• ベストアンサー

住居の問題

今住んでいる家が鉄筋コンクリートで建てたのですが、冬場部屋の壁が結露し床に水たまりが出るほどです。調べた所、外壁と石膏ボードの間に一切保温材が入っていません。 本来、保温材は入れるものだと思っていたのですが建築法的には入れなくてはいけないものなのでしょうか? 建設会社にクレームとして出せるものなのでしょうか? 築年数は13年位になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamapan
  • ベストアンサー率42% (101/238)
回答No.6

残念ですが今の「建築基準法」には、断熱に関する項目が ありませんから(2020年には義務化します)今の状況では 責任は問えませんね(残念ながら) 「対策」とすれば (1)まずは今の「鉄筋コンクリート」の外側に「断熱材」を 施工する「外断熱」ですね。 この方法ならば中で生活しながらの「工事」が可能です。 (2)窓は室内側に「樹脂内窓」を付けましょう。 これで窓の「結露」は止まります。 問題なのは「断熱改修工事」をすれば「快適な生活」は 可能になりますが、この工事の費用は自己負担になる事ですね。 「補足」があれば「追記」が可能です。

koba0601
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。他の回答者様からもありましたが、クレームに関しては無理とのことで諦めます。前向きな検討として、おっしゃるとおり外断熱がいいなと思います。ただ予算の都合上すぐには取り掛かれませんが、やりたいと思います。そこで、業者通さず自分で資材購入してやりたいと思うのですが可能でしょうか? また、樹脂内窓とはどのようなものでしょうか?教えていただければありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.5

よく13年も我慢されましたね。石膏ボードに不具合が出て、初めて調べられたのでしょうか。フラット35などの融資では高断熱などが義務付けられているはずですが、ローン対象ではなかったのでしょうね。 建築基準法には断熱材の規定はありえません。断熱材の無い借家もあるし、本格木造住宅では壁は土壁ですから。瑕疵担保責任保険も10年間です。建設会社がタダで治すなら断熱工事をするが、自費だとしないのですか。 鉄筋コンクリートだと外断熱が理想的です。いまからでも工事ができます。検討してみてください。

koba0601
質問者

お礼

はい、我慢しちゃいました。結露によるカビ発生は、ここ2~3年で分かったことですが、断熱が入っていないのに気付いたのはもう何年も前に壁に色々取り付けるのに穴を開けて判りました。その当時は、結露に気付いていなかったのでひどい状態になってます。何人か、外断熱おすすめとのことで検討しようと思います。(まあ、いくらかかるか判りませんのですぐにできるとは思いませんが)回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

回答者2ですが、先ほど回答した後調べました。引き渡し後、5年(鉄筋コンクリート造の様な強固な建築物にあっては10年)が、損害賠償できる期間となっていました。図面等に記載があった場合は施工者が自主的に 施工してくれるかどうかを問い合わせしてみることも、やってみる価値があるかもしれません。私が知っているケースでも、築12年ながら、雨漏りが原因でシロアリ被害がでた住宅で、施工者負担で是正工事をしたといものがありますので。

koba0601
質問者

お礼

更に詳しく調べていただきありがとうございました。先程返答したように、何も残っていないので致し方ないですが、勉強になりました。今後のための知識として蓄えさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

断熱材を入れるか入れないかは、設計者の判断によると思います。家を人が快適に暮らすための器と考えれば、断熱材を外壁の部分に設置することは当然と考えられますが、安藤忠雄さんのように壁がすべてコンクリート打ち放しであれば断熱材を入れる余地はありません。それでも、安藤さんに住宅を設計してもらいたいという人がいるのは家に他の何かを求めているからなのでしょう。 相談者の方が知りたいこと。これがクレームの対象となるか否かは設計図に断熱材の記載があるかどうかにかかっています。もし、図面や仕様書、或いは見積書に断熱材の記載があれば、断熱材の設置を求めることができるかもしれません。民法上の問題もあって築13年を経過しているのでその要求ができるかはお調べいただく必要があるかと思います。また、上記書類や図面等にその記載がなければ、クレームの対象にはならないと思います。

koba0601
質問者

お礼

やはり、基本的にはクレーム対象にはならないのですね。仕様がどうだったかは、今となっては既に判らないので結露対策を考えることにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

クレームの対象ではないと思いますよ 設計or施工社の不親切は有っても、建設費相当であれば・・・ 新築時の設計図&見積書に断熱仕様の書き込みは如何ですか? 部分的であればPBに穴開けて、発砲ウレタン吹き込む手はあるが 広範囲では難しいかな

koba0601
質問者

お礼

回答ありがとうございます。建築時の仕様が残っておらず不明の状態です。ウレタン吹込みも考えましたが、確かに現実的ではないかなと思います。他の回答者さんから外断熱のアドバイス頂いたのでその路線で検討しようと思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

断熱材を入れるか入れないかは建て主の主観の問題です。 法律上、どうこう規制するものは一切ありません。 (断熱を良くすると補助金がもらえるなどのメリットはあるけど)

koba0601
質問者

お礼

回答ありがとうございます。法律上の規制はないとのことで、仕方なくそれは諦めることにします。断熱する事で補助金がもらえるとの情報、知らなかったです。勉強になります。自分でもうちょっと詳しく調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RC構造で床もコンクリートですか?

    鉄筋コンクリート構造でも隣の部屋との壁は石膏ボードとかで防音性能全然意味ない物件は多くありますが、叩いてみるとコンクリートのペチペチと硬い音感触ではなく、ボンボンと響くような軽い音なのですぐに分かります。 そこで思ったのですが、床もコンクリートかそうでない場合もあるのでしょうか?鉄筋コンクリートでも床を普通に歩くと明らかに木材や石膏ボードのようなボンボンという感覚の物件があるのですが、ちゃんとしたコンクリートでできているところでは歩いても床もしっかりコンクリートだなとわかりますか?

  • 結露がひどすぎる。対策方法を教えてください

    北海道です。 結露に困っています。 窓の結露は、窓に貼るシートが売っていますが、 窓に近い部分の床にもびっしょり結露ができます。 量が半端ないです。 窓の結露がしたたりおちて、床に水がたまったのではなく、 床自体に結露ができます。 たとえば、窓のないところも(押入れとか)、外に近い部分の床はびっしょり水滴だらけ、 水溜りに近いくらいです。 対策方法を教えてください。 結露用のシート(窓)と、窓に保温シート(クッション入りの銀色のやつ)を貼るのは やっています。 賃貸なので大々的なリフォームはできません。 築は3年です。 マンションで、構造は鉄筋鉄骨だったと思います。

  • コンクリート壁への石膏ボード施工

    沖縄にてRC構造で自宅建設中ですが、石膏ボード→クロス仕上げにて内壁を考えておりますが、その場合の理想的な石膏ボード施工方法を教えてください。 もちろん外壁はコンクリート壁となっております。  建築責任者の方は、コンクリート壁にGL工法(ボンドを使用し コンクリート壁直張りと言っていますが、断熱効果などを考えると あまり良い方法ではないよう気がするのですが、専門家の方々はどうお考えでしょうか? 最善の方法をお教え下さい!

  • 鉄筋コンクリートなのに音がかなり聞こえる

    賃貸で鉄筋コンクリート造、最上階角部屋のマンションに住んでいます。 学生のころから上京してきて、以来就職・転勤等で何度か引っ越しましたが、今回RCの物件なのに物音がかなり響いて驚いています。 私はかつて上や隣からの音に悩んだ経緯があるので、今回鉄筋コンクリートの最上階角部屋を選びましたが、お隣?下?からけっこうな物音・足音が聞こえます……。 足音、戸棚や扉を開け締めする音、イスを引きずる音、などです。 これでは木造や鉄骨の部屋と変わりないんじゃないかな(むしろ以前住んだ木造1階建てのほうが音は聞こえなかったような)、とちょっとショックを受けています。 私はフリーランスで、主に在宅で働くことが多いので、部屋選びはかなり重要でした。 調べたところ、鉄筋コンクリートでもコンクリが詰まっていない石膏ボードでできた壁の場合、このように音が聞こえやすいということがあるそうなのですが…。 ●前回住んでいたRCマンション 7階建て2階 角部屋 築30年 全28戸 葛飾区 家賃8万7000円 2LDK ・自分の部屋の区切りは叩くとコンコン音がしたが、お隣との壁や外に面する壁はペチペチと音がして、画鋲も刺さらなかったので、コンクリだったと思われる ・床は、歩いても足音は響かなかった ・隣や上下の階の物音はほとんどしなかった (子どもが走り回ると流石に聞こえはしましたが) ●今回の物件 3階建ての3階 角部屋 築16年 全9戸 さいたま市 家賃9万円 3LDK ・隣との壁も外に面する壁もすべて、叩くとコンコン音する。画鋲も刺さる ・普通に歩いてもドスドス音が響く(ので、下の階の方にかなり気を遣います…) どちらも家賃相場からすると安めの物件かと思うのですが、同じ物件でもこのようにハッキリ違いが出ることに驚きました。 今回のほうが築年数が浅いのに……。 「鉄筋コンクリート」と書かれているマンションでも、このようにほぼ全面石膏ボード、ということはよくあるものなのでしょうか? こんなにペラペラの壁で音がするのに、同じ「RC」なのがいまいち腑に落ちません…。 また、3階に住んでいますが、外の音がけっこう聞こえます。 これは石膏ボードとコンクリの違いはありますか? お隣の一軒家の掃除機をかける音とか、遠くの工事の音、道路での井戸端会議の音、などけっこう聞こえます。 長々と記載してしまいましたが、伺いたいことは主に3点です。 (1)ほぼ全面石膏ボード?のRCマンションはけっこう存在するものか? (2)このような石膏ボードのRCマンションと築年数、家賃相場は関連するのか? (3)石膏ボードだと外からの音も聞こえやすいのか? どこかのポイントだけでもかまいません。 次回、部屋を探すときの参考にしたいので、教えていただければ幸いです。

  • 古い建築物を一部残した上に新たに建築は普通ですか?

    現在建築中の新築マンションを検討中なのですが、 元のビルの地下の壁や床、基礎等を残した上に建築しているようなのです。 しかも元のビルというのが築40年ほどだったらしく、 ということは鉄筋は錆びてるだろうしコンクリートも酸化が進んでるだろうしで、 その上にいくら正しく建設したとしても果たして強度は大丈夫なのかやや不安を感じています。 ビルを壊して同じ場所にまたビルを建てる場合、こういうのは普通で、問題ないものなのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教え願えると助かります。 よろしくお願いします。

  • 床はどれだけの重さに耐えられますか?

    事務所に300キロ位の機械を2台搬入設置する予定ですが、鉄筋コンクリートの床のスラブ厚が150ミリしかないので、床が抜けないか大丈夫か不安です。 平成2年築の鉄筋コンクリート床150ミリ、その下は地下一階になっています。 何か対策しなければいけないのでしょうか。 機械業者は、大丈夫といいますし、建築会社はすでに倒産しているため相談させていただきました。 参考意見でも構いませんので教えていただければ助かります。

  • 鉄骨造のモルタル外壁と鉄筋コンクリート造の見分け方

    建物の外壁での電波反射のシミュレーションをしたいと考えています。 鉄筋コンクリートとモルタルでは反射率がかなり異なるため、鉄骨造のモルタル外壁と鉄筋コンクリート造を見分けたいのですが、見分ける良い方法はありませんか。 建築のことは全く素人なのでよろしくお願いします。

  • 賃貸について

    最近引っ越しをしました。 築年数が9年としてあったのですが、マンションに前の住人の契約書等がおいてあり(なんと印鑑証明のコピーまで!)、その書類には築年数30年位と記載されていました。確かに外観は『え?これで築9年?!』と一緒に見にいった人と話していたのですが、部屋の中が綺麗だったのであまり気にしていませんでした。多分9年前にリフォームしたのではないかと思うのですが、もし築年数が30年ならば、築年数はリフォームして9年と書くべきではないのでしょうか。インターネット等の物件検索では築年数9年としてあるのですが、私が印鑑をおした書類には『新築年数2002年』としてありました。『新』がつくと文句は言えないのでしょうか。 不動産屋で担当してくれた方が、鉄筋コンクリートでも築年数等によって防音の程度はかわってくると言われたのですが、それならなおさら築年数30年と書かないといけないと思うのですが…。 (ちなみに鉄筋コンクリートなのですが、防音の程度はかなりひどいと方だと思います) 前の住人の個人情報が残っていることも含めて管理会社にクレームを言いたいのですが、不動産について全く詳しくないので、築年数のことについて回答頂けたらうれしいです。

  • 鉄筋コンクリ、鉄骨、軽量鉄骨

    現在、引越しを検討しております。 今日、不動産屋巡りをしていると建物の作りの話になり以下のようなことを言われました。 1.鉄筋コンクリート造と鉄骨造では遮音性はたいしてかわらない。(柱の作りの差だけで部屋間の壁が、鉄筋コンクリートの場合はコンクリートで鉄骨の場合は石膏ボードと一概には言えず、鉄筋コンクリート造の場合でも壁が石膏ボードであることもある。) 2.鉄筋コンクリート造や鉄骨造の方が軽量鉄骨造よりは遮音性は優れていると言われているが、業者の施工内容が(マンション建築時の)不明なためすべてに当てはまらない。 →軽量鉄骨の場合は、家主がメーカーのプランを基に委託して施工するので、確かなデータを数字で提供できる。 私の考えでは(ネットで勉強したかぎりでは)、遮音性は 軽量鉄骨<鉄骨<鉄筋コンクリート だったのですが、皆様のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか よろしくお願い致します。

  • 窓や壁ではなく空中や床で結露してしまいます。家中が水浸し状態で困っています。

    1週間ほど前から、フローリングの床に水たまりができるようになりました。最初は1箇所だけで、集中的に、拭いても拭いても、水たまりができて不思議に思いましたが、その範囲が次第に広がってきました。 昨日は家のあちこちで、空中でピチャっという音がした次の瞬間には、床にバケツの水を投げ捨てたような形の水たまりが繰り返しできました。 家中のフローリングの上で、空中で水がはじける音がしたり、床や天井に水がつくようになり、家中が水浸し状態です。1日にぞうきんで拭いて絞って、2リットル以上の量になっています。 水道屋さんに見てもらったら、漏水はないと思われるので、結露ではないか、とのことです。 一方で建築士の方には、確かに床の、しかも継ぎ目ではない箇所に水たまりができ、次第にその大きさが大きくなっているのは確認できるが、結露は壁や窓にするもので、空中や床で結露など聞いたことがないので不思議な現象だ、と言われました。 築8年になりますが、このようなことは初めてです。 今までは玄関ドアの部分の結露が最も激しかったのですが、玄関ドアでの結露が急になくなったなあ、と思っていた途端に、このように家中に水たまりができるようになりました。 風呂場の天井の点検口からのぞいてみましたが、そこから見渡せる範囲では、屋根裏の断熱材や木材は乾燥していました。 ストーブをつけていないときは上記の症状はでません。 ストーブをつけてから30分後くらいから上記の症状になります。 いつの間にか空中ではじけるように水蒸気が液体化したり、床に水たまりができたりなどのような状態になる仕組みについて、どなたか教えていただけませんか?