• ベストアンサー

擁壁の継ぎ目に穴を開けても大丈夫ですか?

noname#215107の回答

noname#215107
noname#215107
回答No.2

No.1です。 補足です。 ただし擁壁ということですから、内部に大量の水がしみ込むようになると、まずいので、その辺は配慮が必要かもしれません。

関連するQ&A

  • 擁壁の水抜き穴と側溝について

    前回も擁壁の件で色々教えていただきありがとうございます。 擁壁の水抜き穴の件で教えてください。 一般的に,家同士の境界で利用される擁壁には水抜き穴を付けずに,それぞれの敷地内で水はけを考慮して排水し,水抜き穴を擁壁に付ける場合は,水抜き穴から出てきた水を処理するために擁壁の下に側溝を付けるのが一般的なのでしょうか? 水抜き穴が擁壁にあるけど,流れ出た水は隣の敷地内に流れたままの擁壁工事は工法として、おかしいのでしょうか? 道路とかに面した擁壁の場合は水抜き穴だけで側溝などは付けないが,家同士の境界の場合は水抜き穴を付けた場合は側溝を付けるのが普通だと聞いたのですが・・・。 っというのも我が家の東側の擁壁が水抜き穴があり,側溝がついておらず,うちの庭にチョロチョロと水が流れてましたが,先日お風呂の栓が抜けたように大量の水が流れ出してきました。 このような工法が問題なら何とかしてもらおうかと思い,質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 擁壁の水抜き穴

    家の庭の水はけが悪いので、周りを囲っている擁壁のコンクリートに穴をあけて水抜きにしようかと思っています。 造成地なんかでよくみますが、アレって壁に穴をあけるだけでいいんでしょうか? 土が流れていかないようになにか対策をする必要があるんでしょうか? どなたかお教えください。

  • 擁壁の水抜き穴から水が常に出ています

    10年ほど前に父が土地を買ってそこに賃貸マンションを建てました。 その土地はもともと印刷工場がありました。 隣は畑で野菜を作っている土地があって、そこから1mくらいの高さで擁壁があります。 その擁壁の水抜き穴から水が、ほぼいつも出ています。 100m位東に川があり、すぐ北側は用水路があります。 水抜き穴から常に水が出ているので、今更なんですが、大丈夫かしらと思ってしまいます。 これはよくあることなんでしょうか? それとも、何かしら調べてもらったほうがよいのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 擁壁の水捌けについてお教えください。

    擁壁の水捌けについてお教えください。 うちの庭は、のり面に擁壁を造って埋め戻して出来た部分です。 5ヶ月ほど前の施工になります。 1.3m~1.6m程度の高さの擁壁です。 この雨でうちの家だけ10センチ以上の水溜り(まるでプールのよう) になっています。 同時期に施工されたお隣(地面の高さは同じ)の庭は 全く問題ありません。 どちらも表面は真砂土だけの状態です。 また、水抜き穴(穴の間隔は正しく空けられているようです)から 流れ出た歩道が黄色くなるほど泥混じりの水が出ているのですが、 同時期施工の同じ列の他の家の水抜き穴からはきれいな水が出ています。 明日、正式に来ていただいて説明を受けることになっておりますので、 恐れ入りますが、至急ご教授よろしくお願い申し上げます。  ・施工業者は一般的な施工をしているといいますが、   どうしてお隣とこんなに違いがでるのか不思議で   なりません。   どのような原因が考えられるのでしょうか。  ・細かな泥水がでているのは今後問題ないでしょうか。  ・問題がある場合施工業者にやり直しを要求できるのでしょうか。

  • 擁壁の水抜き穴について

    新築される斜面の下の方から「擁壁の水抜き穴を埋めたい」と言われました。 素人的に考えても埋める事はあまりよくないように思えます。 しかし、色々調べていると自然な水の流れはよいが、人口的なものはダメなようなことが書かれていました。 擁壁の下には側溝があり、境界線は側溝の真ん中となっています。この場合でも、排水することを斜面の下の方が拒むことはできるのでしょうか? 水抜き穴から多量に水が出て迷惑が掛かるようであれば、水抜き穴からパイプで側溝へ導けばよいのかなと思っているのですが・・・この場合でもだめでしょうか?

  • 擁壁から雨水がしみ出ている

    9年前に斜面を造成して建てた家ですが 最近隣の擁壁と我が家の擁壁の隙間から 水が出ています。今までそんな事がなく 雨が降るとジメジメとしています。 山からの水の通り道が変わったのか 少し離れた水抜き穴からも今まで以上に水が出ています。 隙間から出ている水をどうにかしたいのですが...良いアドバイスをお願いします。

  • L型擁壁の水抜き穴から土砂流出で困ってます

    擁壁の水抜き穴から土砂がもれていて困っています。 L型45mm穴が40箇所くらいと、現場打ち60mm穴が6箇所くらい(L型ではないやつで穴は少し変形してます。 家が建っている箇所もあるし、外側から簡単に土砂流出を防ぎたいのですが、良い方法はございませんか? ネットでパイプフィルターというものを見かけたんですが、外からでは外れてしまうだろうし、うまくはめられないと感じました。 コンクリートとプラスチックを付けられる良い接着剤でもあれば大きめの物を外から貼れるかもしれませんがどうでしょうか・・ 中に詰めて土砂流出を防げるスポンジのようなものでもあればいいのですが・・・ 回答よろしくおねがいします。

  • 【至急】擁壁の水抜きに関して

    はじめまして。 現在、高さ2メートルくらいの擁壁(うちの所有)の前に家を所有しているものです。 その擁壁の上の部分は、別の方の所有ですが、その擁壁の水抜き穴から出てくる雨水に困っています。 ・下に敷いている砂利は流される ・水抜き穴から土まで流れ出てくる ・水の勢いがひどいため、土がえぐられ、マンホールのふたまであいてしまう。 擁壁は、総長さ100メートルくらい(うちの家の所有の擁壁は15メートル)、高さ2メートルくらいあります。 被害は、うちを含め数件です。 どのようなことをしたら水抜き穴からの雨水を減らせるでしょうか? 擁壁の上の土地の所有者に、被害を訴えてはいますが、 こちらからも、こうしたほうがいいのでは…と、知恵をつけたいので、 ご教授願います。 なにかアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 擁壁から泥水がでています・・・

    建売住宅を購入し、現在はまだ土地の状態です。 家の隣に3Mくらいの擁壁があるのですが、 そこの一番下の穴から1箇所だけ泥水がでています。 晴れた日にみたので、出ている状態をみたのではないのですが、 泥の跡が水抜き穴にかなりはっきりついていました。 1、ネットで調べたところ水抜き穴から泥水がでている場合、かなり危険な状態だと書いてありました。それは本当でしょうか? また泥水のでている水抜き穴のあるよう壁と、その隣の擁壁との間に0.5センチほどの隙間ができています。 2、もしそうだったら場合、擁壁というより地盤に問題があるとも読みました。それは本当でしょうか? 3、1,2とも本当だった場合、この擁壁の危険性を理由に契約の解除をし手付金を返していただくことはできるのでしょうか?また仲介してもらった不動産屋から仲介手数料の返却などもお願いできるのでしょうか? 4、3ができない場合、擁壁の持ち主に交渉して修理(とっていも地盤改良になるかと思うので、対応してもらえるのかどうか・・・)をお願いできすでしょうか?どうしたらいいか、とても困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 宅地擁壁と側溝について

    今度うちの畑を地目変更して家を建てる予定をしていますが、そこで下の宅地と2m程度の落差があり、擁壁が必要です。 そこで擁壁を作った場合に壁に水抜き穴を設置した場合水抜き穴の真下に側溝を設けなければならないのでしょうか?もちろん擁壁は境界沿いに設置する予定です。 側溝を設置しなければならない場合その分擁壁を控えなければならないのでしょうか? もし側溝を設置してもその水を排水させる場所がありません。その水を流す為他人の敷地に側溝を設置して何十mを設置すれば可能ですが、現実的に無理です。このような場合どう対応すればよいでしょうか?