• ベストアンサー

数学(物理)の問題です

yyssaaの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.5

>yを上方への距離とすると、gは下向きなので、 d^2y/dt^2=-g、 v(t)=dy/dt=∫(-g)dt=-gt+C、初速v(0)=C=v0とすると v(t)=-gt+v0 y(t)=∫v(t)dt=∫(-gt+v0)dt=-gt^2/2+v0t+D t=0でy(0)=0、すなわち発射点の高さを0とするとy(0)=Dから y(t)=-gt^2/2+v0t・・・・・(1) 最高地点ではv(t)=0だから最高地点までに要する時間は v(t)=-gt+v0=0からt=v0/g・・・・・(2) 最高地点までの距離はy(v0/g)=-g(v0/g)^2/2+v0(v0/g) =v0^2/2g・・・・・(3) 1、最高点に達するまでの時間 初速度21m/秒だから(2)よりt=21/g=21/9.8≒2.14(sec) 2、発射点から最高点までの高さ (3)よりy(t)=v0^2/(2g)=21^2/(2*9.8)=22.5(m) 3、小球が地面に達するまでの時間 最高点から落ちるときは初速0であり、落ちる距離は9.8+22.5=32.3(m) だから(1)でv0=0としてy(t)=-gt^2/2=-32.3より t=√(64.6/g)=√(64.6/9.8)≒2.57 最高点に達するまでの時間2.14を加えて2.57+2.14=4.71(sec)

123617
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鉛直投射の問題についてです

    問題は解けました。答えも合っていましたがいまいち理解できてないので次の問題を詳しく説明出来る方居たらお願いします 小球Aを高さ80mの屋上から次の(1),(2)のように落下させると同時に,小球Bを地上から鉛直に投げ上げたところ,2球は40mの高さですれちがった。それぞれ小球Bの初速度は何m/sか。 (1)小球Aを自由落下させる。 解.28m/s (2)小球Aを初速度21m/sで鉛直に投げ下ろす。 解.35m/s 投げた点を原点として鉛直上向き、すなわち初速度Vo[m/s]の向きにy軸をとり、t[s]後の位置の座標をy[m]、速度をV[m/s]とし V=Vo-gt , y=Vot-1/2gt^2 , V^2-Vo^2=-2gy ○の2乗は○^2 分数は分子/分母で表しています 重力加速度gは9.8m/s^2です √28=784 √35=1225 小球Aについて計算した時、V^2-Vo^2=-2gyを使ったところVがそれぞれの解答と同じ数値になりました これは何か関係あるのでしょうか? ここの所を詳しく説明して貰いたいです 問題を解いたときにはV^2-Vo^2=-2gyで出たVをV=Vo-gtに入れtを求め、 小球Bについてy=Vot-1/2gt^2の式にy=40,g=9.8と前に求めたtを代入して答えを出しました宜しくお願いします

  • 物理の問題です。

    物理の問題です。 速さ9.8m/sで、水平より角30°をなす斜め上向きに小球を投げだした。 (1)投げだしてから小球が軌道の最高点に達するまでの時間を求めよ。 (2)小球が達する最高点の高さを求めよ。 (3)投げだしてから小球がふたたび地上にもどるまでの時間を求めよ。 (4)この小球が地上にもどるまでに水平方向に飛んだ距離を求めよ。 この問題をお願いします。

  • 物理の問題です。解き方を教えてくださいm(__)m

    物理の問題です。解き方を教えてくださいm(__)m 1.地上からの高さ29.4m/sから、初速4.9m/sで投げおろした物体について・・・  (1)1秒後の速さ。  (2)物体が地上に達するまでの時間は何秒?  (3)物体が地上に達した時の速さは? 2.小球を地上からの初速度19.6m/sで鉛直に投げ上げた。重力の速度を9.8m/sとして・・・  (1)最高点の速さは0になる。最高点までの時間は何秒?  (2)最高点の高さは?  (3)再び地上に戻ってくるのは何秒後?  (4)再び地上に戻ってきた時の速さは? よろしくお願いしますm(__)m

  • 放物運動の問題

    放物運動の問題なのですが解いてください! 水平な地面の点Aからの高さ10mのビルの屋上の先端Oから、水平に対して斜め上方に角度(仰角)30度で小球を発射したところ、空中の最高点Hを通過し、発射2秒後に地面上のB点に落下した。なお、点CはHからABに下ろした垂線の足である。空中で小球にはたらく力は重力だけであるとし、重力加速度を10m/s・sとする。 (1)発射直後の小球の速さは? (2)AB間の距離は? (3)小球が最高点Hに達するのは発射してから何秒後か? (4)CH間およびAC間の距離は? (5)小球がBに到達する瞬間の速さは?

  • 物理の問題です。

    図のような水平面とのなす角30°の斜面上の1点から小球を斜面の上方に向かって 斜面に対して角度θ初速度V₀で発射する(0⁰<θ<60°)重力加速度の大きさをgとする。 (1) 斜面と衝突するまでの小球の運動で、発射から時間t後の斜面に平行な速度成分vx 斜面に垂直な速度成分vyをV₀、g、θ、tで表せ。 (2) 発射から斜面と衝突するまでの時間t₀をV₀、g、θで表せ。 (3) 発射地点から衝突地点までの斜面に沿っての到達距離RをV₀、g、θで表せ。 (4) 小球が斜面に対して垂直に衝突するためには、tanθの値がいくらあればよいか。 という問題です。まだ一年生でよくわからないので、よろしくお願いいたします。画像に図も載せました、みずかもしれません。

  • 物理の問題

    高2です。明日物理の試験があるのですが、問題集の解説がよくわからないので 教えてください(>_<) 【鉛直投げ上げ】 問題 地上の点Oから、小球を鉛直上方へ初速度V0[m/s]で投げ上げる。 小球がOに戻ってきたときの速さは何m/sか。 解説 Oではy=0であるから 0=V0t-1/2・gtt (二乗が表現できないので文字を2個かいてます) これから t=0または 2V0/g t=2V0/gをVの式に代入して V=V-g×1/2・gtt=-V 答え V0[m/s] 解説の最後 V=-Vなのに 答えが V0なのはどうしてでしょうか(?_?)

  • 物理の問題です;;

    地上から小球Aを速さVoで鉛直方向に投射すると同時に、その上方で地上から高さhの点から小球Bを同じ初速Voで鉛直下向きに投射したところ、2球は空中のある点で衝突した。 2球が空中で衝突するために、初速Voが満たすべき条件をもとめろ。 (1)Vo^2>gh/16 (2)Vo^2>gh/9 (3)Vo^2>gh/8 (4)Vo^2>gh/4 この問題がわからないので 誰か教えていただけませんか(´・ω・`) よろしくお願いします。

  • 物理の問題です。

    図のような水平面とのなす角30°の斜面上の1点から小球を斜面の上方に向かって 斜面に対して角度θ初速度V₀で発射する(0⁰<θ<60°)重力加速度の大きさをgとする。 (1) 斜面と衝突するまでの小球の運動で、発射から時間t後の斜面に平行な速度成分vx 斜面に垂直な速度成分vyをV₀、g、θ、tで表せ。 (2) 発射から斜面と衝突するまでの時間t₀をV₀、g、θで表せ。 (3) 発射地点から衝突地点までの斜面に沿っての到達距離RをV₀、g、θで表せ。 (4) 小球が斜面に対して垂直に衝突するためには、tanθの値がいくらあればよいか。

  • 物理の問題です(-A-)

    物理の問題です。 地上から小球Aを速さVoで鉛直方向に投射すると同時に、その上方で地上から高さhの点から小球Bを同じ初速Voで鉛直下向きに投射したところ、2球は空中のある点で衝突した。 2球が空中で衝突するために、初速Voが満たすべき条件をもとめろ。 この問題がわからないので 誰か教えていただけませんか(´・ω・`) よろしくお願いします。

  • 物理の問題がわかりません!

    傾斜60度の斜面上の点Oから、小球を初速度v〔m/s〕で水平方向に投げ出した。重力加速度の大きさをg〔m/s^2〕とする。 (1)小球が斜面上に着地するのは何秒後か。 (2)小球の着地点をAとするとき、距離OAを求めよ。 (3)点Aに着地する直前の小球の速さを求めよ。 物理は苦手で全然わかりません。お願いします。