• 締切済み

貨幣・銀行の歴史について

大学でもうすぐテストなのですが、試験問題は出たものの先生の授業が下手で分かりません。 その問題が 【貨幣の生成要因を、「商品交換」から生成するという説と「債権債務関係」から生成するという説の両方の支店から説明せよ】  【19世紀におけるイングランド銀行の金融政策形成の過程を説明せよ】 【次の(a)~(c)から1つ選択し、その年代の国際通貨体制の構造を説明せよ。】 (a):19世紀第4 四半期~1914年 (b)1925年~1930年代 (c)1945年~1971年 の以上3問です。 大学のみんなが困っています。 1つでもわかる方がいらっしゃれば解答の程よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.3

 それに対する答えが、最近、漸く、出版された。 『貨幣・信用・証券の系譜   金融の世界史』  国際銀行史研究会「編」 悠書館出版  2012年10月11日 第一刷 これをごらんなさい。

dori7111
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 図書館にもしあったら読んでみますね!

回答No.2

おそらくだけど、この質問なら、ご質問者さんの周りにいる大人で、高校で世界史を 取っている人なら、カンタンな説明ができると思います。 全部回答するのは面倒なので、最初のものだけ書いておきます。他は、身近な人に聞 いてください。 商品交換(物々交換)の中間交換物として、アワビや宝石などの、保存が利く、商品 価値が皆一様なものが定着し、それが貨幣になったと考えるもの。カードゲームでの 皆が欲しがるレアカードは、一種の貨幣としての役割を持ちます。自分のデッキには 不要だけど、あいつのこのカードと交換できるから、手に入れておこう、というもの ですね。 そういうものは、やがて価値がある何かに統一されていきます。それが金貨や銀貨な ど、それ自身が価値を持つ汎用的なモノに行きつき、貨幣が生まれたという考え方で す。 債務債権の記録として、家を貸し付けた際の家賃やモノを貸した場合の利息などを帳 簿で管理します。その帳簿そのものは単なる記録ですが、当事者にとっては、貸し借 りの記録としての価値を持ちます。紙がなく、口約束でもその約束そのものが価値を 発生します。それを履行させる力が「信用」です。カードゲームで、友人がデッキに すぐ入れたいカードを持っていた場合で、相手に「信用」があり、返してもらえると 思った場合、そのカードを貸すことがありますよね。忘れないように借用書を書いて おくこともあるかもしれません。この、カードを貸した記録 は、あなたが別の友人 が持っているカードを必要とした際に、交換の材料に使うことができます。あなたは そのカードをあなたに返してもらうのではなく、あなたがカードをもらった第三の友 人に返して、と伝えるだけで、その場ではカードの交換なしで、カードをもらうこと ができます。 この際にのやり取りは「信用」に基づくもので、それを友人間ではなく、国家などが 保証することで「貨幣」が生まれた、という考え方です。 この手の話は、「難しい話」ではなく、自由主義経済の社会を生きる上で、知ってお かないといけないふつうの話です。手形や株式がなぜ価値を持つか、インフレやデフ レとは何か、商売や投資をしている人だけでなく、家をローンで立てる人など、必須 とは言わないけど、そういう取引をする際に安心するのにわりと必要な知識だと思っ ています。

dori7111
質問者

お礼

回答ありがとうございます! カードゲームをしたことが無いので想像はできませんでしたがなんとなく理解することができました!

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

問題丸投げを回答するのはルール違反なので概要だけ。 > 【貨幣の生成要因を、「商品交換」から生成するという説と「債権債務関係」から生成するという説の両方の支店から説明せよ】  商品交換:物々交換は二重の偶然が必要だから、媒介となるものがあると便利だよね、という観点から生じたとする説。 債権債務関係:紙幣が手形が発展したものと考える説。 この二つはタイミングも違うので同列に並べることは極めて珍しいのですが・・・。 出題は(問題文ではなく出題意図として)紙幣ではありませんか? > 【19世紀におけるイングランド銀行の金融政策形成の過程を説明せよ】 授業内で扱った内容を中心にすべきなのですが、19世紀はかなり色々なことが起こった時代なので、教授によって何を回答すべきかが割れる問題です。 とりあえずこの本を読むと吉。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E9%8A%80%E8%A1%8C%E9%87%91%E8%9E%8D%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%AE%E5%BD%A2%E6%88%90-%E9%87%91%E4%BA%95-%E9%9B%84%E4%B8%80/dp/4815801118 > 【次の(a)~(c)から1つ選択し、その年代の国際通貨体制の構造を説明せよ。】 aは第一時大戦前夜、金本位制全盛期なので、金本位制について述べれば良い。 bは戦間期であり、大恐慌前夜から大恐慌とそれへの対策(金本位制の崩壊と手直し)までの時期なので、やや難。 一時的に兌換停止があったり、金の国外持ち出しが規制されたり、そこから復帰しようともがいたり、二国間均衡を目指したり、と国によって対応が割れたりしました。 cはブレトンウッズ体制について述べれば良いので一番簡単です。 いずれのテーマでも掘り下げれば本が一冊かける量になりますので、授業で扱った内容を中心に解答することになります。

dori7111
質問者

お礼

ありがとうございます! ぜひ本も買って読みたいところですが、何せよ貧乏学生で買えない為諦めます。

関連するQ&A

  • 貨幣供給量のお話

    経済学の問題で困っております。 以下の問題が説明できません。 不況対策として金融政策を発動し、貨幣供給量を増やすとき、そのことがどうして国民所得の増加につながるのであろうか。 貨幣供給量の増加が国民所得の増加にいたる道筋を簡潔に説明しなさい。 貨幣供給量の増加が利子率に与える影響、それによる投資の変化に着眼して論述せよ。 よろしくお願いします。

  • 貨幣数量説について・・・

    フィッシャーの貨幣数量説ってありますよね?? M=貨幣量 V=貨幣の流通速度(お金が財布の中にある長さ) P=物価  Q=商品の取引量 と、した時に MV=PQ となるらしいんですよ・・・ V(貨幣の流通速度)とQ(商品の取引量)を一定と仮定とすると 恒等式が成り立つからM(貨幣量)が2倍になればP(物価)も2倍になる・・・・ って言われても・・・(泣) 文型の頭には「恒等式」って言う言葉が出てくるだけで ものすごい拒否反応が出るんです(泣) 授業中に先生が 「フィッシャーの貨幣数量説を使用して 貨幣供給量を増加させてもデフレとなる事を説明できる」 みたいな事を言っていたんですよ。 デフレは「貨幣供給量(使用量)の縮小」と習いました。 「恒等式を使っての証明問題かよぉぉぉぉ!!!!! もうこんなのは数学じゃああぁ!!!」って 突っ込んでしまうくらいの数学恐怖症の症状が出てきました・・・ このままでは人間として堕落してしまう・・・(爆) どうやったら証明ができるのでしょうか?? あと、商品の取引量>貨幣の流通速度の時はデフレが起こるって 考えていて間違いではありませんか?? 長々と読みづらい質問をしてしまってすいません。。・。・・ どうかこんな僕に愛の手を・・・

  • 貨幣の流動性選好とLM曲線

    経済の問題ですが 横軸に国民所得、縦軸に利子率がとってあるグラフで IS-LM曲線が書いてあります。 「人々の貨幣の流動性に対する選好が増大するとLM曲線が左上方にシフトする」 と説明があるのですが、こうなる理由がわかりません! ケインズの流動性選好説と関係があるのでしょうか? 教えてください。

  • 貨幣経済についての図

    まず、わたしの考えた経済理論を説明させてもらいます。 貨幣経済   ーーーーーーー付加価値ーーーーーーーー  ↑                         ↓  ↑     -----------    ↓  ↑    ↓   ↓     ↑    ↑   ↓ 労働力=人件費 利潤  資本金 売上 =商品  ↑    ↓   ↓     ↑   ↑    ↓ 労働 = 給料  配当  投資  生活費=消費        ↓   ↓    ↑    ↑        -----------             お金の円環 この図を書くのに、大学で四年間かけたんだ。 消費がエンジンになってる。 誰か普及して。役に立つと嬉しい。 スタートは労働。それに合わせて、貨幣の循環が回転する。 企業の人件費の公表を義務化するべし。 それにより、利潤だけでなく給与への社会への貢献度がわかる。 この理論はご自由に引用されて結構ですが、GOOでこれは労働価値説だからまちがいだといわれました。確かに、信用創造が書いてありませんが、真水の経済を理解するのに役に立つ図だと自負しております。 わたしの図の欠点を教えてください。

  • 外国貨幣換算率について(官報)

    官報に載っているアメリカ合衆国通貨レート(最新)を教えて下さい。仕事で至急欲しい情報です。 財務省告示にある「支出官事務規定第十一条第二項第四号に規定する外国貨幣通貨率」について記載されているアメリカ合衆国通貨1ドルにおける支出官レートがいくらなのか知りたいです。 ネット検索すると、平成25年2月6日付の官報の情報が一番新しいような気がしますが、 ネットでは無料で入手することができないので困っています。大学図書館だと官報検索サービスがあるようですが、どうしても至急情報を頂きたく質問させて頂きました。

  • 貨幣数量説、一物一価の法則

    ◆自分の理論の間違っている部分を修正下さい。 一定期間内の財Aの取引総額は(財の価格P)×(財の取引量T)であらわされます。今世界に財Aしか存在していないとすれば、その取引総額は別の側面から(貨幣量M)×(貨幣の流通速度V)であらわすことが可能です。よって以下の恒等式が成り立ちます。 M×V=P×T Vが変化せず、MとTの変化によってPが決定されるという説を「貨幣数量説」と呼びます。ここでVが変化しないという仮定は経験則からきており、たとえばかつてATMが発明されたとき人々の現金保有需要が減少したためVが大きく上昇したこともありますが、それは稀な現象です。 ここで上の恒等式を日本経済について応用させると、Mを日本円、Tを国民総生産Yと考えると、以下のような恒等式を作ることが可能です。 M×V=P×Y ここでP×Yは名目GDPをあらわします。 Vは固定されているので、日本銀行は市中の日本円の量を調節することで、名目GDPを操作することが可能になります。 ここで少し話は変わりますが、ある財の価格は世界のどの場所でも同じ値段で販売されているはずだという考えがあります。これはたとえば違う値段で販売されていたとしても、裁定業社(価格の違いを利用して利益を上げようとする会社)がすぐに安いほうの財を買い高いほうの財を売るという行為を行うことで、その違いが消えてしまうという理論に基づいています。この説は「一物一価の法則」と呼ばれています。この法則の中には、為替レートは一物一価が成り立つように調節されるはずだという意味も内包されています。 「貨幣数量説」と「一物一価の法則」が同時に整理するとき、日本銀行は市中の日本円の量を調節することで日本円の為替レートを調節することが可能になります。市中の日本円の量を増やせば日本国内の物価が高くなります。日本の物価が高くなると一物一価が成立するように日本円が多通貨に対して安くなります。 以上

  • 財市場と貨幣市場の問題が分りません。

    C=40+0.75Y I=45-500i Y=C+I L=175+0.25Y-500i M=180 P=1 このときの期待インフレ率は0とする。 1・均衡国民所得を求めよ。 2・完全雇用国民所得が200の場合完全雇用を達成するために金融政策を行いたい。貨幣供給をいくら追加すればよいか。 3・M=180のまま、期待インフレ率が理由なく0→0.02となった。均衡国民所得を求めよ。 という問題です。テストが近いのに全くわからないのです。解き方と一緒に回答をつけてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 経済について

    ある国の中央銀行Aが物価安定策をとり資産バブル・恐慌・デフレが生じた。次の問いに答えよ。 問1 Aが大量の貨幣を注入したときの帰結を、Aが放置したときと比べて考察せよ。 問2 法令貨幣制なら変動相場制の方がよいという見解がある。まず理論から理由を説明し、次にA国の例にもふれてこの見解の問題点を示せ(各国が法令貨幣制をとりA国は基軸通貨国とする)。 ご協力お願いします。

  • ドルの力

    経済の勉強をしはじめたばかりなんですが… 1960年代のブレトン・ウッズ体制下の話で、 「アメリカ企業の海外進出とベトナム戦争の軍事費で、 アメリカのドルが海外へ流出したことにより、 "ドルの力"が失われていった」と聞きました。 ここで、"ドルの力"とは具体的にどういったことなのでしょうか。 単に貨幣価値といった意味なんですか? また、ドルの流出と"ドルの力"の低下の因果関係ないし相関関係を マクロ的に説明するとどうなるのでしょうか。 通貨価値・貨幣の購買力・マネーサプライ等、 このあたりで説明できるのかなと思ったのですがよくわかりません。 お願いします。

  • 【MMT現代貨幣理論】米国アメリカニューヨーク州立

    【MMT現代貨幣理論】米国アメリカニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授が提唱した自国通貨建てで政府が借金して財源を調達してもインフレにならない限り財政赤字は問題にならないというMMT現代貨幣理論はアメリカでしか通用しない話で日本が間に受けると日本という国の価値は世界的に見て低いのでアメリカでは通用する経済理論なのかもしれないが間を受けて実行すると財政破綻すると思う。 でもすでに日本がMMT現代貨幣理論を実践中とも言える。 MMT現代貨幣理論が正しいならアメリカは消費税を廃止できる。 日本も借金が問題でないなら消費税をゼロ円にしても破綻しないはず。 いまアメリカの消費税は何パーセントですか? これを非課税にする。多くの国が貿易で非課税にする流れになっている。 個人消費も非課税にして問題ない気もする。 どうMMTを思いますか?