• ベストアンサー

大学教員は研究室で飲酒してもいいのでしょうか。

takkochanの回答

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.7

うちの大学は学内禁酒ですです。 でも、ビール製造実習があって、その時期には学生も含めて、官能検査があります。 清酒と違ってビールの官能検査は飲みますので、この時ばかりは少量ですが飲むんですね。 あくまで官能検査として。 さて質問の場合、なぜいきなり密告という形になるのか理解できません。 ゼミ指導を受けているのなら、直接聞けばよいじゃないですか? もし規約違反ならって、こんなネット上で、それが規約違反かどうか知る由もありません。 もっとコミュニケーション力をつけたほうが良いんじゃないの?

関連するQ&A

  • 大学院に進学するにあたっての指導教員変更

    長文失礼します。 現在、私は大学4年で大学院への進学を希望しています。 大学院でも今のゼミの先生に指導していただきたいのですが 修士で扱いたいテーマが先生の専門外であること、 (今のゼミでは許容していただいています;) そもそも先生は講師なので院で指導できないということで諦めました。 上記の理由で、他大学の大学院を探していたところ、 現在、在学している大学の教授(ゼミの先生とは別の方)に 現在私のやっている研究に興味をもって頂き、 うちの研究室においで、と誘っていただきました。 その教授は分野において権威のある方なので 非常に嬉しく思っています。 しかし、私はゼミの先生にとても恩を感じており、 同じ大学の院に進学するのに指導教官を変えては 先生に失礼にあたるのではないかと・・・ 先生に失礼のないようにするには、上記の教授の研究室ではなく 他大学の大学院を探すべきなのか、と悩んでいます。 長くなってしまい申し訳ありませんが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学生の飲酒について

    私は19歳ですが、大学に入学して(当時18)飲酒を始めました。私は元から、適応力に難があります。他人のルール違反などを見過ごせず、そういう場所に居辛い病気で、高校のときは校則を気にしすぎてしんどくなり、不登校になりました。僕は大学に入学していきなり飲み会に誘われました。初めは断ったのですが、ふと僕はそんなことではまた高校と同じようになって大学にいれなくなると気づきました…。だから飲酒する道を選び、何とか周りとも協調し、精神科医には誉められました。 大学に入学すると、新歓飲み会や、クラブ活動の打ち上げなど、酒と接することは避けて通れません。本来未成年者は飲んではいけないし、入店を禁止している飲食店もあるのですが、誰もそんなことを気にする人はなく、普通にお酒を飲んでいますし、別に店の人に咎められることもありません。 大学生は飲酒は未成年者でも黙認される傾向があり、学内で煙草を吸ってる18才の学生もいっぱいいますが、別に学校の先生は何も言いません。 それは何故かと先生等、多くの大人の人に質問したら、大学は「自己責任」の世界だと聞きました。大学生は成人と同等の責任能力や身体をもっているとみなされ、飲酒も喫煙も周りや社会に迷惑を掛けない限り、自己責任で行うものだと教えられました。 また、年齢を確認されて売ってくれなかったということもありません。そのことも聞くと、わざわざ自分で売り上げを落としたりするようなことはしないし、集団客の一人一人に年齢を聞いたりする飲食店があったら、すごく時間がかかり、楽しい空気も壊れ、そんな店には誰も行かないでしょうとのことです。ならばこちらも自分から年齢を言うこともしてはいけないし、そういう暗黙の了解で成り立っていることだと言われました。 それはやはり「グレーゾーン」でしょうか。法律や社会学に詳しい方、またその他大学で同じような経験をした方の意見を伺いたいです。

  • 大学のゼミ(研究室)内での結婚

    大学のゼミ(研究室)内での結婚について質問いたします。 ゼミ(研究室)のスタッフ同士の結婚、たとえば、教授と助教授(准教授)の結婚などされた場合に、ゼミ(研究室)から、どちらかの先生が独立しなくてはならないという話を聞いたことがあります。 実際、私の学校の先生同士が結婚された際には、片方の先生が独立され(新しいゼミを作られ)ました。 本当に、独立というか、ゼミを出て行かなければいけない決まりがあるのでしょうか?決まりがあるとすれば、理由も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 女性教員の育児休暇と卒論や大学院研究

    女性教員が卒論や大学院の学生を指導しているのですが(研究室制で助手などはいません)、つわりで来れなかったり、出産で休暇をとったり、育児でもなかなか大学に来る時間が取れません。他の研究室に比べて、指導される時間が少なくなるし、教員一人なので、いないときの安全の面でも不安です。理系の研究室では、常に指導教員の指導が受けられる状態にあるべきだと思います。女性教員の個人的大変さという事情は分かりますが、学生からしたら関係ないことです。これは先生が勝手に作った状況です。このような場合には、研究室をかわるべきなのでしょうか。学生を取った先生がなんらかの対処するべきのか、学科がいけないのか、どうするのが良いですか。先生や学科に文句を言うと、今後先生との関係がうまくいかなくなることも心配です。なお、その研究は出来れば続けたいと思っています。

  • 大学教員の品格もしくは大学等研究者(研究室)の在り方的な話ですが

    大学教員の品格もしくは大学等研究者(研究室)の在り方的な話ですが 親戚が某医療系公立大学の大学院に通っていたのでが、大学院の卒業論文を研究室のボスである教授に提出しても、一文も見ていないらしく、全くやる気なしのようです。その教授に言わせれば、忙しいからとか自己都合な理由を言い放つだけのようでした。親戚の人は真剣に研究生活をしてました。同じ研究室内の他の同期の学生やその先輩に当たる方達も同様に論文提出しても殆ど全く見てもらってないようです。 何で見てもらえてないのでしょうか?見るに値しないという評価を下されただけなのでしょうか。 指導放棄(教員としての仕事をしていない)にはならないのでしょうか?どの大学でもこのような風なのでしょうか。 大学等学校の先生やら研究者は「非常識」などと度々耳にしますが、このように教員としての義務を果たそうとしないで堂々としている点などがその所以の一つなのでしょうか? また、修了論文を見てもらえないという事は卒業(修了)出来てないという事ですよね…?(気の毒そうだったので本人には聞いてないので…) ちなみに親戚は当初、さらに進学して研究の道に進むつもりだったみたいですが、研究室生活をするようになって卒業する学年になる頃には呆れて就職する事を考えてました。 その親戚の人には子供の頃からとてもよくしてくれた人なのでとても心配です。よろしくお願いします。

  • 大学の研究生について

    私は大学4年生であり、今年他大学大学院(農業経済系)3校の受験を控えている者です。 試験は8月と9月にあり、今月の末に全ての大学院の研究室を訪問してきます。 私は去年の8月から予備校に通い、英語を中心に勉強してきました。しかし今の学力(英語)では、どう考えても大学院に受かりそうもありません。 予備校の先生は「何とかなるから!」と非常に楽天的なのですが、自分自身に全く自信を持てません。 そこで最悪のシナリオとして大学の研究生になることを考えました。研究生は大学の先生の紹介があれば、誰でもなれるというように聞いています。 一体研究生は大学・研究室等においてどのようなポジションに位置するのか、また教授の十分な指導を仰ぎ、自分で納得できる研究ができるのかなどをお聞かせ下さい。

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 大学院での研究は就職に有利?

    現在電気学科3年です。 今日ある先生が 「大学院は研究業績があるほうが良い」 という事を話されていたのですが皆さんどう思いますか? 今所属しているゼミが企業や他大学との共同研究を積極的に行っているゼミなので(研究熱心な人ばかりです) 「大学院は研究業績があるほうが良い」 という事が本当であれば今所属しているところはとても理想的な環境だといえますし 仮に「研究業績なんて関係無い。資格があったほうが有利だ」 というのでしたらそういったところに力を入れている研究室に行った方が賢明だなと私は思うのですが・・・ 多くの方の意見も聴きたいと思い質問させて頂きました。 何かご不明な点がありましたら指摘して下さい。

  • 大学の教員と喧嘩をしてしまったかもしれません

    他大学の先生ですが、近い将来指導を受けたいと考えている方と 喧嘩をしてしまいました。 今後の研究のことなど親切に聞いてくださったのに、 自分に自信がなかったせいで 研究の事や将来のことなど本心で話すことができず、 先生もさすがに怒ってしまいました。 ほかの先生の所に行けばなどとも言います。 正直な話、最初はその先生がどうして自分をそれほど 気に入っているのかがよくわかりませんでした。 たしかにすごく尊敬している先生ではありますが、 いまひとつ自分が指導を受けるという感覚がありませんでした。 だけど、今になって自分はその先生と相性も良く、 考え方なども似ていることがはっきりしました。 自分の研究に大きく影響していることもわかりました。 ここまできてこのようなことを言うのも情けないですが、 今であれば自分のことを自信を持って話せるし、 将来はぜひその先生に指導を受けたいと考えています。 先生との関係を修復するためのアイデアがあれば、 何か教えてください。

  • 研究室の教員に困り果てています。

    こんにちは。 某大学四回生理工学部の数学の研究室で卒論の指導を受けているのですが、タイトルの通り研究室の教員に困り果てています。 指導教員はメインは助教(今年来たばかり)、サブは准教授です。 どちらにも困っています。 まずは助教。 ロボットみたいに無表情、わがまま、理解できないとすぐ私を貶す、週一回のセミナー中は私の発表を聞かず別の本をずっと読んでいる。 時間を守らない。 それなのに私が少しでも遅刻するとキレる。 有期で成果を出さなければいけないため、学生の指導は私一人のみです。とにかく他の学生は褒めまくり、私を貶す。 確かに私はアホですが、30歳そこらの若造にそこまで言われる筋合いはありません。 次に准教授。 言ってることが不明。まともにしゃべれない。卒論の内容がわかっていないため何を聞いても「専門家じゃないからわからん」という。 准教授はまだましです。 3歳くらいの子供に夢中で自分の研究はしないし、学生の指導もしないし、5時には帰宅していつもいません。 もうこの人たちの指導は受けたくありませんが、とりあえず卒論を書かなければいけないので今後どのように付き合っていけばよいのかわかりません。 これ以上我慢していると怒りが爆発してしまいそうです。 もう無視して自分で卒論を進めるしかないのでしょうか。 (もともと研究は自分でするものなのはわかっています。) 同じ研究室で修士課程にも進む予定です。 修士では先生を変えるつもりです。 なので今後の人間関係になるべく支障が出ないように卒業までこの人たちとうまく付き合っていくにはどうしたらいいでしょうか。 毎週あるセミナーの時間が憂鬱なのではなく、怒りを抑えるのに必死です。 アドバイスお願いします。