認知障害を抱える高次脳機能障害患者の家族ができることとは?

このQ&Aのポイント
  • 脳出血による高次脳機能障害を抱える68歳女性の家族が、認知障害の改善や進行の遅延にどのように貢献できるかについて模索している。認知障害により記憶力や主体性が低下しており、リハビリの効果が持続しづらい状況にある。家族としては、字を書けるようになることを望んでいるが、自宅でも自主的に練習することが難しいため、環境づくりや刺激の提供が重要とされる。
  • 現在は施設に入所しており、生活の最低限の介助以外の刺激は限られている。家族は、施設内での練習や刺激の機会を増やすよう、介護者に要望を伝えることが求められる。また、家族だけでなく、入所者全体の刺激を考える必要もあり、施設の方針にも注目する必要がある。
  • 自宅での介護は難しいとされているが、トイレさえ大丈夫なら考慮の余地はある。ただし、認知障害の自宅介護は困難な場合が多く、十分なサポート体制や設備の整った施設を検討することが重要とされる。家族は、母の認知面の刺激を模索しながら、専門家や経験者からアドバイスや情報を収集することが求められる。
回答を見る
  • ベストアンサー

周りの素人が与えられる良い刺激は?

68歳女性、脳出血による高次脳機能障害です。 良くて車イス、と言われていましたが、 食欲旺盛、自分で食事可能、歩行もおぼつかないが何とか歩行可能、等々 身体的には予想以上の回復です。 ただ、当初予想もしていなかった(初診の医師からも説明もなかった)、 脳出血による後遺症として「認知障害」があります。 認知障害を改善、せめて進行を遅らせるために、家族は何ができるでしょうか。 何しろ、その場での会話は正常に近いやり取りができるのですが、 自分の現状と何故こうなったか、これからどうすればいいか、など、 教えたその場ではわかったと言ったり、納得したり、 時には自ら「○○もできなくなったわ。頑張らなダメだね。忘れっぽくなったし、どうしよう、嫌やわ。」と 理解し危機感も感じ、意欲もたっぷりなのですが、翌日には忘れています。 例えば、車いすの操作の仕方を教えても忘れたり、 とにかく自分の状況を忘れてしまうので、 リハビリをしても、それが記憶として残らず、 結局、リハビリがその場限りというのか、 周りが促し付いていないとしない(できない)状態です。 その場に付いていて、説明して機嫌が良ければ、書く練習などもやる時もあります。 でも、これもその場だけで、 例えば、自分で1人で必要性を感じて( or 意欲的に)することはありません。 今は、仮に施設に入っていますが、病院に入院していた時は、 すぐそばに筆記用具など私物が手に取りやすいところにあったためか、 (利き手が不自由なため)読めない字ではありますが、 「帰りたい」など自ら書いてはいました。 ですが、今は施設で、自室には寝る時以外あまり居ることがなく、 ほかの入所者や介護者が集まるユニットの所でいることが多く、 筆記具などを手に取る機会がありません。 「ここに入れてあるからね」と言っても、忘れてしまいます。 ケアプランでの集中リハビリの期間も終わり、 周りからの刺激( ? )が、 食事、はみがき、入浴、トイレなどの生活最低限の事以外は、 介護者が母の話題に合わせて話してくれるくらいです。 でも、複数の入所者を相手にしているので、 ずっと付きっきりという訳にはいきません。 また、介護者など周りが主体になってリードするということが多いので、 自らが主体的に何かをすることが極端に減ってきており、 認知障害の進行を進めてしまうのではないかと心配です。 家族としては、字が書けるようになってほしいのですが、 やはり高すぎる希望でしょうか。 自ら練習しようという気や、その必要性を記憶してくれていたら、 せめて、紙と鉛筆を手に取りやすい状況を作れればと思うのですが、 自室に入るのが寝る時だけでは難しいし、 置いてある場所(その事実も)を記憶できない状態なら、 今後も無理でしょうか。 施設の方針なのか、日中は自室以外で過ごさせることが多いようです。 とにかく、自分の病識を覚えられないのでは、 リハビリや認知障害の進行を遅らせるなんてことは 不可能に近いのでしょうか。 ましてや、改善なんて夢のまた夢なんでしょうか。 新聞で紹介していた高次脳機能障害専門の医師が書いたある本を読むと、 何年も経ってよくなった例もある、改善する可能性もある、ということが書いてあったのですが… あと、高齢の父とフルタイム勤務の娘では、自宅での介護は難しいでしょうか。 トイレさえ大丈夫なら考慮の余地はあると思う一方、 認知障害の自宅介護は想像以上に難しいという意見も多く、ずっと葛藤しています。 まだ60代の母なので、せめて認知面の良い刺激は何ができるか、模索しています。 (障害は、身体と精神の両方認定を受けました。複雑ですが。) 経験者の方、専門家の方、どなたでも結構です。 アドバイスや情報をいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

noname#227934
noname#227934

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shimakky
  • ベストアンサー率34% (47/137)
回答No.2

お久しぶりです。 No1です。 的外れな回答申し訳ないです。 質問者様が望まれていることは、 車椅子を継続的に自操出来る。 認知機能の安定 読み書きはできる ことでしょうか? 理解力が乏しくて申し訳ないです。 自分の経験上では個人差等いろいろあると思いますが、 毎日忘れても、くり返しくり返しすることは良い事だと思います。 続ければ車椅子の自操は長い事維持できると思います。 ですが、認知機能の安定は可能性は薄いと思いますよ。 進行の遅延などはやはりデイサービス等の利用でしょうか。 家族以外の三人の方との会話が良いらしいです。 本人に意欲があることはとてもいいことです。 家族が高望みしすぎるのも無理につながる可能性があります。 落ちつてい状態を見極めて、できそうなことを見極め目標を立てられれば、 家族の方の満足度もあがるかもしれませんね。 そして次の目標へ。 最後に文字の読み書きですが、これが改善した人は見たことも聞いた事もないです。 服薬による一時的な改善は見られることがあるらしいですが、珍しいと聞きました。 お祖母様が幸せな老後をすごされますよう。 認知症・身体不自由だからと言って自ら悲観的になったり、不幸になることはないですよ。 中々難しいですが。。。。 無理せず頑張ってくださ~い。 何度もすいませんでした。 今回も的外れでしたら度々申し訳ないです。

noname#227934
質問者

お礼

遅くなってすみません。ありがとうございます。 認知機能の安定は期待しない方が良いのでしょうかね。 家族が高望しているのかな。 字の読み書きは、読むのはできますが、書くのが利き手の後遺症か距離感がない後遺症のためもあるかと思いますが、 上手く書けないんですよね… 自分が書いた字を見て、おかしいとは分かる時もあるみたいなんですが、実際に書くと、紙面にまっすぐ書けなかったり、字の上に重ねて書いてしまったりです。 日々の働きかけ、刺激、リハビリがその場限りで記憶に残らなくても、多少は意味があると思って根気よく頑張ります。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • shimakky
  • ベストアンサー率34% (47/137)
回答No.1

こんばんわ~ 御苦労さまです。 認知症の予防に、一日家族以外の三名の方の会話がいいと聞きました。 ですが、やはり家族の方も話しかけないと認知症はどんどん進行していきますので、 日常会話、TVを観ながら、昔の歌の話などよくされるよう心掛けてはどうでしょう? また、仕事をしながらだと、限界があるので、 デイサービス(通所介護施設)デイケヤ(通所リハビリ施設) などの利用も考えられてはどうでしょうか~?

noname#227934
質問者

お礼

施設にはほぼ毎日行って話をしています。 すみません。 お聞きしたいのは、リハビリなど各種サービスの種類等はある程度理解しているのですが、 本人の病態を考えると、リハビリの効果が見込めるのか、 リハビリがない時など療法士以外の素人の家族が出来る事はあるのか、 それも、本人の記憶として残らないのであれば、 何をやっても改善は見込めないのか、という事です。 普通は、「自分の病気の状態、リハビリの必要性と意味を理解して」継続すれば、 改善が見込めると思いますが、 脳出血による後遺症として高次脳機能障害(認知障害)がある場合、 この大前提(「 」部分)がない訳なので、どうすれば進行を遅らせ、改善させる事が出来るのか、 それとも諦めるしかないのか、という疑問です。 施設入所時に、リハビリ重視という事でケアプランにも入れて頂いたのですが、その重点的にするリハビリも終了してしまい、施設では本人が主体的に何かをするという事が減っているように感じ、危機感を抱いているので、質問させて頂いた次第です。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 脳梗塞になり リハビリ施設を探しています

    身内が 一ヵ月少し前に 脳梗塞になりました。 北海道内で 視覚障害と高次脳機能障害のリハビリが出来る良い施設か病院を探しています 無ければ 北海道以外でも構いませんので 入院の出来るリハビリ施設を紹介してください。

  • 脳血管性認知症と高次脳機能障害と対応

    病名がつけられたわけではありませんが、たぶん、表題のどちらかです。 きっかけは、脳出血で、左側の頭頂葉です。 発症から2ケ月10日ほどで、回復病棟(リハビリ病棟)に入院中。 現在は、介助があれば自力歩行、お手洗い(車イスから便座への移動時の補佐のみ要)が可能。 補助なしで箸での食事、コップからの水分摂取、輪が1つではあるが蝶々結び、等が可能です。 記憶、思い出すこと、現状認識がややできておらず、身体的というより認知面での後遺症が目下の懸案事項です。 リハビリ病棟への家族の強い希望で移らせていただけました。 脳出血や(途中で発症した)肺塞栓の治療は終わっているので、 リハビリをすることで認知機能への好影響を期待して、 否、このまま施設直行というのが家族として諦めきれなかったためと、 そもそも医師にも、好影響がないとは言えない、あるかもしれないと聞いていたからです。 理学療法と作業療法をしていただいています。 マッサージ、歩行練習、輪投げ、文字を書く練習などです。 医師からは、高次脳機能障害のような説明を受け、脳血管性の認知症ですかとの問いには明確な返答はなく、とにかく認知面での障害が残っている状況です。 当初は、氏名や生年月日も言えませんでしたが、今は言えます。ただ、何歳かはわからず、その計算 もできません。 脳血管性認知症と高次脳脳機能障害の違いと対処の仕方、進行を抑えるスベはないんでしょうか。 色々調べたのですが、どうしても違いが判りません。後者は、事故などの外傷性そうでない2種類があると知りました。

  • 高次脳機能傷害について

    身内(50代)が約半年前にくも膜下出血で倒れ、今は退院して自宅療養中です。 後遺症で高次脳機能障害があり、記憶障害や失行症などもあるのですが、その中の一つとして夜や明け方、時々昼間にも失禁があります。ネット等で高次脳機能障害で調べるとたくさんヒットするのですが、その中になかなか失禁についてが載っていません。 なかなか完治させるのは難しいとは聞いたのですが、何かリハビリなどで少しでも改善する方法はないでしょうか? どんな些細な事でもかまいませんのでよろしくお願いいたします。

  • 高次脳機能障害について

    叔父が1年半前に脳卒中になったため、高次脳機能障害について学習しています。 高次脳機能障害は、身体的障害が大きい場合には適用(診断)されないのでしょうか? ちなみに、叔父の場合、身体的の障害も大きく、独りでは立つこともできず食事も胃に直接流動食を入れており、PT・ST・OTのリハビリを受けています。 意識ははっきりしているのですが、たまに感情のコントロールができなくなる時があると思うことがあります。 こういう場合、高次脳機能障害のリハビリを受けることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高次脳機能障害

    高次脳機能障害がある高校生です。 精神障害者手帳3級を持っています。 アルバイトがしたいのですが、普通に面接してその時に高次脳機能障害だと言えばいいのでしょうか? 記憶力が悪く、注意力散漫ですがこんな私でもアルバイト出来るでしょうか?

  • 小脳出血と高次脳機能障害

    私の父(65歳)が昨年秋に小脳出血を発症しました。 現在回復期リハビリテーションの病院にてリハビリに励んでいます。 理学療法、作業療法、言語聴覚と3つのリハビリを行ってもらっていますが、 現状父の状態は ・麻痺は残らなかった。左側の手に震えが出てコントロールが難しい。左脚が気持ち歩行時に右に比べて動きが鈍い。 ・運動機能を司る小脳のダメージで上体のふらつきがあるのでお腹周りの筋肉の使い方のリハビリをやってもらってます。まだ歩行は1人では行えず見守り介助が必要です。リハビリ時以外は車椅子です。 ・嚥下の回復は当初より良くなり、食事の飲み込みも会話もほぼ問題ないようです。ただ発症してから食事のスピードが速くなり、口の中にまだ食べ物が残っている状態で次から次へと、口に箸を進めるので、咳き込まないか、詰まらせないか心配しています。いくら言ってもその抑制が難しいようです。 ・担当の言語聴覚士さんの話しによると「注意力」の部分で高次脳機能障害の症状が出ていると言われました。元から性格と加齢からくる「せっかち」なところにそのような症状がプラスされたので、文字を書くのも間違えて書き進めてしまったりで家族も気になっています。 一応、高次脳機能障害については「注意力」のことを言われただけなのですが、外泊で自宅に帰った時などに予想できないところで「怒る」、こちらのことはお構いなしで自分の意見を「押し通す」など高次脳にあげられる症状を確認しています。 残り1週間で現在の病院を出て老人介護保健施設に入所してもう少しリハビリを頑張り在宅復帰を目指す予定です。今後のことを考えて障害認定等、取得しておくべきでしょうか? 【取得済み・・・介護保険(要介護4)、障害者控除対象者認定】 高次脳機能障害の認定とはどのような流れで行われるのでしょうか? 診断書の作成(精神の障害用これは申請家族が用意するものですか?)→精神障害者保健福祉手帳→障害年金申請 身体障害者手帳 区役所で「指定医師診断書」用紙もらう→医療機関で診断書の作成→その他添付して申請へ 間違いあればご指摘お願いします。 介護保険の方が優先的?に効果を発するので必要ないと聞いたりもしますが、精神障害者保健福祉手帳(高次脳機能障害)と身体障害者手帳(歩行困難)は取得しておくべきでしょうか。 病院から老健に転院する前に主治医の診断書がもらえた方が良いのと思ったのでご相談させて頂きました。

  • 高次脳機能障害と運動障害について教えてください。

    はじめて質問します。よろしくお願いします。 祖父が食べ物を喉に詰まらせて入院したと親戚から連絡がありました。 救急が到着した時は心停止状態で、蘇生はしたけれど脳に障害が残ってしまったみたいです。 親戚の話では、診断書には 「低酸素脳症によりICU管理。高次脳機能障害併発により歩行障害、嚥下障害となる」 と書いてあったそうです。 僕は医学的知識が無いので祖父がどんな状態にあるのか知るためいろいろ調べてみたら、 「高次脳機能障害とは、脳が損傷を受けたことで生じる認知障害全般を示す」 とありました。それで疑問に思ったのですが、上記の定義でいくと診断書の 「高次脳機能障害併発により歩行障害、嚥下障害となる」 という表記は厳密には正確ではないということですか? それとも高次脳機能障害には歩行や嚥下の障害も含まれるのでしょうか? 僕は、窒息状態が長時間続いたことで脳の広範囲がダメージを受けたために、高次脳機能障害だけでなく 運動障害にまで至ったんじゃないのかなと考えているのですが。。。 どなたか教えていただけますか?

  • 高次脳機能障害のリハビリ施設<大阪、兵庫>

    昨年9月に妹が交通事故で脳挫傷になりました。一時は命の危険もある状態でしたが、現在は運動機能は左腕に若干の麻痺が残っている程度で順調に回復しています。しかし精神面に未だ課題が残っていて医師からは高次脳機能障害(器質性精神障害)と診断を受けております。現在の病院(脳神経科)はまもなく規定の入院期間180日を向かえるので退院しなければなりません。社会復帰を望むにあたり次の段階として高次脳機能障害のリハビリを受けたいと考えているのですが、残りの日にちがなく困っております。 現在、大阪府立障害者自立センターと兵庫県立総合リハビリテーションセンターに相談中ですが、その他で大阪、兵庫で高次脳機能障害のリハビリを入院で専門的に受けることが出来る病院もしくは施設を教えて頂ければ助かります。 宜しくお願いいたします。

  • リハビリ病院について教えてください

    70歳の父が髄膜脳炎で入院し、2ヶ月半経ちました。 病気が落ち着くまでどのような後遺症が出るか解らないまま2ヶ月が過ぎ、最近やっと病院側から「退院」の話が出てきました。 が、長い間寝たきりの状態だったため筋力が落ち自分で起き上がることができません。 そのためずっとオムツの状態です。 ただ、寝ながらのリハビリとマッサージは続けていたので、全く動かなかった手足も動かせるようになりました。 自分からは無理ですが、短時間なら車椅子にも座っていられます。 意識の方は割とはっきりとしていますが、少し短期記憶障害があるようです。 このままリハビリを続ければ、もう少し改善できると思うのですが、 2ヶ月を過ぎてしまっているのでリハビリ病院に行くことは難しいのでしょうか? 病院は無理な場合、介護施設などでお世話になるとしたら介護認定が必要と聞きましたが、もう介護認定の申請を出したほうがよいのでしょうか? 私の父は病気になるまで元気に働いており、病気も脳梗塞等ではなく、風邪から始まったので介護といってもまだピンときていません。 何をどうしたらよいかも良く解らず、困惑している状態です。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 脳梗塞リハビリ(声かすれ、失禁など)

    80代前半の女性。 脳梗塞後のリハビリに関してご相談します。 高次脳機能障害と診断を受け、若干自発性の欠如と短期記憶障害が見られます。 麻痺等は有りませんが、その他後遺症として、声がかすれる、たまに便失禁する、といった症状が残りました。 ご相談したいのは、声かすれ(失語ではなく発声の方です)のリハビリに関してです。 声のかすれは意識すればきちんと発声出来るようですが、普段は蚊の鳴くような声で、コミュニケーションが取りにくくなっています。 喋るのが面倒になって、それで認知症が進むなどするのがとても心配です。 このような場合、何か効果的なトレーニングや施設など有るのでしょうか? また、当初入院していた病院と転院後の病院で、対処法がガラっと変わってしまったのも少々気になっています。 当初入院していた病院では言語療法士がリハビリをしていたのですが、転院後の病院では脳機能が回復すれば、発声も戻るとの医師の説明で言語療法士は一切付きませんでした。 しかし、喋る機能が回復しないと、逆に脳機能も回復してこない気もします。 現在は退院して自宅におりますが、テレビばかり観ているようになってしまったので、何か良い方法は無いか考えあぐねています。

専門家に質問してみよう