• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悩んでいます。)

他人の成功を喜べない自分へのアドバイスを求めます

dankai-mae-Mの回答

回答No.2

それは誰にでもある自身の欲望のなせる業でしょう。 これから脱却するのは難しいいのですが、 人のものを欲しがらない、人と比べない、の心でしょう。

noname#195098
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりすみません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 里田まい、マー君についてどこまでも行く

    ヤンキース移籍が決まった田中将大投手の奥さんである里田まいさんが、旦那についてどこまでもついて行くとインタビューに答えていました。 本当に幸せそうでお熱い限りですが、どこまでもついて来るといえば、日本に付き纏う韓国という存在です。 あの国は、日本と韓国は夫婦の関係とでも思っているのでしょうか? 事情通のみなさん、どう思いますか?

  • できちゃった結婚についてどう思いますか?

    率直ににあなたの思ってること教えてください。 本当かどうかはまだ定かではないようですが、ダルビッシュ投手とサエコさんができちゃった結婚?と報道されていますよね?芸能人・有名人の場合は、その人の今までの行いやイメージにもよるのですが私はどちらかというとあまり良いイメージがありません。(ダルビッシュ投手は、喫煙騒動、そして球団に無断でヌード写真ということがあるからかもしれないですね。) 出来ちゃった結婚でも、結婚の気持ちを持っていていつ妊娠してもかまわないとカップルもいるとは思います。そういう結婚をして幸せな夫婦はたくさんいると思います。私の友人もその一人です。 同じようなアンケートはありましたが、新たに色々と皆さんの意見を聞いてみたいのでお願いします。

  • 野村監督が楽天マー君へ苦言・・のニュース中で・・

    >かつてヤクルトの監督時代、ある若手主力投手がタレントと付き合った際、そのタレントが売名さながらにワイドショーに出まくり、いいように利用されてしまった苦い経験がある。当時、ノムさんは「あの女はダメだ」と激怒。結局、2人とも後に別の相手と結婚し、投手は成功を収め、互いに幸せな生活を送っている。 という一説が有ったのですが・・この女芸能人とヤクルト投手とは誰なのでしょうか? そんなに露骨なこと・・有りましたでしょうか・・?

  • 自分は人生の敗北者、負け組だと再認識。

    テレビや雑誌に出てくる人達はみんな人生の成功者ですよね。 見てるといかに自分は人生の敗北者なんだなと再認識して気持ちが凹みます。 社会的地位がある人、スポーツ選手で凄い活躍する人、売れてる芸能人等々、成功者がたくさん出てくる。 自分は負け組なんだと認識してしまう。 どうしたら辛さから抜け出せますか?

  • 芸能人を諦めて後悔してますか?

    お笑い芸人や芸能人を目指して、挫折したり諦めた人はたくさんいると思いますが、その理由はどうあれ、今あなたはその事を後悔してますか? 人によっては、「どうしても食っていけないから辞めたけど、その後やった仕事が馬鹿当たりで今では大金持ち・超幸せ…あの時決断してよかったナー」とか、何でもいいです、あなたの昔と今を教えてください。

  • 自分が嫌いだという

    自分は22歳男です。付き合って半年以上の彼女(20歳)のことなんですが。 彼女は自他ともに認める卑屈な性格でして、時々「自分が嫌い」というようなことを言い出します。 自分は幸せになる権利がないとも言ったことがありました。 幸せを感じると反比例して罪悪感を感じてしまう性格のようです。 自身のどこが嫌いなのかと聞くと、「何をしてもそれを客観的に見ている自分がいて批判してくる」と言います。 確かにその気持ちというか感覚は分からなくもありませんが、 具体的に聞こうとすると「わかんない」といって考え込んだり黙り込んだりしてしまいます。 彼女は困ったらわかんないといい黙り込んでしまうこと自体も嫌いのようです。 俺も、後ろめたいことや何か隠し事などがあるんじゃないかとも勘ぐり始めてしまいます。 俺は彼女のことが好きなんです。卑屈なところはマイナスですが全体的に見ればやっぱり好きなんです。 なので彼女にはもっと自信を持って自分嫌いを直してほしいと思っています。 彼女にどう接していけばいいのでしょう。

  • 女の幸せ、男の成功って何でしょう…。

    女の幸せ、男の成功って何でしょう…。 20代前半の女性です。ここのところ、職場や交友関係で寂しい思いをし気持ちが沈んでしまいました。 ■女の幸せ=結婚? 私には今、彼氏がいません。好きな人もいません。 職場の先輩(既婚)や、友人(彼氏有り)には、「頑張りなよ!」「ネイルするとか、つけまつげするとかして女度上げてアンテナはらないと!」とか、「○○(※私の名前)には幸せになってほしい!」などと言われます。そのような励ましの言葉を私は素直にありがたいと感じることができませんでした。なぜなら私は、今の自分が頑張っていないとも、生活が不幸せだとも感じたことがないからです。友人たちの発言は「勝てば官軍」のようなもので、励ましているのか、憐れんでいるのか…とても図々しいと感じてしまいました。私が卑屈なのでしょうか。 ■男の成功=社会的地位?大学は世間でゆう「最難関大学」でした。官庁や専門職、大企業へ就職している人がほとんどです。同窓会では収入の話や仕事のスケールの大きさを、大きな声で話している人が多いです。ただまだ社会にでて2年足らずで、何も個人としての功績があるわけでもないのに、所属するコミュニティの評価=自分の価値、のように一生懸命アピールしている姿に嫌気がさしました。 それじゃあそんな人とは付き合わなければよいじゃないか、というのとは異なるのです。学生時代をともに過ごした仲間は大切ですし、皆それぞれに夢中になるものがあり、たまに会って話せるのが私にはとても大切な時間です。 ただ、少しずつ人生の角度が変わっていく淋しさと、一生懸命アピールしている虚しさみたいのを感じてしまうのです。 幸せや、成功の価値観は個人個人で違ってよいですよね?なぜこの年まできて、まだ皆と足並みを揃えることに気を配るのでしょう? 私は私でいい、と思いつつ、憐れまれるのは嫌だと感じる私はプライドが高いだけなんでしょうか。 こんなことをぼんやり考えていたら気持ちが落ち込んでしまいました。 皆さんのいろいろなお話をお伺いさせていただけませんでしょうか…

  • 全てにイライラ

    全てにイライラします。アニメのキャラクターに夢中になっている人もウザいし気持ち悪いし、一人の芸能人に執着してる人間(熱狂的ファン)もウザいし気持ち悪いし、楽しそう幸せそうにしてる人も嫌いで身近にいられるとイライラします。 私には特別な何かがないし、何にも夢中になれないので、多分嫉妬だと思います。そういうどうでもいいことに時間を割ける人やお金をかける人が羨ましいです。 どうしたら何かに夢中になれますか?私もアニメや音楽は好きですが、特別好きなキャラクターや歌手はいません。 それと、自分が楽しい時は不安になります。楽しいことの後は絶対に嫌なことが起きると聞きました。これって本当ですか?

  • 卑屈な性格の人について

    ものすごく卑屈な人、よく自己卑下している人っていませんか? 実は、自分がそれなんですが・・・。 16歳にして彼女ができ、彼女以外の女子1人にも好かれたことがあるのですが、それでも今は 自分のことを好きな人なんてこの世に1人も居ない。 仮に自分のことを好きだと言ってくれる人がいたら、それは嘘かヤラセか頭がおかしくなって告る相手を間違えただけ。 などなど・・・自分でも「そりゃ卑下しすぎだろ」と理論的にはわかっていても、どうしてもそのような感情を消せません。 こういう卑屈な人って、まわりからどう見えますか? あなたの身近に僕みたいな人がいたと考えて、その印象を教えて欲しいです。 (厳しく批判して卑屈なのがいかにマイナスなのか頂けると助かるのですが) どうぞ回答よろしくお願い致します。

  • 卑屈になってしまう自分を立ち直らせるには?

    こんにちは。最近卑屈になってしまうことがあります。 女の子で仲のいい子たちが数人いるのですが(5人くらいで大学からの仲間です)、最近ドタドタと私以外みんな彼氏ができました。 最初は気にしていなかったのですが・・・ ある日みんなで旅行にいくことになって、すごく楽しみでいったのですが、出てくる会話が彼氏の話ばっかりなんです。(女の子ってそういう話好きですよね) 久しぶりに集合して旅行・・・それぞれが彼氏のノロケが展開されて、 別の話もふってみようと別話題を持ち出してもすぐに彼氏の話に戻ってしまい・・素直にみんなの幸せ話を聞いてあげられない自分がすごく卑屈に思えて ひがみっぽく思えて悲しくなりました。 こういうときってどうやって自分の気持ちをコントロールしたらいいのでしょうか? 旅行の端々で 「彼氏が・・彼氏が・・・」の繰り返しで、しかも私以外がみんなそうで、ちょっと疲れてしまいました。 素直に喜んで話を聞いてあげられない自分がいやです。 でも、その気持ちとは裏腹に、どんどん卑屈になっていく。 お土産を選んでいるときでも、「私は買う人決まってるけど、●●ちゃんは(私)誰に買うのー?自分?」と。 そんな些細な一言でも落ちてしまう。 仲間うちで自分だけ恋人がいない・・・そんな状況になった人ってそうやって心のバランスとっているのでしょうか? 自分がここまで弱い人間と思いませんでした。 どなたか解答お願いします。

専門家に質問してみよう