿易をしている国、主に日本から輸入している場合、基本は支払いが円での支払いになるため、輸入する国は円を保有しなければいけない(外貨準備)ためでもあり、その他には、低金利ながら日本国債を買い、利子で利益を得ている国や人達もいて、そこだけを見ても粗債務を0にできるはずがなく、結果借金を無くす事ができないとの結論になりましたが、間違いないでしょうか? 国民もお金を持っているので、借金を0にはできないとも言えるのでしょうか? 以上のことから判断すると、日本銀行券は、企業が振り出す手形などと同じだと言うことでしょうか? 馬鹿らしい質問だと思いますが、無学なためお許しください。

  • 日本は1200兆円の借金が国にあっても貸主が国民な

    日本は1200兆円の借金が国にあっても貸主が国民なので大丈夫なのだ! と言っていたのに、債権の買い替えで誤魔化しが効かないぐらいに借金が膨れ上がり1200兆円の借金の利子にヒーヒー言いながら、大丈夫だあ、大丈夫だあと言いながら、マイナス金利を導入した。 債権の買い替えがもう出来ない回らない状態にカウントダウンがゼロに近ずいている兆候がマイナス金利なのでは? 本当に2年前までもうすぐ日本政府の借金が1000兆円になると騒いでいて、大丈夫だあ、大丈夫だあと言って2年後の現在、たった2年で日本政府の借金は200兆円増えて1200兆円ですよ。 大丈夫ですか? 5年後には2000兆円の借金になってますけど大丈夫ですか?

  • 借金から立ち直った国について教えてください

    過去に多額の財政赤字を抱えていた国のなかで,財政健全化を成し遂げた国はあるのでしょうか? そしてその国はいかにして見事立ち直ることが出来たのでしょうか? ついでに,もしわかれば教えていただきたいのですが, その国の借金まみれの度合いは現在の日本に比べてどの程度だったのでしょうか? 現在の日本の借金は700兆円とも800兆円ともいわれている中で, 素人考えでは,支出を大幅に減らしただけでは不十分で ・消費税を20%くらいにする ・所得税を2倍にする といった案しか思い浮かばないのです。 (それでも黒字化までに100年くらいかかりそうだ)

  • 国の借金はどうなる

    日本の借金は1000兆円に迫る勢いで増え続けています。 一般の人々からすれば、兆がつくお金は想像がつかず多いんだなとは思いますが、 個人に係ってる訳では無いので、それほど危機感はないと思います。 これを各家庭に換算すると2000万円弱となり、各家庭が2000万円の借金をしてるとなると これは大変家のローン以外にこれだけの借金を血眼になって返していかないといけません。 しかし、実際は各家庭が借金をしているわけでは無く、社会全体としてもそんなに危機感が あるとも思えません。政府も借金があると知りながら毎年借金に借金を上乗せして増やしています。 これはどういうことでしょうか。どなたかからくりが分かる方教えていただけないでしょうか。 国であれば借金を紙幣を増刷することにより、補うことが出来るのかどうか。 もちろん日本だけでは無く、アメリカや他国も多額の借金を抱えている国は多くあると思います。 また、これだけ借金をしているにもかかわらず、他国へ莫大な援助を行っていますし、そのお金があれば原発の救済をすればいいと思うのですが・・・

  • 国の借金についての質問

    1 現在国の借金が1100兆を超えたそうです。 つい数年前まで700兆だったと記憶しています。 なぜここ数年でこんなに増えたのでしょうか? 金利? 2 国の借金という感覚がいまいちわかりません。 海外から借りているというのならわかるんですが日本の借金はほとんど国民から金を借りていると聞きます。 しかし国民が1100兆を負担しているという意識が全然ありません。 いったいどこが1100兆も国に貸しているんでしょうか? しかも国は1100兆を溜め込んでるわけじゃなく公共事業などで国民にばら巻いているわけですよね? だったらそんなに問題ないんじゃないでしょうか? 3 1100兆円返すのはおそらく無理でしょうね。 いったいどうなるんでしょうか? 国が謝罪して済む問題じゃありませんよね? しかしアルゼンチンのように資産の差し押さえなどが起こるでしょうか? 日本の場合貸主ほとんどが国民ですから資産没収しても意味ないんじゃないでしょうか? 4 1100兆借金がある日本でも投資家はまだまだ沢山いるし円も信頼されています。 これはまだ大丈夫って事でしょうか? また国も何か対策をとっているのでしょうか? 最近の年金問題を見ているととてもその可能性は低そうですが… 5 もし日本がデフォールトなんてしてしまったら日本経済、世界経済はどうなってしまうでしょうか? 21世紀の世界恐慌になるとかありませんよね?

  • 国の借金800兆円超!!

    国の借金が800兆円超ということで、この頃、改めてニュースとなっています。新聞などによると、国民一人当たり、おおよそ700万円とのこと。 と、言うことは、我が国の1億2000万人が頑張って働いて、一人当たり700万円を何十年もかけて、諸外国に払い続けなければならないのですね。。。。。これって本当ですか?(これが第一の質問) これが事実なら、働くのを辞めて借金踏み倒した方が良いですよね。。。 借金を踏み倒すと、誰が泣くのか(これが第二の質問)。。。 新聞は教えてくれません。 誰か教えてくれませんか。。。

  • 国の借金○○兆円と言われてもまったくピンときません

    さっそくですが、下記のニュースで 『財務省が25日発表した国債や借入金など「国の借金」は、751兆1065億円となり、国民1人当たりでは約588万円の借金を負っている。今後も借金が膨張していく構図は当面続きそうだ』 国が国民に借金しているということはよく聞くのですが、 いったいそれはどういうことになっていくのか、今一ピンとこないのです。 国民が国にお金を貸しているのに、なぜ国民が一人当たり借金を背負っているのか???? アホな私に解説を。。

  • 【国の借金がマネタリーベースに与える影響を教えてく

    【国の借金がマネタリーベースに与える影響を教えてください】マネタリーベースとは市中に出回っている流通現金のことです。 日本の国の借金はほとんどが国民からの借り入れ金だそうです。 日本の国の借金は増え続けており利子だけで3年後には3兆円増えて、金利が2%上がるといまの1年間の年間防衛費と同額の7兆円の金利を国民に毎年支払わなければならない状況となります。 で、市中には毎年7兆円が国から利子として国民の手に流れるわけですが、市中に7兆円も多く出回るのか、利子の受け取り人以外にお金を出し渋りして市中流通量を調整することになって、国にお金を貸していない人はますます貧乏になるのでは?

  • 国の借金について

    2004年9月25日の日経新聞に国の借金700兆円超とあります。 国民一人当たり570万円。 その他に地方の借金200兆円。 特殊法人の隠れ借金200兆円。 もはや国家の破産は目の前だと思いますが、なにか解決策などはあるのでしょうか? 各人の意見をお聞かせください。 別のサイトで質問したところ、心配ないという意見が多かったです。 国の借金のほとんどは日本人によるものだとか国自体は金持ちだとか。 (国自体が金持ちだという根拠はわかりませんでしたが・・。)

  • 国の借金って何ですか?

    国の借金が2007年12月末現在で838兆50億円になったとウェブニュースで見ました。 ふと思ったことが、 (1)国の借金って何だろう? (2)国の借金が0円になったらどうなるんだろう? (3)国の借金を国民一人あたりで割るのはなぜだろう? 質問にもなってないでしょうし何も知らなさそうだから答えたらきりがないと思われるはずでしょう。 (3)について教えて頂ければと思ってます。