• 締切済み

運動エネルギー

ある質量の物体が速さVで運動しているとき、その物体が持っている運動エネルギー なお、重力加速度は9.8とする お願いします

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 No.1です。 >教科書を忘れちゃって困ってるんですよね( i _ i )  下手な言い訳は見苦しいよ。  教科書を忘れたのなら、教科書と同じ内容の書いてあるサイトを検索して勉強すれば良いだけの事!

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 運動エネルギーに重力加速度は関係しない。「ある質量」が分からなければ、運動エネルギーは決まらない。  基本をもう一度しっかり勉強すること。

mrmrx37
質問者

お礼

回答してくれてありがとうござします!!教科書を忘れちゃって困ってるんですよね( i _ i )

関連するQ&A

  • 運動エネルギーについて

    次の問題なんですが、全く分かりません(>_<) ※質量mの物体が速さvで運動している。 (1)速さvを変えないで、質量mを2倍にした。運動エネルギーはもとの何倍になるか。 (2)質量mを変えないで、速さvを2倍にした。運動エネルギーはもとの何倍になるか。 (3)速さvを変えないで、質量mだけを変えて運動エネルギーをもとの4倍にしたい。質量mをもとの何倍にすればいいか。 (4)質量mを変えないで、速さvだけを変えて運動エネルギーをもとの4倍にしたい。速さvをもとの何倍にすればいいか。 やり方が全く分かりません。分かる方、お願いします。

  • 位置エネルギー

    ある質量の物体が基準水平面から高さHにあるとき、その物体がもつ重力による位置エネルギー なお重力加速度は9.8とする

  • 運動エネルギー

    速度vで等速直線運動をしている質量mの物体と、等しい速度の大きさで等速円運動をしている同じ質量の物体では、運動エネルギーの大きさはどちらが大きいか。 という問題なのですが、よく分からず困っています。 何かアドバイスなど、頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 衝突エネルギーの考え方を教えて下さい

    ある番組で衝突エネルギーは速度の二乗に比例するとありました。 これが分かりません。 X=距離、t=時間、a=加速度 とすると初速度V0は0としたら X=1/2at^2 微分して つまりこれが速度vですよね。 更に微分して dv/dt=a 速度が二倍になれば加速度は単に2aになるだけ? いやそもそもdx/dt=atを二倍してはいけないのかもしれません。距離と時間が決まってからでないと微分できないのかも。とするとX=1/2at^2の時点でX=constとすると、速度が二倍になるという事は時間が1/2になる、つまりX=constなら加速度は二乗倍? エネルギー(J)=質量(kg)×加速度(m/S^2)×距離(m) つまりエネルギーも二乗倍? これでいいのでしょうか? そもそも衝突エネルギーとは何なのでしょうか? ある質量Aをもった物質が等速運動Vで動いたとしたら、もし人工衛星のように重力加速度や摩擦のロスが無いとしたら、そのエネルギーは 質量A(kg)×速度V(m/s) でもこれではエネルギーは単位Jになりません。そもそもエネルギーは相対評価なので、動く物質が何かに衝突し、その時の減速度(加速度)と減速した距離が分かれば衝突エネルギーは分かるのですが・・・ イマイチ分かりません。 等速運動の物質が壁に激突したら?速度の分だけエネルギーも二乗倍? 例えば踏み切りに止まっている車は質量×重力加速度のエネルギーがあります(単位:N)。そこに速度Vの質量Bの電車が衝突したら、車の質量エネルギーに対して電車の持つエネルギーはどのように表現するのでしょうか? (ここでは転がり係数による影響等は無視して、電車は等速運動をしていると仮定してください) 加速度が無い?つまり単に質量だけの差?そんな訳がないですよね。等速運動は地球に永久に落っこちると同じなので質量B×重力加速度でいいのか?それもおかしいですよね。

  • 運動エネルギーと運動量の矛盾

    運動エネルギーは速度の2乗に比例します。2倍の速度に加速させるには4倍のエネルギーが必要と言うことです。 それに対し運動量は速度に比例します。2倍の速度に加速させるには2倍の力積が必要と言うことです。 では、質量1で速度1の物体Aと質量2で速度1の物体Bがあります。与えた運動エネルギーはAは1とBは2で合わせて3になります。運動量はAは1、Bは2です。AとBを衝突させます。すると、力積が伝わってBは止まり、Aは2の速度で跳ね返されます。この時の運動エネルギーはBは0ですが、Aは4になっています。最初与えたエネルギーは3ですが、衝突後のエネルギーは4になり増えたわけです。運動エネルギーをエネルギーとして取り出せれば、入力より出力が上回るおかしな結果となります。 これが運動エネルギーと運動量が別物とすることで起こる矛盾です。 この説明でおかしな所はありますか?

  • 鉛直運動での、ばねのエネルギーと位置エネルギー

    天上にばね(ばね定数k)をつけ、その先に物体A(質量m)をつけ、下から物体Bをぶつけ、鉛直上向きにAを運動させた。衝突の瞬間のAの速度は上向きにVであり、Aは最大どこまで上るか?という問題で、エネルギー保存を考えたんですが、僕はその時、hまで上がると仮定し、 1/2mv2(二分の一 M Vの二乗)=mgh+1/2kh2(二分の一 K hの二乗) としたのですが、解答だと、 1/2mv2=1/2kh2 と、重力の位置エネルギーがごっそりなくなっています。 これは何故でしょうか? ばねが押し縮められ、さらに重力も鉛直下向きにかかりますよね? 僕は衝突する位置を基準点と考えて、この式をたてましたが、何故位置エネルギーは考えていないのでしょうか?

  • 位置エネルギー

    落下と重力による位置エネルギー 質量1.0kgの物体を2.0秒間自由落下させた。重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。 (1)落下距離はいくらか (2)減少した重力による位置エネルギーはいくらか。 公式、途中式、答え が分かる方回答よろしくお願いします!! 待ってます

  • 位置のエネルギーについて

    位置のエネルギーについてどう考えますか? 重力による位置エネルギーを考えます。 質量 m の物体を基準面よりhだけ高いところへおくと、 位置のエネルギー mgh が考えられますね。 このとき、基準面から物体を移動することを考えると、 物体に働く力は重力 mg と上に移動させるための F(=mg)の力が鉛直上方に必要となります。 仕事を考えます。 Fのする仕事は mgh です。 説明ではこれが位置のエネルギーとなる とあるのをよく見ますが、 しかし、同時に重力による仕事は -mgh で相殺されて0になります。 したがって、物体にされた仕事の総和は0です。位置のエネルギー mgh はどこから供給されたといえるでしょうか。 ちなみに、水平方向に運動する物体の運動エネルギーでは、した仕事が 運動エネルギーの変化分になります。物体にされる仕事の総和は 0ではありません。 また、位置エネルギーが蓄えられているのはどこに? 物体ですか?それとも重力場ですか?どう考えられますか? 運動エネルギーでは物体に蓄えられていると言っていいと思いますが・・・。

  • 運動エネルギーと運動量

    運動しているある質量mの物体の持つ運動エネルギーと,その運動量の大きさとの関係をグラフにするとどうなりますか?縦軸を運動エネルギー,横軸を運動量とします。

  • 物理学(運動エネルギー)

    この問題の解き方を教えて下さい。 質量m1の物体がv1の速度で右へ直線運動し、質量m2の 物体が速度v2で左に運動し2物体は向心衝突した。 反発係数eとするとき運動エネルギーの損失はいくらか? 答え・・・(1/2)*((m1m2)/(m1+m2))*(v1+v2)^2 * (1-e^2) 自分の解いたやりかた 衝突前m1は(1/2)m1v1^2・・・(1)m2は(1/2)m2v2^2・・・(2) e=|v2' - v1'|/|v1-v2| 衝突後m1は(1/2)*m1*(v1')^2・・・(3)m2は(1/2)*m2*(v2')^2・・・(4) 損失は((1)+(2))-((3)+(4))