• ベストアンサー

パソコン関連の略語などの読みを教えてください。

岩波書店「日本語に生まれて」という本を音声訳ボランティアしています。本文中の電子書籍関連の文中に出てきた次の略語などの読みをカタカナ表記で教えてください。 (1)Calibre(ソフトウエアの一つ)  (2)EPUB(データー形式のひとつ)  (3)DOS/Vパソコン よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

calibreはカリバーと紹介されることがありますが 本来のcalibreの発音は、どちらかというとキャリバーです。 reは、現在ではerとして書くようになった単語も多いのですが 英語の古いスペルでは、reで伸ばす音があったようです。 EPUBはたぶん、規格元がイーパブと発音を公称していると思いますが 実は、英語圏では略語をそのままアルファベットで発音することもめずらしくありません。 ですから、必ずしも、カタカナ語的な読みがある略称ばかりでは無いのです。 そして、DOS/Vパソコンという表現は、まったく現在の実情に際しておらず 適切な表現ではありません。言い換えれば、覚える意義のあまり無い言葉です。 もともとは、MS-DOSがIBM社にOEM供給され、IBM独自の改修を経て PC-DOSを日本語対応させたものがIBM PC-DOS/VというOSでした。 このOSは、IBMが日本の家庭向けパソコン市場に進出する上で重要なものでしたが 実際には、IBM以上にCOMPAQやGATEWAY2000などが躍進しました。 この市場の大変革の先鞭を付けたのが、日本語対応の外国製パソコンであり それを支えたのがIBM PC-DOS/Vであり、ゆえにその総称はDOS/Vパソコンと呼ばれました。 IBM以外の企業が躍進したのは、IBMがPC-DOS/Vなどが動くパソコンの規格を 無償で利用できる公開の仕様としたことに由来する事情があります。 日本はNEC PC-9801シリーズがはびこりましたが、同じ1980年代に、IBMの戦略は 世界中に共通仕様のPC,共通のOS,共通のアプリケーションで一大市場を形成し IBM PC-DOS/Vは、その版図の最後を締めくくる最終兵器だったとも言えます。 その原初にあるIBM PCシリーズのPC/XT,PC/ATなどの仕様を 基本的に継承しているのが、現在のWindows用PCであり Macもその仕様の大半を取り入れてIntelMac化されました。 ゆえに、妥当とされる呼称は、IBM PC/AT互換機となります。 互換機(compatible)の代わりにClone(クローン)と呼ぶ場合もありますし よりシンプルに、AT Cloneと呼ぶ場合もあります。 (ただしATの必須要件を捨てPS/2の要件を取り入れ、また捨てた先に現在のPCがあります) そもそもDOS/Vは米国や欧州では使われませんでしたし 後発のMS-DOS/VはPC-DOS/Vとの互換性をないがしろにしたり、そして… 最終的にはIBM PC-DOS/Vの後継はPC-DOS2000で、/Vは商品名から外されました。 Windows95以降のパソコンユーザーは、DOS/Vの機構に触れる機会自体ありません。 現在では、PC-DOS/Vを用意しても、現行のPCを充分に活用できるのかも怪しいものです。 (実際には、仮想マシンを介して動かすほうが一般的でしょう) そういった経緯をわかっている人は、DOS/V機という表記を避けますが DOS/Vを知らない人ほど、DOS/V機という表現を使っているように見えます。 もはや論理的には、DOS/V機と呼ぶより、Windows機と呼ぶほうが妥当です。 しかし、IBM PC/AT互換機を対象とするOSはWindowsだけではなく Linux系OSやFreeBSDなどで動かすこともありますから点 場合によってはWindows機でもいいし、あるいはPC/AT互換機やAT Cloneと呼ぶべき場合もあります。 IBM PC/ATみたいなものは、略称でもありながら アルファベットをそのまま読む呼称の代表例でしょう。 たしかに、発音すれば冗長な感もあるので、AT Clone(エーテークローン)と好んで呼ぶ人もいるようです。 ティーをテーと発音するのは、聞き間違いを防ぐための、一部分野の常識です。 まぁ、つまり極論すれば DOS/V機と書いてエーテークローンと読む人もいるということです :-p 音訳であれば、その存在自体が理解しがたいドスブイという音よりも エーティー互換機のほうが、なじみやすいものでは無いかとも思います。 ただし、意訳が許されない場合もあると思いますから 記述そのままにドスブイパソコンと読まざるを得ないのかもしれません。

その他の回答 (3)

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.4

その他にパソコン用語辞典、IT用語辞典(デジタル、コンピュータ.....)等でサーチされたら色々と見つかるようです。 http://e-words.jp/p/t-PC.html   右上の検索欄に "EPUB" と入力してサーチ ==> http://e-words.jp/w/EPUB.html

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.2

(1)カリバーまたはキャリバー(日本ではカリバーだが、言語圏による)のこと。電子書籍を管理するためのソフトウェアのこと。パソコン関連用語というより、コンピューター関連ソフトウェア用語(PCに限らずスマートフォンなどにも対応するソフト)である。 (2)EPUB(イーパブ、電子出版)、XMLベースの電子書籍に用いられるデータ形式、米国が発祥される。Electronic PUBlicationの略で、電子出版を意味するとても分かりやすい拡張子であるため、読み方としてはパブリケーションをそのままと、電子の頭のイーを組み合わせれば良い。 (3)DOS/V(ドスブイ)。ドス/ブイはDOS/VGAの略。IBM PC/AT Compatibile(DOS/Vパソコンの正式名です。現在のPCは全てこれの延長線にあります。日本語はアイビーエムピーシーエーティー互換機)において利用可能な日本語OS(IBM PC-DOS/V)または、それを使えるハードウェア(DOS/Vマシーン)のことを意味する。が、厳密にはOS(PC-DOS/VまたはMS-DOS/V及び、Windows for DOS/V)のみを指す。登場当時は、日本語ROMを登載したPC9800シリーズが普及していた日本において、フルソフトウェアによる最初の日本語への対応を確立した汎用OSと現在のPC(WindowsPC)を市場で普及させる足がかりとなった。 ちなみに、略語はDisk Operating System /V(ディスクオペレーティングシステム・ブイ<ブイジーエー>)である。 尚、この言葉は、IBMが日本において、自社ハードウェアを普及させるために、日本語対応させたOSのブランド名のことであり、海外では一切通じないことに注意する必要があります。 海外では、このOSはPC-DOS(ピーシードス)またはMS-DOS(エムエスドス・マイクロソフトドス)となります。

  • denbee
  • ベストアンサー率28% (192/671)
回答No.1

(1)「カリバー」 http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/calibre/0001 (2)「イーパブ」 http://ja.wikipedia.org/wiki/EPUB (3)「ドス/ブイ」

関連するQ&A

  • エストニア語の読みを教えてください

    岩波書店「日本語にうまれて」という本を音声訳ボランティアしています。サピエという全国の視覚障碍者のためのWeb図書館におさめるために、音訳をしています。 本文中に出てくる書名(1)「外国人嫌いのためのエストニア人案内」(Hilary Bird, 【Lembit  Ôpik, Ulvi Mustmaa 】 Xenophobe's, Guide to the Estnians, Oval Books, 2010)  (2)エストニア人女性作家の小説(【Viivi Luik】The Beauty of History, Norvik Press, 1991) (1)(2)の【 】の部分、たぶんエストニア語の読みを、カタカナ表記で教えてください。 英語やドイツ語読みでは見当もつかないエストニア語読みです。よろしくお願いします。

  • Muy simpa(`)tic の読み

    Muy simpa`tic. Muy guapo tambie`n. Concojones. の読み(カタカナ)を教えてください。音声訳をしています、本文中に上記の外国語の一節がでてきます。英語、ドイツ語、フランス語でもないと思いますが、どう読んだらよいか困っています。カタカナ]表記で読みを教えてください。

  • 次のフランス語の書名の読みを教えてください

    「日本語に生まれて」という本の音声訳ボランティアをしています。出典として出てくる書名等の読みがわかりません。カタカナ表記で教えてください。 (1)(preface de ラファエル・コンフィアン、エフ・ゲアッシュ、Nuit d'orgie a Saint-Pierre マルティニークMartinique ,Arlea, 2004) (2)「白人の回想」(Elodie Dujon-Jourdain、Renee Dormoy-Leguer、Memories de  ベケBekees, L'Harmattan, 2002) eのアクセント符号は入力しづらかったので省略しています。既にカタカナ表記している部分は、本文中から拾い読みしたものです。書名のほか、人名、出版社などの固有名詞も入っていると思います。よろしくお願いします。

  • カンナダ人Narasimhacharyaの読み方

    カンナダ人(インド人)のNarasimhacharyaの読みをカタカナ表記で教えてください。ナラシムハチャリャ?ナラシンハシャリャ?それとも? 「日本語に生まれて」という本を音声訳ボランティアしています。(R、Narasimhacyarya,History of Kannada Language ,Asian Educational Services 1990)という本の紹介の部分のインド人名の読みがわからないのです。FORVOでカンナダ語はあったのですが、人名なので見つけられませんでした。CHAはチャというような発音でした。お願いします。

  • 用語を訳している書籍を探しています

    普通カタカナで表記される用語を日本語(漢字)に訳している本 特にインターネット関連の書籍を探しています。 「翻訳系構成法序論」「基本算法」は確認しました。 未確認ですが「ソフトウェア作法」「準数値算法」も 用語を訳しているそうです。

  • ギリシャ語の読み方を教えてくださいcalonita

    ギリシャ語の読み方(カタカナ発音)を教えてください。 1つ目は: CALONITA ヘロデ王の肖像(?)の、19世紀の銅版画の枠に、CALONITA  HERODES の文字表記があるのですが・・。  HERODESは、日本人が発語する際は、「ヘロデス」 で良いのではないかと。 2つ目は: athere 文中に ギリシャ語で粥を意味する athere から来ている(アテローマ・・・動脈硬化の主な病変である脂肪の層である) とあるのですが・・。 どちらも音声発声の必要があるので、ギリシャ語が得意な方、カタカナ読みをどうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 医療略語の読み

    専門的な質問です。 抗血小板剤関連の次の略語の日本語での読みを教えてください。 医療従事者が普段使っている読みを知りたいのです。 P2Y12 ぴーつーわいじゅうに? ASKL(動脈硬化): あすくる?or えーえすけーえる? ADP PAD(末梢動脈疾患)ぱっど?ぴーえーでぃ?

  • 分かりにくい略語、言いにくい略語、間違えやすい略語

    略語だらけの世の中ですが、使いやすくするために略したはずなのに、かえってものすごく分かりにくくなってしまったり、言いにくくなってしまったり、或いは他と混同しやすくなってしまっていると感じるものがあれば、教えてください。 因みに私は昔から「D・I・Y(ディーアイワイ)」が、噛みそうで発音しにくいし、そもそも何のことか通じにくい略語だなと思っていました。

  • 電話関連の略語ACRとは?

    最近いろんな分野で益々アルファベットの略語が使われるようになっていますがこれはある程度止む得ぬ傾向だと思います。問題は分野が違うと同じ略語が全然違う意味に使われたり、門外漢がいきなりこのような略語に接すると全くお手上げとなる点です。小生身近に出てくるアルファベット略語については努めて何の略語で原義は何で有るかを知るようにしています。新聞、雑誌など誰でも知っている北朝鮮を(朝鮮人民民主主義共和国)と例外無く補足する割にはこれらの略語には不親切です。せめて人口に膾炙するまでのは何を略したものかどんな意味か補足説明してくれれば良いのですが。さて本題。電話に低料金回線を自動選択するシステムとしてLCR (Leased Cost Routing)というのがありますが最近類似したACRと言うシステムがあると新聞で読みました。これは何の略語でどのようなものなのかどなたか教えていただけませんか。

  • 英語> 文字(単語)から音(読み、発音)を知るには

    こんにちは。 30代の大人で、 英語をやり直すどころか中学英語の文法など見ても 思い出せず混乱してるほどの初歩の初歩から解らない者です。 目指したい目的は、洋画や海外ドラマ、洋楽が好きなので、 文中の何個かでも聴き取れる→その何個かの単語から何の話なのか 意味をざっくりとイメージできるようになりたいのですが、 その前に、 歌詞やセリフの「文字」を見て、 発音記号を調べずに読みが分かる(発音できる)方法はありますか? 検索していて 「フォニックス」という方法を知ったのですが、 タイトルにはフォニックスと書いてなくても内容はフォニックスと思われる内容の 発音関係の本を何冊か買ったり借りたりした中では、 発音(発音記号やカタカナ表記)→音(おと)の出し方、発音→文字、単語の順 で載っていて、 その逆の方法で載っている本などを探しています。 フォニックスで有名な所の本やCDでは 「音から文字に」とあるので、 その逆から載っているものが良くて。 その発音ごとの数ページを逆から見ればいい、 頭の中で順番を入れ替えられればいいのですが…、 混乱してしまいます。 個人のブログなども含め検索していると、 フォニックスで全部読めるわけではない、 規則が使えない例外もたくさんある…、 結局は全部 個々に覚えるしかないと 書かれている方もいて、 なかなか始められません…。

専門家に質問してみよう