• 締切済み

自分だけが苦労してると言い張る妻

amanojakeyの回答

回答No.7

妻さんが、子供から見ても、可愛くて優しい人と、わかるからなついてくるのでは、ないですか? こういう気持ちって、嫁が、夫の実家に行き、夫が妻に気を使わないで、実家の人とだけ会話をして、妻が、居心地が悪いに、似ている気がします。 貴方も、子供相手に、遊ぶような工夫をしてみればいいのではないかと、、。

関連するQ&A

  • 自分の妻の呼び方で「奥さん」っておかしくないですか??

    私の周りの男性で、自分の妻(女房)の事を言う時、「奥さん」って言います。「さん」付けするっておかしいと思うのですが皆さんはどう思いますでしょうか? 例えば身内の親を紹介する時に「お父さん、お母さん」→「ちち、はは」と呼びますよね。 そう考えると「奥さん」→「妻」「女房」になるのではないでしょうか?

  • 自分の呼び方

    こんにちは 60歳を過ぎ妻と二人暮らしです。 子供達と一緒に生活している時に家では自分のことを「父さん」と言っていましたが、 最近妻から「父さんはおかしい。僕にしたら」と言われました。 「僕」は慣れないせいか子供っぽい気がするし、「俺」は威張っているようだし。 私のような境遇の方は、自分のことをどのように呼んでいますか?

  • なんだかよくわかりません。

    今日の夜、家族で外食するかという話になったのですが、 お年玉ももらったことだし、自分の食べた分は自分で払うということになりました。 お父さんも自分で、お母さんも自分、わたしたちも自分。 しかし、お父さんは多分お母さんに払わせるんです。 いつもお母さんはお金がないお金がないっていっています。 なのに、外食にいくといいます。 なので私は「いかない。家で食べればいいじゃん。お金使うのももったいないし。」っていいました。 そしたら「じゃぁあんたはくっついていくだけにしなぁ~」って言われました。 お金がないっていってるわりには外食とかして、私はお金がないって 聞くのがいやだから、こういうにいったのになんだか よくわかりません。 なんなんでしょう~?

  • 親父が倒れ妻が出ていき、自分が悪い件で

    前回の質問、すっかり自分が悪いになっていました。 アパートを解約します。妻は一旦戻っています。 ケアマネージャーに聞くと手術で一時的に弱っているだけなので 介護保健の方は多分ムリだと言われました。 そうすると施設に入る費用はボロアパートよりも高くなるので無理です。 やはり新築の家での同居が無理なら、売り払うしかありません ですが莫大な借金が残るだけです。妻にも特はないです。 更にお兄さんがもうすぐ結婚、同居も出ているので、妻のお父さんにしたら 妻がいたらまた、自分の妹の時のように、嫁小姑が争い揉めて大変だったことを お父さんが、心配して是非に娘を帰らせないで欲しいと希望を伝えられました。 妻も実際のところ行くところ、宛もないのにいつまで婚礼家具を実家においたまま頑張るつもりなのか 無駄で負けが明白なことをしています。時間の問題です。意地を張っても 一人っ子ではないので実家には嫁の居場所がないのを、そろそろ決定的に気がつくためにも お兄さんに式の日取りを早めるようにお願いするのはどうでしょうか? お兄さん夫婦しか、お父さんには要らないのを、早く気づき 自分の立場を認識するには、もっと効果的な方法ありますか? 乳飲み子を抱えて、どうやって生き延びるつもりでしょうか? 無駄です。見えています。働きながら家賃を払い子供を育てるのは無理でしょう? さっさと、覚悟を決めて、主婦らしくなってもらうにはどう言えばいいでしょうか? お兄さんに言ってもらうのはどうでしょうか?お兄さんのお嫁さんも妻がいたのでは 嫌でしょ?お嫁さんからもガツンと言ってもらったら、大丈夫でしょうか? 所詮女は居場所がないものをうだうだ言わずに、肝っ玉母さんになって取りしきればいいのです。 どのベテラン主婦の方もそうしているでしょ?同業者の奥さんは、よく働き旦那顔負けに働く奥さんばかりですよ。奥さんで仕事が持っているようなものですよ。奥さんありきで、仕事家が回っているのですよ。いつ見てもとても良く働きますよ。納品、出荷、検品めちゃくちゃ働いていますよ。友達の奥さん網です。友達無くても、奥さんで仕事が回っているのです。隣に姑小姑たちが住んでますし、子供も多くて家事をこなし、パートさんを働かせて、自分は納品に一日を費やし、クタクタかと思えば 夜は夜で検品、納品準備、傷をなおし、ミシンを掛けて、アイロンタグ付け めっちゃ働いています。それでも普通なんです。旦那が羨ましいです。妻はのんきというか、役立たず、どこかの奥さんの家に修行に出さなかったのがそもそもの間違いでした。 家の掃除ができていないとか、なんだかんだ言うけど よその奥さんは、赤ちゃんをおぶって、ミシン検品していますよ。 チャイルドシートに乗っけて、納品も行ってますよ。 妻にはそれがないのです。 自営、長男、親父が年寄り 言わなくても結婚前にすべてが分かってのことなのですよ。 なぜわからないかな~。 そこら辺をお父さんお兄さんたちに言ってもらったほうが、強いですよね。どうしたらいいでしょうか?

  • 自分の家族呼び方

    こんにちは。 私には韓国人の友達がいて、その韓国人の子は日本語の勉強をしている子なのですが、 先ほどメールで「何で日本は自分の家族(親)を言う時に【お父さん】【お母さん】と言うのか」という質問の文がありました。 韓国では、会話中などに自分の家族を言う時は相手側の家族より下げて呼ぶらしいので、この様な質問をしたみたいなのですが。 一応、私は「正しい日本語としては、[父][母]という言い方が正しい言い方だよ」という メールの返信をしたのですが、私自身も気になってしまって・・・。 私自身も普通に会話中などに「お父さん、お母さん」と相手の方に言ったりもするので、 何も違和感無く今まで使っていました。 もちろん年上の方との話の最中は「父、母」と言います。 やはり「お父さん、お母さん」と会話中にでも使うのはおかしな日本語になるのでしょうか? そして、私自身「お父さん、お母さん」という言葉自体、敬語では無いと思っておりますので 「お父さん、お母さんという言葉が敬語ではないからじゃないかな?」ともメールに書きました。 お父さん、お母さんと言う言葉は敬語になるのでしょうか? あと、相手側のお父さん・お母さんを呼ぶ時は何と呼ぶのが正しい言い方なのでしょうか? 少し分かりづらい文章になってしまい申し訳ございません。 韓国の友達のためにも何で日本では、自分の親の事を[お父さん、お母さん]と言うか教えてあげたいので、ご協力よろしくおねがいいたします。

  • 妻 食べたいものつくってくれない

    妻「今日何が食べたい?」 ※食べたいものがきまらまい or 腹減ってない時に限り聞いてくる 私「○▽❏×※が食べたい」 ※湯豆腐とか野菜系とか炭水化物抜きとか基本的にさっぱりしたもんが食いたい 妻「好きじゃないからやだ。めんどくさい。」 私「・・・・・・・。」 妻「私と子供と別メニューにしたら、金かかるでしょ!」 私「んじゃ飯いらねーっ!」 ※イラつく 私「ガチャっ」 ※電話切る 結局外食・・・ ※家で作る手もあるがこの状態で妻と食卓を共にしたくない 外食・・・ ※さっぱりしたもんとか野菜系が難しい ↑的な外食でお勧めありますか?

  • 妻が入院、小さな子供たちをどうしたらいい?

    親類の若いお母さんが急に入院することになりました。 長くなりそうなのですが小さな子供が2人います。 お父さんは仕事を長期休むことはできません。 他に見てもらえる人がいないので私の妻が仕事を休むか、 辞めるかして子供の面倒を見るしかないようです。 他に何か方法はないでしょうか。私たち夫婦には子供が いないのでこのての情報に疎いのでよろしくお願いします。

  • 何だか、夫で苦労している妻、って感じな自分が嫌です。

    何だか、夫で苦労している妻、って感じな自分が嫌です。 最近、一人でこなし過ぎたかな、と感じることがあります。 2児(まだ幼児)ワーキング、です。 旦那がしばらく忙しく、あてに出来ない状態だったので、家事育児、実家に協力してもらいながらも、出来ることを、必死の手前?ぐらいには頑張ってきました。やれば出来る事は大体こなしました。頭にきて不機嫌な態度はとりましたが、こちらが愚痴ると(私の愚痴り方も下手なんでしょうが)旦那が怒り、こちらが困るような態度に出るし、子供が親の喧嘩を嫌がるので、忙しさが収まるまでの期間限定のつもりで、波風たてずに過ごして来ました。 似たような境遇で、実家をあてにせずおひとりで頑張っている方もいらっしゃると思うので、恐縮ですが、やっと忙しさもひと段落した今、ふと、自分が大事にされていない、わがままな夫に気を使っている妻、と思え、そんなのは嫌なので、方向転換したい、と思っています。 以前から体力と健康だけが取り柄、と、疲れながらも、体は動かせば動くし、頑張ってきましたが先日病気が発覚し(経過観察で今すぐどうこうする状態ではありませんが、けっこう大変です)、自分では、無理がたたったのかな、と自己憐憫なのか、思っています。それもあり、方向転換?したいと思いました。 最もストレスに感じる点は、 1.私が忙しくしている間に旦那が手伝ってくれないこと。 例1:平日朝食時、子供に食べさせる。以前に、別室で身支度をしていると思っていた夫が椅子にボーっと座り、子供の食事が済むのをやり過ごしているのを発見してから、それまでは忙しく身支度していると思っていたのに、忙しいふりをしてさっさと自分だけ食べ終わり、手伝うのを避けているようなのでむかつきます。 例2:子供の自転車練習もほとんど私がしました。こういう時は父親の出番だと思うのに、積極的にやりたがらない事、私は休日は子供に楽しんで欲しくて、私が家事をしている時は夫に子供と遊んで欲しいのですが、テレビをだらだらと見たりで、遊んでくれない時、非常にストレスです。 2・文句を言うと、子供の前での喧嘩を私が嫌がるのをわかっているのに大声で怒り、私が困るような結末にするので、その場で文句が言えず、かなりストレスがたまる。 3.家計は私が預かっており、病院に行ったときや、何かのお金を私に請求しますが、そのやりとりがとても嫌です。一家の家計なのに、夫自分の懐が減るのだけが嫌なように、外食代や仕事で使う文具の経費など、請求します。旦那の実家で「かねだけちょうだい」と言ったり、それで私が嫌な顔をすると怒ったり。 4.今までは忙しかったので仕方ないですが、例えばカーテンの開け方さえも不十分で、「カーテンを開けるなんてこれは俺のすることではない」が見え見えです。家事と言えない、小さい事でも、気になって仕方ありません。言うと多分怒ります。 そこで、以下のようにしていきたいと思いますが、アドバイスを頂ければ嬉しいです。 1.2.に関しては、子供の前での喧嘩を避けるべく、文句を我慢してきましたが、今後はあまり我慢せず、子供の前でも言おうと思います。子供にも、現実を見せるのも必要かな、とも思います。 上手な伝え方はありますでしょうか。 3.に関しては、私も働いていますがやはり旦那の収入の方が多いし、私が管理していると私のお金のようなので、夫に家計の管理を任せたいです。嫌だ、と言うと思いますが、かね、と言われるのが本当に嫌なので。うまい頼み方はあるでしょうか。 4.は、今まで全部私がしてきましたが、今後は少しずつ、カーテンはちゃんと開けて、等、嫌な言い方でなく、そのままを言って行こうと思います。いちいちうるさい、じゃあ自分でやって、と言われるのは見えていますが。。じゃあ自分でやって、と言わせないようにするのはどのように言ったら良いのでしょうか? 長々とすみません。 夫はわがままで、怒りっぽく、自分を認められたい気持ちが強いタイプです。キレやすい面も残念ながら持っております。私は、旦那の忙しさがひと段落した今、あてにするのは当たり前と言うか、普通の家族になりたいです。家事をもう少し手伝ってもらい、育児も楽しく分担し、不満は出てきて当たり前なので、上手く伝える。そこで喧嘩になれば仕方ないけど、出来れば前向きな喧嘩で。 私に非がないとは思っておりませんが、数年の忙しさのせいで、週末もほぼ父親不在な状態で、普通の家庭を成していなかったと思います。 わかりにくいかと思いますが、アドバイスを頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 妻から離婚を切り出されています

    31歳、妻32歳、2歳と0歳3ヶ月の子供がいます。私の実家で父と同居です。 前々から私や父の性格には合わないと不満は強かったのですが、父の言動にイライラが特に強く、私に愚痴をこぼしてました。妻が誤解してるなと思う節もあったので、「そんな風に思って父は言ってないから」とか、「なんでそんな受け取り方するん」とか、言ってしまってて、それがかなり腹立ててたみたいです。「そうやね」と言って味方になれなかったのも申し訳ないとは思いますが、父も可哀想な気がして… とにかく私と父が嫌いとはっきり言われてます。 このまま何十年もいられない。 子供の将来が何も楽しみじゃない。 などなど、辛辣な発言が多く、子供にも「私なんかいない方がいいね~」とか「お父さんとお母さんどっちがいい?」「お父さんがお母さんをいじめるの」などと言ってて、子供にそんなこと言うなよと言っても「そうさせてるのは誰よ」と返されるだけです。 離婚なんて考えたくないです。どうにか仲良くやっていきたいのです。でもギリギリのとこまで来てる感じです。 頭が纏まらないまま書いたので説明不足も多いかと思いますが、是非アドバイスお願いします。

  • はたして妻は2

    以前からたびたび質問させてもらっています。 先日、家族でレジャーに行ってきました。しかし妻は私と子供たちが仲良さそうなところを見て、不機嫌になってました。 子供たちには私の仕事の都合で家に帰れない。と妻は言っていて、子供は私にいつ家に帰ってくるの?と聞いてきました。すると妻は、うるさい!と一喝したのです。 帰りの道中子供たちは車で熟睡していたので、妻と少し話しました。妻は私の家族に対する気持ち、子供の将来を考えて少なくとも半年以内には結論を出したいと言いました。 最近まで妻に時間を与えて、やり直すことしか頭になかったのですが、違う選択肢も視野に入れて考えた方がいいのでしょうか? なんだか妻と話せば話すほど訳わからなくなっていく自分がいて、、でも子供たちの事を考えると絶対に今、家族バラバラにするわけにはいかないから とにかく我慢しようと思う自分もいて、、すみません、、愚痴っぽくなってしまいましたが意見を聞かせてください。