• 締切済み

風営法の距離制限について

当方雀荘を経営したいと考えているものなのですが、風営法には特定施設から何メートル以内では経営できないとう決まりがあるのですが、私の店舗から約90mぐらいに幼稚園があります。用途地位が準工業地域なので100m以内は営業できないのですが、いかんせんギリギリなので、細かくどこからどこまでを距離とするのかを知りたいです。 土地から土地と考えると約86mなのでアウト 幼稚園の端から玄関までなら100以上ありOKなのですが、、どうのように計測するか教えてください

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

基本的には最短距離だと思いますよ。 一番近い敷地の端から端で100m以上離れなければならないのだろうと、たぶん。 だって、玄関でいいなら、細長い施設でちょっと大きければ隣接して建てられる、意味無い。 86mならアレか、ちょっとしゃぶってやれば、www

SEKITOBAJ
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

ある程度は警察の匙加減なので、正確な回答は無理です。 生活安全課で確認下さい。

SEKITOBAJ
質問者

お礼

回答ありがとうございます。生活安全課で確認します。

関連するQ&A

  • 雀荘を開業するにあたり

    風営法だと、地域によって変わるけど学校や病院の近くだと許可がおりないと勉強していますが、 私の住所は、山形県上山市旭町 用途は 準工業地域です。問題は、幼稚園が80m先にある事です。 おそらく許可はおりないかな~と考えていますが、風営法詳しいかたアドバイスいただきたいです。 もし許可がおりるなら開業したいです。 建物から建物なら100mあるかもしれません。

  • 隣に住宅が建つはずの区画が別の用途に・・・

    昨年、新築分譲住宅を購入しました。 土地販売→住宅をフリープランで建てるというもので、土地住宅ともに同じ住宅会社が販売しています。 全部で14区画です。 うちは、分譲区画の端から二番目に建てました。 一番端ですと、日当たりは良いですが、その隣が空き地なので何が建つか分からないことが不安だったので、安全策も考慮し、決めました。 ところが、その端の区画を住宅会社が近隣の幼稚園に売ってしまいました。 園側に聞くと「多用途で使います。」とのことで、畑になるのか駐車場になるのか、子供が入ってくるのか動物が放し飼いになるのか、はっきりしません。というか、まだ決まってないみたいです。 うちは隣に住宅が建つものと思い、玄関をその今回幼稚園に販売されてしまった区画にぴったり隣接する形で作りました。(玄関がその区画のほうを向いている状態。ドアを開ければ玄関内が区画に丸見え状態。) 住宅でしたら、隣家との間を何メートル空けなくてはいけない等、決まりがあるとの住宅会社からのお話だったので、それを承知で間取りも考え、玄関もそのようにしたのです。 このように、もともと住宅が建つはずの区画を住宅会社が売ってしまった場合、住宅会社に対して何かしてもらうことはできるでしょうか? たとえばフェンスを建ててもらうとか・・・。 その売られてしまった区画との間にはひざ丈くらいのフェンスしかありません。 手を伸ばせば、子供でもうちの玄関敷地に触れるし、入れます。 また、幼稚園に対して、要望等を言ってもいいのでしょうか? 心配しているのは、手を伸ばせば子供でも届く距離に玄関があること、またその区画に動物(馬)などの放し飼い、園児の遊び場所、駐車場、駐輪場になるなどの可能性があることです。 まだ整地されているだけなので、住宅会社、幼稚園にいろいろ言うならば今だと思い、こちらに質問させていただきました。 アドバイスのある方がいらしたら、お願いします。 とりとめなく書いてしまい、すみません。

  • 道路交通法の駐車禁止場所(消火栓から5m以内の定義

    道路交通法では、消火栓から5m以内は駐車禁止と定めていますが、5m以上かどうかを計測する場合、(1)消火栓マンホールの中心から測るのか、(2)消火栓マンホールの端から測るのか、(3)その外側の黄色の四角いペイント表示の端から測るのか、教えて下さい。(1)(2)(3)で最大1m位違うので正確に知りたいのです。よろしくお願い致します。

  • 玄関に鏡を取り付けます。高さについてアドバイス下さい

    玄関のあがった所にスリッパやハンコなどの収納を兼ねた 鏡を取り付けます。 取り付け高さは、工務店より 『扉の縦の長さは約1.2Mありますが、 上の端が床から約1.7Mで、 下の端が床から約0.5Mぐらいで取り付』 と提案されました。 外出する時にちょっと姿見的な用途で使用したいと思ってます。 私の身長は155cmで主人は167cmです。 足元まで見れなくても 顔は近づいてもちゃんと見たいと思うのですが 取り付け高さ的には どれくらいがベストでしょうか? 皆さんの経験で何かありましたら 宜しくお願いしますm(__)m

  • 兼用住宅の制限について

    兼用住宅の制限について教えてください。 第一種中高層住居専用地域に兼用住宅を建てる場合の制限についてです。 Wikipediaで第一種中高層住居専用地域を検索すると下記の解説です。 ================================= ・兼用住宅で、非住宅部分の床面積が、50平米以下かつ建築物の延べ面積の  1/2未満のもの - ○  ・兼用住宅の非住宅部分の用途規制については、第一種低層住居専用地域  のものと同等。 ================================= しかし色々なHPを見ると、この「非住宅部分の床面積が、50平米以下」が適用されるのはあくまで第一種低層住居専用地域に建設する場合であり、第一種中高層住居専用地域の場合は、単に建築基準法「別表第2」(は)の「5.店舗、飲食店その他これらに類する用途に供するもののうち政令で定めるものでその用途に供する部分の床面積の合計が500平方メートル以内のもの(3階以上の部分をその用途に供するものを除く。)」を満たせばよく、さらに住居部分についても建築基準法施行例第百三十条の三に書かれている「…延べ面積の二分の一以上を居住の用に供し…」も適用されない、とありました。いったい何が正解なのでしょうか?。店舗部分、住居部分、それぞれについて教えてください。

  • 駐停車禁止場所?

    駐停車禁止場所は、交差点とその端から5M以内の場所となっておりますが、私は、その端から5Mと言うその端とはどの地点から計測するのか?判らず警察に電話で聞いたら交差する両道路の延長線の交わる点だと言うことでしたが、京都警察のHPで見ると交差点を曲がって直線になった地点と言う事になっておりましたので京都警察に電話で聞いて見たらこれが正しいと言うことなので、では交差点を曲がってもゆるいカーブの道路だったらどの地点になるのか?と聞いたら、電話では説明が難しいと言われました。 何方か交差点の駐停車禁止場所の5Mとは、どの地点が基点になるのか教えて下さい。 なおその根拠も教えて下さい。勿論道路交通法ですが、何条に書いてあるのかが知りたいのです。

  • 第一種中高層住居専用地域における兼用住宅の制限

    建築基準法の詳細について教えてください。 第一種中高層住居専用地域に兼用住宅を建てる場合の条件についてです。 Wikipediaで「第一種中高層住居専用地域」を検索すると下記の記述が見つかります。 ============================== ・兼用住宅で、非住宅部分の床面積が、50平米以下かつ建築物の延べ面積の  1/2未満のもの - ○ ・兼用住宅の非住宅部分の用途規制については、第一種低層住居専用地域の ものと同等。 ============================== しかし色々なHPを見たところ、「非住宅部分の床面積が、50平米以下」という部分はあくまで兼用住宅を第一種低層住居専用地域に建設する場合の制限に過ぎず、第一種中高層住居専用地域に建設する場合、店舗部分は、建築基準法「別表第2」の(は)にある「5.店舗、飲食店その他これらに類する用途に供するもののうち政令で定めるものでその用途に供する部分の床面積の合計が500平方メートル以内のもの(3階以上の部分をその用途に供するものを除く。)」を満たせば良く、さらに住居部分も「建築物の延べ面積の1/2未満」である必要性もない、という回答も見ました。 どちらが正解でしょうか?

  • 通路の使用許可について(通行許可)

    はじめまして。 我が家には6年ほど前まで使用していた店舗があります。 街中でもよく見かけるかとおもう?のですが、 隣の店舗と棟続きで10軒ほど棟続きです。 その一番端に店舗を所有していますが、現在は店をしめて、 居住もしていない物置として使用しています。 一番端で、横に1メートルぐらいの通路があります。 ただしその通路は完全個人所有で固定資産税も減免なく、 個人で支払っています。完全なる個人の所有通路です。 店舗を営んでいたときはもしも通路を通る人物を見た場合には 誰が通っても、必ず個人の所有であることを説明し、 注意していました。そういう注意もあって、 ほとんど通る人はいませんでした。 ところがこの3,4年どうもほかの店舗の人間が裏の玄関から出入りする方が便利なため、通っているようなのです。誰かが通っているのはわかっていたのですが、事実上黙認していた形です。 そうこうしているうちに、昨年ぐらいからゴミの不法投棄が見られるようになり(主に引越し後の粗大ゴミ)どこか棟続きの住人が引越しのときに捨てているようなのです。先月自分で処分場に搬送し、処理費用に2000円取られました。180Kgありました。 そういうことがあって、通路を通れないようにバリケードを築きました。すると隣の家とその隣の店舗がクレームを言ってきたのです。 クレームと言っても、土地が完全に個人所有ということは理解しているようで、平身低頭なのですが、口調は丁寧ですが、内容は「自由に通らせろ!ゴミがあったらわしらが掃除しますから。」さらには「プロパンガスを設置しているからここを通らないと困る。ガスの交換もできないだろ?」と来ました。こちらに言わせれば、「何を勝手に人の所有地を自分の土地のように使うことを前提に設置しているのだ?一言の事前連絡もなく」というところです。なんどもなんども連絡がくるので、困ります。人の権利を侵害することを目的に何度も人の嫌がることをしているので強要罪が適用できないかな?とおもったりもします。面と向かって話をすることがほとんどないのもあるのですが。法律的に黙らせる方法はないでしょうか?どこに相談したらよいのでしょうか?「迷惑だからこの件で電話するな」「私の自己所有だからこちらが通らせないと言ったらそれまでです。今後も我が物顔で通られていつのまにやら共用通路になりかねませんから!」といってあります。本当にしつこいです。もちろん店舗の正面からはどの店もそれぞれの玄関から自由に出入りできます。裏の玄関を使いたいのはシャッターを上げ下ろしするのが面倒なだけのようです。 ちなみに反対側の端の方は二軒目の人が防犯目的ということで、一軒目と二軒目の間に扉をつけて出入りできないようにしてあります。このことからも通らせる必要がまったくないことは明白だとおもいます。一応ご近所さんなのでかわいそうな気もしますが、ゴミを見ても素知らぬ顔や、何の声かけもなくプロパンガス設置などの行動をみていると、このままだと将来問題がでるとおもうので強行手段にでています。

  • この土地に家を建てる場合

    家族内で今の家が狭いので売って新しいところに引っ越すかを悩んでます。 今候補としてあがっている土地が土地面積が約100坪です。建ぺい率は60%の容積200%です。 その他には地目が宅地・用途地域は準工業地域・都市計画が市街化区域です。接道状況は南西側約5m公道に約10.7m接道するだそうです。 備考欄に分筆売買、分筆費用は売主負担とありました。 この土地を購入した場合は家は最大どのくらいの大きさになるのでしょうか? 建てれるのは約60坪の中に家を建てるって事ですよね、残りの40坪は庭や駐車場に出来るんでしょうか? あと分筆売買とはどういうことでしょうか?

  • 市街化調整区域に建築

    現在、店舗付の住宅の新築を検討しており、そのために土地を探していますが、先日私の父より知り合いの土地を紹介されました。 土地は市街化調整区域で現在は畑になっています。 父の話では、知り合いより分家(知り合いの家族の方名義)で土地を購入し、数年後に名義を変更してもらえば良いのではと言っていましたが、それは可能なのでしょうか? 他人の名義でというところも不安ですが、個人同士での売買を素人だけで行うことがあまりに不安で、いくつか教えていただきたく質問いたしました。 1.分家で土地を購入(?)すると建物も知り合いの家族名義になるのでしょうか? 2.名義変更は何年後に出来るのでしょうか?また、名義変更はいくらかの手数料だけで済むのでしょうか? 3.畑となっている土地にすんなり建物を建てられるのでしょうか?   区画整理(?)、用途変更(?)をしないといけないのでしょうか?   建物を建てるまでに掛かる金額と期間がざっくり判る方居られましたら教えて下さい。 4.店舗付住宅として建物は建つのでしょうか?昨年11月で市街化調整区域での店舗付住宅の建築はできなくなったと思いますが、制限付(例えば市街化区域の第一種低層住宅であれば1/2以上が住居で且つ店舗面積が50平米以内という制限)での建築は出来るのでしょうか? まとまりのない質問で判りにくいかと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。