• 締切済み

友人関係で悩んでいます。

kona-wasabiの回答

回答No.2

質問文読まさせていただきました。1つの意見として参考にしていただけたら幸いです。 たぶん、友人様は今回投稿された質問者様のように悩みをを話したかったのだと思います。誰かに話すだけでもとても気が楽になりますから。ただ、その場合、相手の意見が欲しい時とただ聞いて欲しい時があります。そして、同じ進路に悩む時期である質問者様には「共感」してほしかったのだと思います。なので、質問者様は真摯に友人様の話を聞いてあげると良いかと。もし「どう思う?」などと相手から意見を求めてくるのであれば、質問者様の考えをそっと伝えてあげれば良いと思います。 友人様の言葉がグサッときたのは質問者様本人も「就職してから大学なんて大丈夫なのか?」と不安を持っているからなのでしょう。就職活動もわからないことだらけだと思います。そんな時はご両親&先生方に相談してみると良いですよ。きっと力になってくれます。大学費用については「奨学金制度」なども調べてみたらどうでしょうか(もう調べていたらすみません)。進路については受験&就活を経験してきた人達に聞くのが一番だと思います。 進路に対する悩みは人それぞれでとても難しいことだと思います。むしろ、自分のやりたいことが見つからず、そのまま大学へ進学するという人も多いです。高校2年生の段階でしっかりと自分の進路に向かい合っている質問者様と友人様はとてもしっかりされていると思います。ただ、質問者様も友人様ももっと周りの大人に相談しても良いかと思います。大切な時期だからこそ、納得のいくまで訊いたほうが良いですよ。もちろん、今回みたいに質問を投稿してもたくさんの意見が聞けると思います。 悩み多き時期だと思いますが、頑張ってください!(^_^) 長文&下手な文章ですみません。 もしよろしければ参考にしてください。

関連するQ&A

  • 推薦の試験について

    高三の方、進路を決める大事な時期でしょうが、就職・進学にしても推薦されるには、三年の1学期の成績が重要な参考になるのでしょうか?

  • 女性が高年収を稼ぐ方法

    大卒、一般企業につとめる20代半ばのOLです。 現在、友人との年収差にショックを受けています。私は高校時代、勉強を頑張り良い成績をキープしていました。その後当然のように大学に進学し、就職。OLになりました。一方高校時代の友人のA子とB子は、全然勉強もせずに男の子に夢中。その後、看護学校に進学し、看護婦になりました。やはり看護婦の年収は良く、一般企業に勤めるOLの私なんかとは比べ物になりません。私は凄くショックを受けました。自分の選んだ道(進路)でこんなにも差がでてしまうものなのでしょうか?高校時代、彼女たちが遊んでいる中、頑張って勉強していた自分がバカみたいです。そこで、OL道を選んだ私ですが、しっかり経済力をつけたいんです。  やはり社会でて高年収を得るには難関資格の取得か大企業への就職という道になるのでしょうか? また専門学校などに入学せずに、独学等で得られ、年収UPのできる資格を教えて下さい。年収は30代で500万~を目指したいです。

  • 看護師さんの就職について

      こんにちは。 看護師を目指して勉強している高校2年生です。 前から気になっていることがあるので質問したいです>< 大学病院の看護師さんになっている人たちは大学で優秀な成績を残した人たちなのですか?それとも成績優秀かどうかは関係なくて自由に就職先を決められる制度なのですか? 進路について調べていてここがよくわからず困っています。よろしくお願いします><

  • 再受験への決心がつきません

    現在大学1年なのですが、高3の頃の進路選びの時点で医師、看護師で迷っていて結局看護科に進学しましたが、今やはり医学部に行きたいと最近思うようになりました。まだ医学部受験の決心はついていませんがもし決心したなら 1、中退して受験勉強する 2、大学に通いつつ受験勉強する 3、大学を卒業してから受験する   のどれがいいでしょうか?中退して受験するのが1番勉強時間は確保できるとは思うのですがこのまま4年間勉強して試験に受かれば看護師の資格を取れるので決心がつきません。いくら勉強しても医学部に受からなかったら高卒で資格なしで就職のことが心配です。 また、同じ大学の医学部に転部するとしたらどのぐらいの成績が必要ですか?

  • 進路

    今、高3で進路に悩んでます。 一応就職希望とはしてるんですが 本当に大学に行かなくて後悔しないか悩んでます。 私は進学校で勉強もそこそこです。 そこで、大学と就職の良い所・悪いところを教えて下さい。

  • 言ってもしょうがないこと

    例) 今私は高3で卒業後は就職です。でも進学の子が羨ましいので、進路の話をしていると複雑な気持ちになります。でも、そんなこと言ってもしょうがないじゃないですか。 こういうとき、私はどうしたらいいんでしょうか?

  • 友人との関係

    10年来の友人について相談させてください。 彼女とは高校で友人になり、本当に楽しい3年間を過ごしました。 親切で偏見がなく、彼女から学んだことも沢山ありました。私にとって大切な友人の1人で、進学・就職してから県外に住むことになっても地元が同じということもあり、定期的に会っていました。元々お洒落でセンスのいい人でしたが、一番の美点は他人を貶さないところだったと思います。ところが最近、会う度にどうもチクチクと嫌味を言われるようになって・・・。 例えば共通の友人に対し(その人のいないところで) 「あの子の彼氏はね~・・・たぶん女好きよ。私すごい見られてたし。○○(私の名前)は見られてなかった?」 「○○は恋をすると夢中になるタイプよね。私は自分というものがあるから」 「ショップの店員さんとすぐ仲良くなっちゃうの。○○は避けられてるね」 「○○の彼氏っていい人よね。私には無理だけど」(これはさすがに怒りましたが) 文字にすると分りにくいかもしれませんが、涼やかな笑顔でサラっと言われるので後になって、え?私何言われた?と思います・・・。ただ気付いた時に「さっきのあれはどういう意味?」と突っ込んでみると「気にしすぎよ考えすぎ!」と返されて疲れます。 最近億劫になってきて彼女からのメールを見なかったことにしたりすると、電話が出るまでかかってきます。第一声から怒っています。 今後の彼女との関係について少し悩んでいます。元の彼女に戻ってくれるなら本当に嬉しいのですが、今のままなら私に出来ることは何もないと思います。皆さんは友人関係でこんな経験はありますか?あるとしたらその人とはどんな関係を築きましたか? 長文乱文失礼しました。宜しくお願いします。

  • 高卒で就職の友人を励ます

    高3男です。 学校はそれぞれ別ですが、同い年で同じマンションに住んでいる友人が3人いるのですが、自分を含めて4人中3人が大学進学予定で、1人は就職を決定しました。 その友人が1人だけ就職するという状況を見て「どうせおれは落ちこぼれですよ」みたいなことを言って卑屈になっているのですが、その友人をどのように励ますべきでしょうか?  個人的には人それぞれ自分の生き方があるから別に高卒で就職でもいいかと思うのですが、やはり大卒と高卒では就職のしやすさや就職後の待遇に差が出るのでしょうか?

  • 友人関係 進路

    高校2年からの進路で美術選択をとりました 私は相当悩んでのこの選択だったのですが、 つい最近に結構仲のよい友人が急にカラーコーディネーターになりたいと言い出しました この友人は結構責任感などがないほうなのではっきりいって少しいいかな、勉強もあんまりしなくていいしというレベルで決めたように感じます 美術もはっきり言って上手くなくて10段階中の6や7です(普通は7) 私は美術は結構得意で学年での成績評価では学年1、2だと思います でも就職や親の意見などもありすごく悩み高校2年のうちは数学の授業が美術になるというだけで、 数学は文系選択にしたとしても受験には使うつもりはないので高校2年授業をしてから決めようと思ってます それで、その友人以外の美術選択の子もウマが合わなく、話すのも疲れる感じです 友人もそういう責任感のないところなどは嫌いなのでわざわざ選択のことなどについて話す気は起きず、 まだ誰にも美術選択にしたことは言っていません 周りは完全に文系選択にしたと思っています あさってから美術選択の授業があるのですが、はっきりいって不安です (美術は好きで先生とも仲がいいほうなのですが、皆に選択について聞かれたりするのが嫌です) 友人と選択の話をしたりしても言わない(むしろ文系だと思わせるような誘導をしました)のははっきり言って友人から見るとどう思うのでしょうか? しかも今日クラス分けや選択授業が出席番号順にのっている表があったのですが、間違えて文系選択にされていて、美術選択の授業の手続きなどでまた面倒なことになるのではと感じています 本当に駄目な人間だとは思うのですが、 人に自分のことを話したりするのがかなり苦手です これからどうすればよいでしょうか? 改善策などお教えください

  • 進路相談です

    私は、今高3で進路調査があります。 今までは、ずっと専門学校と言っていたのですが事情により親に 「就職を考えたほうがいい」と言われ就職のほうに進路が向かっています。 元々双子と言うこともありお金が2倍かかり母親のほうは奨学金を少しだけ嫌がっているようなのです。 周りの仲の良い友人は皆進学の方向で、友人を見ていると羨ましく思えます。 高卒で就職するとお給料が安いと聞いているのでそれも不安です。 皆さんは、進路をどうやって決めましたか?