• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうして天然記念物を繁殖させたら駄目なのか?)

天然記念物の繁殖はなぜ駄目?警視庁が会社役員を書類送検

amanojack27の回答

回答No.5

私は、まだ、このサイト歴が1年未満くらいですか。そんな者が、25年以上の経験者に言うのも失礼ですが。  殺して良い生き物と悪い生き物の見分け方は、唯一つ、「繁殖し過ぎた物」ですね。それらは、人間がやっているとおり、殺しても良いのかと。なら品種名を挙げるとしたら、それは・・・・・・言わなくても分かるでしょう。それ以外の物は、例え人間に害がある物でも、この世には必要な物だと思います。ゴキブリ、ばい菌・・・・・・・等々。  今回のこの3人、絶滅危惧種の繁殖施設に雇ったらよいのでは。そしたら、コウノトリもトキも簡単に増やしてくれることでしょう。いや、待て、コウノトリやトキは天然だったかな? すると、これは、自然の掟に背いていることに。  やっぱり、繁殖し過ぎて、自分勝手な者はね。

angel25gt
質問者

お礼

25年もサイト歴はないです。2と5の間に点が付いてるでしょう?それはともかく、 繁殖しすぎている者は、それだけ優秀な種という事ではないですか?そんな適応力に富んだ優秀な生き物がいる中、人間はどうでしょう。 生き物の中で最も脳が発達してはいますが、地球規模、生物全般からすると、多数決で殺されるのは、人間だと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 許してやったらどうや

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140114-00000055-jij-soci 「国の天然記念物で絶滅危惧種に指定されている淡水魚ミヤコタナゴを 違法に譲り受け飼育したなどとして、警視庁生活環境課は14日、 種の保存法違反などの容疑で東京都荒川区の会社役員の男ら3人を書類送検した」 らしいです。 でもこの会社役員の男ら、28匹を1,000匹に増やして、 「増え過ぎたので引き取ってもらえないか」と文化庁に相談してるわけで。 ようするに絶滅危惧種を保護して増やしたんだし・・・ 許してやったらどうや・・・と思うのですが、 やっぱりここはそんなわけにはいきませんか?

  • 縄文柴は、天然記念物ですか?

    個人のブリーダーから、4年前に、柴犬を買いました。血統書もついています。しかし、普通の柴犬とは顔が違うのです。最近、「縄文柴」という種類があることを知り、調べてみると、うちの犬は、「縄文柴」にそっくりなので、柴犬の中でも、縄文柴という種類だということは、わかりました。 しかし、さらに、調べてみると、縄文柴は、天然記念物に指定されたと書いてあるサイトもありました。ということは、うちの柴犬も、天然記念物ということでしょうか?だけど、天然記念物は、飼えないですよね? このあたりのことが、よくわかりません。どなたか、ご存知の方がいたら、教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 絶滅危惧種と天然記念物を営利目的で飼育できますか?

    絶滅危惧種II類に指定されているヤシガニ。天然記念物のミヤコヒキガエル、オカヤドカリなど。これらの生物を水族館という形で入場料をとって飼育、展示するのは可能なのでしょうか?また、許可がいるのであればどこに許可を取ったらいいかなどもご教授下さい。 ちなみに、当館には学芸員はおりません。水族館といっても、博物館法で定められる本当の意味での水族館ではありません。 非常に困っております。お助け下さい。

  • 岩国のシロヘビについて

    岩国のシロヘビって天然記念物に指定されてますけど、あれって単にアオダイショウのアルビノですよね? ウィキペディアには 「アオダイショウのアルビノ自体は、ごく稀ではあるが、岩国市以外の日本各地からも報告されている。また、発見された個体を元に複数の系統が累代飼育されている。ただし、それらは自然界で累代繁殖した実績のあるものではない為、天然記念物の扱いにはならない。」 と書いてありますが、 つまり天然記念物指定されているのは「岩国で累代繁殖した実績のあるアオダイショウのアルビノ」であって、ただ「アオダイショウのアルビノ」というだけでは天然記念物にはならないということですか? どちらも遺伝子的には何も違いは無いと思うんですけど…。 なんだか天然記念物に入るヘビとそうでないヘビの境目が曖昧な気がします。 また「アオダイショウのアルビノ」はペットとして買うことが出来ますが、もし天然記念物に入るヘビだったらこれ違法ですよね。 とても大事なことだと思いますけど、こんなに曖昧で良いんでしょうか? それとも何か決定的な違いがあるんでしょうか?

  • 絶滅危惧種の採集について

    こんにちは。よろしくお願いします。 つい先日,メダカは絶滅危惧種に指定されている事を知りました。そこで、メダカについてインターネットで調べていたら絶滅危惧種は採集が禁止されていると書いているページもありました。そこで、 1.絶滅危惧種など法的にわかりやすく説明したホームページを教えてください。 2.絶滅危惧種は全国的に採集禁止なのですか?また採集が禁止されているとすると、どのランクに指定されると採集禁止になるのでしょうか? 3.日本希少野生動植物種という言葉も聞きましたが,これは絶滅危惧種とは違うのですか? 知識として、私は,天然記念物は採集したらいけないというくらいの知識しかないのですが,その他の法律と採集禁止や捕獲禁止についてもできましたら教えてください。

  • 私立高校2年の女子生徒にわいせつな行為をしたとして、警視庁少年育成課と

    私立高校2年の女子生徒にわいせつな行為をしたとして、警視庁少年育成課と麻布署は2日までに、東京都青少年健全育成条例違反容疑で、引っ越し大手「アートコーポレーション」(大阪府大東市)の寺田寿男会長(64)=大阪市中央区=を書類送検した。 という事件がありましたが、どうして逮捕ではなく書類送検なのでしょうか?

  • 世界が危ない…

    危険な予感がする ただでさえ静かな田舎が大不景気によって 時間が止まったような町になっている 30代以下なんか天然記念物に指定され 絶滅品種危惧になりかけている 治安悪化により警備員、警察ばかり募集され 景気は机上の計算で報道上は 回復に向かってるとされ 危機感がいまいち隠されている 一般庶民が何言おうが虫の鳴き声のように流されるばかり…

  • カビが生えたらどうしよう?

    こんばんは。 梅雨、嫌です。 ついに我が家にもカビが生えてしまいました。 このカビ、目に見えないところでも胞子が潜んでいると思いますが、このカビを絶滅させるにはどうすればよろしいでしょうか。 できれば塩素系の除菌材は使いたくありません。 (使用した後の部屋にいることが怖いです。) 除湿機で除湿し、部屋がカビが繁殖しない湿度になれば、カビは死滅するのでしょうか? それとも、成長が止まるだけでいつまでも残っているものなのでしょうか。 少し神経質なところがあり、部屋でくつろぐことができません。 とても気分が悪いです。 ユニットバスもうっすらとカビが生えてきています。これについては今からキッチン用除菌スプレー(天然成分:多分効かない;;)を使ってお湯・冷水でこすり落とします。 ただ、胞子が散ったと思われる部屋の中や、台所、玄関はどこまで拭けばいいのか、範囲が指定しにくくて気持ちもどんよりしています。 ふき取っても、すこしでも残っていればまたどんどん繁殖していくものでしょうか。 上記につきましてアドバイスをお願いします。 本当に困っています。

  • 阿寒湖の「まりも」について。

    素朴な疑問です。 まりもは阿寒湖の限られたところのみに生息している、特別天然記念物だと聞きましたが、お土産として販売してもいいのでしょうか?直径1センチに成長するまで何十年もかかるとも聞きました。 水のきれいなここ阿寒湖でしか生息が確認できてない・・・そうですが、お土産用のまりもチャンは水道水でオッケーだとか。塩素くさい都会の水でも大丈夫なくらい強かったら天然記念物になんか指定されないような気がします。 真相を知っている方、教えてください。

  • 「警視、あおり運転容疑で書類送検…不起訴に」って

    これっていくらなんでもおかしくないでしょうか。 完全に警察と検察の癒着じゃないでしょうか。 長崎県警と地検の癒着じゃないでしょうか。 パトカーでサイレン鳴らして公務で実力行使するならまだしも、自家用車で実力行使するのはその時点で言い訳のしようのない犯罪だと思っていました。 この例からすると検察は今後は民間人も同じことをしても不起訴というお墨付きを全国的に与えたという事でよろしいのでしょうか? ちなみに不起訴といってもひとつじゃありませんが、嫌疑なし、嫌疑不十分、起訴猶予のうちのどれでしょうか? === 警視、あおり運転容疑で書類送検…不起訴に 読売新聞 / 2018年8月25日 13時59分  昨年4月にあおり運転と取られかねない危険な運転でドライバーにけがをさせたとして、長崎県警が今年1月、50歳代の男性警視を自動車運転死傷行為処罰法違反(危険運転致傷)の疑いで長崎地検に書類送検していたことが分かった。捜査関係者によると、警視はその後、不起訴になったという。  県警監察課によると、警視は昨年4月、同県時津町の国道で自家用車を運転中、前を走っていた車を追い越して強引な割り込みをするなど危険な運転を行って急ブレーキをかけさせ、ドライバーにけがをさせた疑い。  県警の調べに、警視は「脇道から飛び出すようにして車が入ってきたので、止めさせてドライバーに注意しようと思った」と話したという。同課は、警視の所属などを明らかにしていない。