• ベストアンサー

抵当権は必ずいるの???

中古マンションの購入の話が進んでいます。 そこで、登記簿謄本で『抵当権』『抵当権抹消』という字を目にしました。 今まで不動産というものに縁が無かったため、この意味が解りません。 これは、不動産等を購入する際、ローンを組まないといけない時に発生する言葉なのでしょうか。 ローンが弁済できれば『抵当権抹消』という事になるのでしょうか。 簡単に教えて頂ければ大変助かります。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

住宅ローンを組んで家を買うと、金融機関が不動産に抵当権を設定します。これがあると、債務者が返済出来なくなった時に競売で売却して債務を回収することになります。 ローンを完済すれば金融機関はこれを放棄するので(債務が無ければそもそも行使出来ませんが…)、抵当権を抹消することが出来ます。 なお、抵当権が付いたままの物件は買う人は居ませんので、完済してからか、売却金で完済する必要があります。多くの頭金を積んでいなければローン残高の方が多くなることが多いので、そうならないような頭金は用意してから買いましょう。でないと、いざという時に売却して清算することが出来ませんので。これが逆だと差額を現金で用意しない限り売ることすら出来なないということです。 ローンを組んで購入するのであれば、人生を左右する借金となりますし、この程度のリスクヘッジは必要でしょうね。

noname#189259
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 では、売主さんの登記簿に抵当権抹消となっていれば完済されたという事なんですよね。 安い目の物件なので、ローンはできればせずに購入しようと思っていますので、抵当権という事は関係ないという事になるのでしょうか。 無知ですみません>_<

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.4

No.1です。 では、売主さんの登記簿に抵当権抹消となっていれば完済されたという事なんですよね。> 基本的にそういうことになります。 安い目の物件なので、ローンはできればせずに購入しようと思っていますので、抵当権という事は関係ないという事になるのでしょうか> ローンの担保として不動産に登記するのが抵当権ですので、現金で買うなら関係ない話になります。

参考URL:
http://www.polaris-wisdom.com/estate/teitoh/
noname#189259
質問者

お礼

とてもよく解りました。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

抵当権というのは債権の担保の方法の1つで,主に不動産に設定し, その抵当権で担保されている債権の弁済がされない場合には抵当権を実行して 担保不動産を競売にかけてその代価から弁済を受けられるという権利で, 民法第369条以降に規定があります。 民法 ------------------------------------------------------------ (抵当権の内容) 第三百六十九条 抵当権者は、債務者又は第三者が占有を移転しないで債務の  担保に供した不動産について、他の債権者に先立って自己の債権の弁済を  受ける権利を有する。 2 地上権及び永小作権も、抵当権の目的とすることができる。この場合に  おいては、この章の規定を準用する。 ----------------------------------------------------------------- 民法以外の法律により,不動産以外では自動車,建設機械,航空機等の 登記・登録制度のある動産に設定できるようになっています。 高価であっても株式や貴金属等には抵当権は設定できません。 (株式は債権なので設定できるのは質権で,カメラは動産ですが 登録制度がないのでこれも設定できるのは質権です) 住宅ローンを組むと,その貸付金を担保するために, その貸付金で購入された不動産に抵当権を設定するのが普通です。 ローンを組まなければ抵当権を設定することもありません。 またローンが返済されると抵当権はその付従性から消滅しますので, 抵当権を抹消することになります。 抵当権や根抵当権が設定されたままで不動産を購入しても, 抵当権等の実行がされると,その後にされた所有権移転登記は 競売により抹消されてしまうことになります。 なので売買の際には,事前または同時に抵当権等を抹消して, 抵当権等が付いていない状態の不動産を購入するのが普通です。

noname#189259
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほどぉ。。 そういうものなのですね。 そういう法律があるというのも知らずお恥ずかしい・・・ 色々物件購入に際し、みなさんから勉強させていただいております。 詳しくご説明いただき、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.2

あなたが友人からお金を借りるときに、友人は「貸してもいいけど、カメラを預からせて」と言いました。 「お金が返せなければカメラを貰う」ということです。 「お金を全て返したときにカメラを返す」ということです。 これと同じです。 >不動産等を購入する際、ローンを組まないといけない時に発生する言葉なのでしょうか。 お金を貸す側が「その不動産を担保とする」のであれば、抵当権を設定します。 まあ、不動産に限ったことではありません。 担保は、貴金属や株券などでも良いのです。 お金を貸す側が、その価値と同等と認めたものということになりますが。 >ローンが弁済できれば『抵当権抹消』という事になるのでしょうか。 はい。 借金のかたに、抵当権を設定しますから、ローンがなくなれば抵当権を抹消します。 抵当権を抹消すれば、その不動産は別の借金の担保として抵当権を設定できます。

noname#189259
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 抵当権とは不動産に限ったものではないのですね。 なるほど。 不動産や高額なものを所有するとそれを担保に抵当権を設定できるのですね。 勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抵当権について

    抵当権について お世話になります。 A所有の甲不動産について、Bが抵当権を設定しています。 債務者はCとします。 Aが債権の全額を弁済したとき、Aは債務者ではないので、法律上AがBに代位することになりますよね? この場合、Aへの抵当権移転の登記をして、混同による抹消とするのが、法律上の正しい流れなのかなと思います。 しかし、この方法だと迂遠ですので、そのまま弁済による当該抵当権の抹消の登記はできなのでしょうか?

  • 抵当権抹消登記について

    抵当権抹消登記について質問です。 抵当権者を銀行とする住宅ローンの抵当権が設定されていて、債務者が死亡しました。 住宅ローンには団体信用保証がついていて、手続きをすれば保険会社から住宅ローン債権者に弁済がなされます。 この場合、この抵当権を抹消するには、まず債務者の相続登記をする必要がありますか? それとも、債務者の相続登記をすることなく抹消できますか? 教えてください。

  • 抵当権抹消登記の原因について

    抵当権の解除と弁済という言葉の意味について教えてください。 抵当権抹消登記の原因には「解除」と「弁済」とそれぞれ使われますが(平成19年6月11日弁済 や 平成19年6月11日解除 みたいに)、登記原因証明情報としては原因が弁済であっても「解除証書」というし、そのなかの記載でも「解除原因 何年何月何日弁済」っていうものがありました。解除の中に弁済が含まれると言うことなんですか?でもそれだと原因として言葉を使い分ける意味がわかりません。 あと、原因が弁済の抹消登記に金融機関からの委任状として、「何月何日受付第何号の抵当権を解除したのでその抹消登記をなすこと」というのではいけないのでしょうか。解除証書の通りと書かないといけないのでしょうか。(解除証書には「解除原因 何月何日弁済」とある)。

  • 抵当権消滅請求の実務

    先般ある不動産を抵当権がついたまま取得しました。抵当権を抹消する にあたりいくつかの方法を試みましたが、最終的に抵当権消滅請求を行 う以外に方法はないとの結論に達しました。 ところで抵当権者には、内容証明郵便と別便で当該不動産の登記事項証 明書(不動産謄本)を送付する必要があるかと思います。ただ、「不動 産謄本を送付したという事実」を証明することは不可能だと思われま す。書留郵便で送付するにせよ、中に不動産謄本が入っていることまで も証明するものではありません。 最終的には抹消登記請求を提起することになりますが、上記の証明がで きないということが判決に影響を及ぼすほどの重大な結果をもたらすと いうことになり得るのでしょうか? 実際の運用はどのように行われているのかご存知の方がいらっしゃれば 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • マンション売却時にかかる費用

    中古マンションの売買契約を済ませ、来週決済を行います。 その際、仲介不動産に手数料を支払うのは承知していますが、司法書士が立ち会うのですが、司法書士へはどのような手数料が発生するのでしょうか?教えてください。私としては、抵当権抹消登記や住所変更登記など、自分で出来ることは自分でしたいと思っています。 新居を購入する時は、所有権移転登記、保存登記、抵当権設定登記など司法書士に支払いました。 マンションは住宅ローンを組む際、抵当権に設定登記されていますので、売却費用を繰上げ返済にあてます

  • 根抵当権設定

    土地の購入を予定しており、登記謄本を見たところ、根抵当権が設定されています。売主は不動産屋ですが、債務者は別の会社です。 土地売買契約書の中に、 「第4条 所有権の移転及び所有権移転登記申請 ーーーー 甲は、本物件につき公租公課の未納がないことはもちろん、先取特権、質権、抵当権、賃借権、その他本物件の完全なる所有権の行使を阻害する権利があるときは、甲の責任において残金支払いのときまでに除去抹消し、乙に負担のない所有権を移転します。」 とあるのですが、この一文があることで、根抵当権が抹消されない場合など、金銭的なトラブルが起こる可能性は通常無いと考えて良いのですよね。 支払いは銀行ローンの融資でします。

  • 抵当権

    現在不動産を所有していますが、この物件は購入時の銀行からの 借り入れの抵当権がついています。 借金弁済の際に抵当権付の不動産でも差し押さえになりますか? ローンの返済はまだ15年残っています。 路線価格ではローン残高に足りるかどうかの物件です。

  • 不動産の抵当権抹消手続きについて

    所有していたマンションを転売することになりまして、不動産業者の担当者から、抵当権の抹消手続きは、そちらでお願いしますと言われました。 自分なりに調べてみましたところ、法務局の管轄所に所定の様式のものを一括揃えて提出することまで分かりました。 現在、自分なりに調べて分かったことを以下列挙します。 1,自分で用意するもの  「抵当権抹消申請書」及び「登記免許税」(法務局でもらうか、ダウンロード) 2,金融機関に揃えてもらうもの (1)登記原因証明情報   「解除証書又は、弁済証書」  (2)登録識別情報又は登記済証   登記済証は「抵当権設定契証書」というタイトルか、「登記済」という赤い名刺大の印が押されているもの (3)資格証明情報  「登記済謄本」又は「登記事項証明書」又は「代表者事項証明書」又は「閉鎖謄本」のいずれか (4)代表権限証明情報  「委任状」 以上のものが必要となり、一式揃えて法務局の管轄窓口に提出すればよろしいかと思いますが、何分初めてで、これで抜けがないのかお尋ねします。 なお、司法書士等に頼むとやってくれるそうですが、書類を揃えて窓口に提出なので、自分でやろうと思っています。 書類で必要なものに抜けが無いかということと、窓口に提出する際の留意事項などにつきまして、詳しい方からのアドバイスをよろしく願います。

  • 抵当権抹消登記での抵当権設定者について

    ローン完済に伴い、抵当権抹消登記の手続きをしようとしています。 抵当権設定者の1人が、既に亡くなっている為、相続発生日の情報が必要との事なのですが、相続発生日とは何であるのかがわかりません。 抵当権設定者は、2人いるのですが、そもそもなんで2人いるのかを理解できていない事にも起因していると考えています。 よろしくお願いいたします。 

  • 抵当権と根抵当権の間違い

    親が家のローンを借換えたのですが、登記簿謄本には根抵当権が設定されています。 どうもこれは法務局が間違えて抵当権を根抵当権にしてしまったようです。そこで質問なのですが、抵当権と根抵当権とは何がどう違うのでしょうか?また、こういったことは起こりうることなのでしょうか?放っておいたら問題なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 猛暑日にはアイスが売れる理由として、気温の上昇による暑さからの避難場所としての役割や、冷たさで暑さをしのぐことができることが挙げられます。
  • また、猛暑日にはアイスを食べたくなるという心理的な要素もあります。暑さを感じると、冷たいものが恋しくなり、アイスクリームやかき氷などの冷たいスイーツに魅力を感じる人が多くなります。
  • さらに、夏にはアイスクリームが定番のスイーツとして浸透しており、暑い季節には特に需要が高まります。アイスクリームはさまざまなフレーバーやトッピングの組み合わせがあり、人々にとってのマストアイテムとなっています。
回答を見る