• 締切済み

財政学でわからないところがあるのですがお願いします

次の文章の空欄に入る、適切な語句を教えて下さい 語群 A所得税 B法人税 C供給 D累進的  E平的 F投資 G成長 H収益率 I消費税 J限界税率 K平均税率 L転嫁 M消費 一般的に(1)な税率構造の(2)税を課税することと個人の所得配分は平等化される。このような税制のもとでは、所得水準が高くなれば適用される(3)が高くなる。この税の課税による代替効果は、労働(4)を抑制する要因になる。3人代替効果とは逆方向に働く所得効果もあるが、前者が後者より大きければ経済(5)を抑制する要因になる。 法人税の課税は法人企業の税引後の投資(6)を引き下げるのはもちろんであるが、法人以外の経済部門の収益率をも引き下げ、経済全体にマイナス効果を生じさせる可能性がある。グローバル化した現代経済では、、海外から日本への(7)を阻害するかもしれない、また法人税は、製品の消費者、法人の従業員などへ(8)されている可能性がかなり高く税の最終的な負担者を確定しにくい問題もある、さらに、黒字企業しか負担しないという点は本来の趣旨に反する。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#194660
noname#194660
回答No.2

こんな感じでしょうか。 一般的に(1D累進的)な税率構造の(2A所得税)税を課税することと個人の所得配分は平等化される。このような税制のもとでは、所得水準が高くなれば適用される(3K平均税率)が高くなる。この税の課税による代替効果は、労働(4C供給)を抑制する要因になる。3人代替効果とは逆方向に働く所得効果もあるが、前者が後者より大きければ経済(5G成長)を抑制する要因になる。 法人税の課税は法人企業の税引後の投資(6H収益率)を引き下げるのはもちろんであるが、法人以外の経済部門の収益率をも引き下げ、経済全体にマイナス効果を生じさせる可能性がある。グローバル化した現代経済では、海外から日本への(7F投資)を阻害するかもしれない、また法人税は、製品の消費者、法人の従業員などへ(8L転嫁)されている可能性がかなり高く税の最終的な負担者を確定しにくい問題もある、さらに、黒字企業しか負担しないという点は本来の趣旨に反する。

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.1

穴埋めすらわからないなら、単位を取れないほうがいいです。

関連するQ&A

  • 財政学についてお願いします

    見て下さり有り難うございます 次の文章の空欄(a~h)に入る語句を教えて下さい 生産者に課税される個別消費税の負担は、その財の生産者だけでなく、その財の(a)にも生じる。租税負担の金額は、販売量に税額をかけた金額である。負担額のうち(a)の負担分は、需要曲線が(b)ならば、より多くなる。また、需要曲線が(b)ならば、消費量(販売量)の減少は比較的少ない。このことは、税額を超える負担=(c)が少ないことを意味する。したがって、需要が(b)な財に対する個別消費税の課税は、(d)の租税原則からみると好ましい。しかし、課税された財を消費する者が、一部の人々に限られるとすれば、(e)の租税原則からみると好ましい税ではない。 (f)は、原則としてすべての財・サービスに課税するから、消費者の消費行動に介入する程度が少なく、同じ税収入を確保するには、(g)より好ましい税である。ただし(e)の負担は、所得に対しては(h)になるので、複数税率の設定や必需品の非課税といった対策が必要になると言われている。 語群 1弾力性 2効率性 3公平性 4一般消費財 5個別消費税 6逆進的 7累進的 8非弾力的 9超過負担 10消費者 11所得税 12生産者

  • 法定実効税率の算定について

    法定実効税率の算出は 法人税率+法人税率×住民税率+事業税率 ----------------------------------------      1+事業税率 で行う。と書いてあります。事業税は損金算入されるため、 分母に事業税率を足して、課税所得から事業税を控除する。 と書いてあるのですが 実際に課税所得から事業税額を引いてみると、若干誤差が出ます。 本当にこの法定実効税率の算定でいいのでしょうか?

  • 投資信託の収益分配金

    投資信託の収益分配金は消費税の非課税でしょうか、それとも不課税でしょうか? 消費税がかからないという意味では同じですが、法人税では関係してくると思い ます。教えて下さい。

  • 経済の拡大や発展に減税や社会保障の拡大は有効?

    減税の効果 経済の拡大や発展のために個人や法人の所得税や消費税や固定資産税や相続税などを減税すると経済が拡大するという説がありますが本当ですか? 減税した場合、減税率が大きいほど政府の収入は減りますが、減税で政府の収入が減る分を補うくらい経済が拡大して、減税前と同じ程度の税収がないと、財政赤字が増えるだけになりそうですが、減税による税収減少分を補うくらいの経済拡大による税収増加はできるんですか? 経済が拡大して税収も減らない(または増える)ような、都合いい税率ってあるんですか?それはどのくらいの税率ですか? 社会保障の効果 減税とは別の政策で、国民の税負担率は高くても、病気の時や、失業した時の生活や再就職や、収入が少ない人のための生活必要経費の補助や、老後の生活に困らない年金など、社会保障を充実させることにより、生活の不安がなくなるので、病気や失業や老後のために貯金する必要が無くなり、消費に支出されるので経済が拡大するという説がありますが本当ですか? 高福祉政策の財源のための高い税率負担しても、国民の消費欲や消費支出が減少せず経済が拡大するような、都合いい税率ってあるんですか?それはどのくらいの税率ですか?

  • どーしたらいいの・・・・・・・ですか!?

    税金の実効税率のことなんですが、中小企業は実効税率をどのように計算するのですか? 課税所得が800万円以上になると大会社並みの実効税率になってしまいます。 間違ってますでしょうか?↓ ■課税所得800万円以上の時の計算式 法人税率30%×(1+住民税率17.3%)+事業税率9.6%÷1+事業税率9.6%=40.9% 中小企業の実行税率の出し方を教えてください! よろしくお願いします。

  • 法人税に累進課税

    法人税の税率は、23.2%と一律です。しかし、これを見直して、累進課税を適用するのも相応に合理的なアイデアだと思いませんか? トヨタやソフトバンクみたいな超儲かってる企業もあれば、ほとんど利益の無い町工場もあるでしょ。それらを全て一纏めに23.2%で一律として良いの?町工場で23.2%は厳しすぎで、もう少し税率を低くするのが道徳じゃない? 動物界は弱肉強食だけど、人間社会は違うでしょ。おじいさんおばあさんを大切にいたわってあげるのが優しさであり人間性なのですよ。ライオンは本能のままシマウマを殺し、そこに優しさを示す必要は無いのだろうけどね。 財政が厳しくて税収を増やす必要があるから、消費税を増税しているのだけど、消費税は嫌でしょ。そんなことするのならば、法人税に累進課税を適用するべきでは? 事実、所得税は累進課税適用でしょ。法人税に累進課税を適用すべき理由は、所得税と同じですよ。 トヨタって、メチャメチャ儲かってるでしょ。こういう企業は税率を上げて、もっと多くを納税してもらうのが福祉の道理なのではと。私はそう思うのですが、皆さんはドーかしら? 外国を見渡して、ほとんどの国は法人税率一律らしいけど、そこは日本が独自の道を切り開いて累進課税を適用すれば良いんじゃないのかなと。それは日本独特の良さになると、私は思う。

  • 法定実効税率について

    どなたか教えてください。 (1)標準税率ベースで、法人税率30%、住民税率20.7%、事業税率9.6%とすると、法定実効税率は40.86%となるということですが、計算すると 0.3*(1+0.207)+0.096/(1+0.096)=0.4180 で41.80%になってしまいます。単純に公式にあてはめてはいけないのでしょうか? (2)次の条件のとき、実効税率は何パーセントになりますか?   ・課税所得 6,000万円   ・法人税  17,360,000円   ・事業税  5,484,000円   ・住民税 県民税 1,026,800円         市民税 2,567,200円 ※ 詳しい計算式も教えていただくと助かります。

  • 中小法人の実効税率

    中小法人で所得金額が400万円の場合、実効税率は次の計算でよいでしょうか? 法人税率 16.50%(復興税率を含む) 住民税率 17.30% 事業税率 2.70% 法人税率×(1+住民税率)+事業税率 ---------------------------------- =約21.47%         1+住民税率 どうでしょうか? また、所得金額が800万円、1,000万円のときはそれぞれどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 年金の消費税負担の意味を教えてください。

    世間では年金問題が頻繁に取り上げられていますね。 自民党は基礎年金の国庫負担率を50%まで引き上げることを、 民主党は国庫負担を100%にすることを 両党それぞれ目指しているようです。 両党とも国庫負担の割合を高めるという方向と、 財源に消費税を充てるという点については共通性があると思います。 違いは、自民党が消費税率の引き上げを主張しているのに対し、 民主党は現在の税率を据え置くと主張している点でしょうか。 ここで質問なのですが、 消費税を年金の財源に充てる意味とは何でしょうか? 私の感覚からすると、 比例税である消費税は逆進的な性格も有しているわけであり、 社会保障に当てるための財源としては馴染まないなような気がします。 それなのになぜ、自民党は消費税率の引き上げで財源を確保 しようとしているのでしょうか? むしろ、所得税の累進課税度をあげたり、 法人税を比例税から累進課税に切り替えたりして財源を確保したほうが、 社会保障費にふさわしい税の集め方のような気がします。 回答・解説・ご意見などよろしくお願いします。

  • 現在、政府は財政再建という名目で政府支出や公共投資を抑制する一方、法人

    現在、政府は財政再建という名目で政府支出や公共投資を抑制する一方、法人税を減税して消費税を上げるという、消費者いじめ・企業優遇な政策により景気が後退する政策をとっています。 国債も政府負債抑制の名のもとに国債発行抑制を目指しています。 こういった増税・抑制政策より、景気を回復させるために公共投資を(ルールを見直して)拡大し、限定期間で消費税減税や消費者の購買を後押しする投資をするために国債はもっと発行すべきです。 国債が増えると将来に負担がかかるという意見もありますが、このまま国内税収が不景気により減っていけば、国債を抑制しても税収が減り、国債利払いのデフォルトもあり得ます。 政府は景気対策ができていないのではないでしょうか?