• ベストアンサー

マイナス179度の世界、バナナで釘は打てますか?

土星の衛星タイタンの最大の湖「クラーケン海」。 エタンとメタンが満ち、摂氏マイナス179度という極寒の環境でも液体の状態を保っているそうです。 液体の状態を保てるのは、何故でしょう? マイナス179度とは、どんな世界なのでしょうか? もちろん、人間は生きることができないですよね? 仮にロボットが到達できるとすれば、バナナで釘は打てますか? 新鮮なバラの花は、どうなりますか? 水はどうなるのでしょうか? 誰か冬でもイチゴのシロップをかけたかき氷が食べたい私に教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

質問者さまのタイトルを見て昔見たCMを思い出し探していたら… こんなページを見つけました。 ただ質問者さまのタイトルは179度の「世界」なのでこれとはちょっと違いますが。 ちょっと意外でした。 バナナで釘を打つのに最適な温度 https://sites.google.com/site/fluordoublet/strangescience/banana

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 摂氏マイナス179度では、バナナは二つに裂けるのですね。 大変勉強になりましたので、ベストアンサーとさせていただきます。 hg3さんの科学的回答も大変魅力的でした。 他の方々も、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.8

科学的に回答します。 水の沸点は100℃で、融点は0℃というのはご存知ですね。 ですから、水は、100℃より高温なら水蒸気(気体)になり、100℃より低く0℃より高ければ水(液体)になり、0℃より低い温度なら氷(固体)になります。 (もし、沸点、融点が分からなければ、学校の勉強をやり直しましょう) エタンの沸点は-89℃、融点は-183℃です。 メタンの沸点は、-162℃、融点は-183℃です。 従って-179℃なら、エタンもメタンも、当然、液体の状態になります。 不思議でもなんでもありません。 ちなみにバナナで釘を打てたり、バラの花びらが砕けたりするのは、含まれている水分が凍るからです。 別に-179℃でなくても、含まれている水が完全に凍ればそうなります。 例えば濡れた雑巾を凍らせれば、カチカチになりますよね。それと同じことです。 当然、人間は生きていけないでしょう。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 エタンとメタンの沸点が恐いです。危険物ですね。 エタン:酸素が不足した際には不完全燃焼が起こり、一酸化炭素やホルムアルデヒドが生成する。 メタン:光などの刺激によって励起されハロゲン元素と反応し、水素原子がハロゲン原子に置換される。この反応は激しい発熱反応である。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • affspe
  • ベストアンサー率0% (0/27)
回答No.7

昔テレビで凍ったバナナで釘を打っていたのを見た事があります。 バラは凍って手で握るとバラバラになっていました。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 昔の実験をリメイクして作成しました。 完全なパクりではないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hapita
  • ベストアンサー率2% (2/81)
回答No.6

バナナで釘が打てます。そういった実験をしたことがあります。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 楽しそうな実験ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 131216pt
  • ベストアンサー率0% (0/50)
回答No.5

近い将来ロボットがタイタンに到達する日も来るかもしれませんね。その時は是非バナナで釘打って来て欲しいですね。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 もしかして、温度が低過ぎて、バナナも粉砕?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumiusa
  • ベストアンサー率5% (14/262)
回答No.4

エタンとメタンが液体な理由はどちらも融点が約-183度だからです。 水を-179度のところに持って行くともちろん凍ります 仮にロボットが-179度の中で動作するのならばバナナで釘がうてたり新鮮なバラは凍るでしょうね

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 太陽の力が弱くなったら、タイタンは氷の星になるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thashi777
  • ベストアンサー率5% (10/173)
回答No.3

バナナで釘が打てます。でもMOBILオイルは凍りません。 っていうCMがずいぶん前にやっていましたね。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 MOBILオイルは本当に凍らなかったのか怪しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • showeran
  • ベストアンサー率7% (41/531)
回答No.2

木に打つにしても、 氷に打つにしても、 そっちの方がカチコチに固くなっているので、 打てないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

>液体の状態を保てるのは、何故でしょう? 温度が融点と沸点の間にあるからです。 水で言うと融点(氷から水になる)と沸点(水が水蒸気になる)の間です。 水は当然氷になりますよ。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 富士山頂で簡単にお湯が沸くのと似ていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロパンガスの沸点マイナス42.1度について

    プロパンガスの沸点は、マイナス42.1度だと聞いたんですが、 液体が気化するときの温度だと思うんですが、たとえばガスボンベ(家庭用50キロ)の中ではいったいどのような状態の時にマイナス42.1度になるんでしょうか?また、あるテキストを見たんですが、気体を液化するには、常温で圧力をかけるか、又は、マイナス42.1度に冷却すればよいとかいてありました。 沸点と冷却の温度が同じってどうゆう事でしょうか? 教えて下さい。

  • 酸素過剰?

    【問題文】メタンとエタンの混合気体が、63.5℃、1.0atmで6.5lの体積を占めている。 これに63.5℃、1.0atmで20lを占める酸素を加えて完全に燃焼したところ、63.5℃、1.0atmで16lとなった。 ただし、完全燃焼後の気体において、水の蒸気圧は飽和蒸気圧と同じであり、液体になっている水及び水に溶けている気体の体積は無視できるものとする。 また、63.5℃での水の飽和蒸気圧を0.25atmとする。 (共立薬大)【化学IIリードα 67番】 【解説から、参考として・・・】 混合物 0.234mol 加えた酸素 0.721mol 反応後の気体中の水蒸気 0.114mol 水蒸気以外の成分(=過剰の酸素と二酸化炭素) 0.433mol が、状態方程式で求められます。 これの解説に酸素が過剰である前提で話が進んでいて、「メタン、エタンは燃焼によりすべてなくなり、水蒸気と過剰の酸素と生成した二酸化炭素が残る。」のような事が書いてあるのですが、どこから酸素過剰とわかるんでしょうか? もしエタンの割合が多ければ、酸素過剰というのはおかしいんじゃないでしょうか? 混合物の全てがエタンなら0.234×(7/2)mol酸素がいると思うんですが。。

  • かき氷シロップのシミがどうしても落ちません

    今日、プールに行き娘がかき氷を食べました。 白の水着にイチゴシロップをこぼしてしまい、シミになってしまいました。 15分ほど経ってから、プールに入っている時に、水でゴシゴシとこすってみましたが、全然落ちず。 とりあえず家に帰って洗剤で洗えば落ちるかなと、シミついてから6、7時間後くらいに手でもみ洗いしましたが、全く落ちず。 洗濯洗剤、ワイドハイター、食器洗剤、ウタマロせっけん等をとにかく試しましたが、全然落ちません。 最後に白い水着なので、もういいやとキッチンハイターを規定より少し濃いめに薄めたものを、歯ブラシでトントンとシミにやって30分ほど放置しましたが落ちません。 浸さないとダメかと思い、浸して10分(生地が痛むのが怖くて短めです)でも全然落ちませんでした。 もうどうしたらいいかわからず、今普通に洗濯機で洗濯してます。。 これは、、どうしてでしょうか? かき氷シロップはそんなに難易度高めじゃないようなことがネット上にも書いてあるので意味がわかりません。 今日初めて娘に着せてとても可愛かったので、残念でなりません。。。 どうしてこんなに落ちないのでしょう? どうしたら落ちますか?

  • バナナで釘を打つ

    バナナを凍らせて,そのバナナで釘を撃つ。確か何かのCMで有名になったのかな?日本人をバナナが凍っていると釘を打ちたくなるようにさせた罪深いCMってモービル1でしたっけ? 前置きはさておき,釘を打つ道具にされてしまう,凍らされたバナナは年間,何本になるのでしょうか?私はかなりの数のバナナがおもちゃにされ捨てられていると思います。年間2000本以上はそういう事になっていると思いますが,裏付けがありません。 どなたか,その数字を知っている人はいませんか?又,数字で裏づけを取れるような何かの資料を知っている,考察できる方はいませんか? ちなみに私は生まれてから今までで5本程度はそうした記憶があります。

  • 化学の過去問でまた悩んでいます。解法を教えて下さい

    オクタンC8H18の完全燃焼で得られる熱量をメタンの完全燃焼で代替えすると、CO2排出量を何パーセント削減できるか?ただし、25度1atmにおける燃焼熱は、メタン890kJ、オクタン5500kJ/molとする。なお、全ての物質の気体状態、液体状態の違いは無視してよいです。整数値で解答しなさい。 答えまで辿り着きましたが、式があやふやで自信がありません。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 極寒の地で 冷蔵庫が「保温気」ってホント?

    かなり昔から、まことしやかに言われてます。 「マイナス 10何℃にもなる土地では、ビールは冷蔵庫で保管するものだ!」 寒い土地では、放っとけば瓶ビールなどはアッサリ凍み割れてしまいます。 そんなトコでは、あえて「冷蔵庫に入れる。」 冷蔵庫入れるのは、フツーは「冷やすため」です。 が、極寒の地では、「冷蔵庫内はギリギリ0℃。その温度を一定に保ってるから凍らない」 そうです。 マイナスにさせないために、冷蔵庫に入れる。 ・・・いわば、「加温」 です。 これってホントでしょうか? 実のところは、冷蔵庫の密閉性に頼った 「こじ付け」 では? 冷蔵庫の作動原理は 家やクルマのエアコンと同じで、「高い温度の冷媒の圧力を下げることにより、周りの空気の熱を奪い、それによって冷却させる」 です。 周りが もともと低い気温では、もうそれ以上に冷やすこともできず・・・というか、最初から冷蔵庫が冷蔵庫の役目果たしてない状態だと思うんです。 冷蔵庫は運転を停止します。 つまり、極寒地とはいえ、室内で凍ってないビールを 冷蔵庫入れた時点で、冷蔵庫内の温度は室内と同温度。 密閉性の高い冷蔵庫だから、その「部屋内温度」を保ってるだけ・・・。 冷蔵庫は、周りの空気の温度差によって作動するハズが、周りが極寒ならば「停止」。 その停止状態が 300時間くらい続いたらどうなるでしょう? やがて庫内も 周りと同じ温度(マイナス30℃とか)になり、中のビールは全て破裂するのでは・・・? 雰囲気温度が、マイナス30℃になっても、冷蔵庫内温度が 「0℃」 を保つことは、長期間に渡っては アリエナイと思うのですがイカガでしょうか?

  • 気体の液化割合について

    容積を自由に調節できる容器内に窒素と水を0.5molずつ導入し、容器内の圧力を常に8.3×10^3paとする。54℃の水の飽和蒸気圧はそれぞれ1.5×10^4とする。 温度を54℃まで下げたときの容器の内部には、液体の水と水蒸気が共存していた。容器内の液体の質量は、水全体の質量の何%か p(H2O)=1.5×10^4だから、 液化割合は(4.15-1.5)/4.15×100=64 これはなぜ間違いなのでしょうか?(解答は78%です。) 別の問題集で似たような感じがあったのでその通りにしたのですが。 以下がその問題です。少し違うのはわかりますが、なにが違うのかがわかりません。 メタン0.032g ,酸素0.16g を容積1lの密閉容器に入れて27℃保った。 次にこの混合気体中のメタンを完全燃焼させた。燃焼後、容器を27℃に保ち平衡状態とした。このとき、水の物質量のうち何%が液体となっているか。ただし、27℃での水の飽和蒸気圧は3,6×10^3paとする。 上と同様に求めて64%でした。 よろしくお願いします。

  • 南極でパンツ一丁、死なない?

    お世話になります。 南極料理人という映画を見ました。 平均気温マイナス50度、標高3800メートルのドームふじ基地での1997年の南極越冬隊の毎日の食事の様子を描いた映画です。(昭和基地ではない) この映画の中で疑問があります。 1 隊員たちが上半身裸、あるいはパンツ一丁で屋外にいるシーンが5、6回ほど出てくるのですが、平均気温マイナス50度、標高3800メートルなどという過酷な環境でパンツ一丁で生きられるのでしょうか? たった数秒ですぐに生命の危険に至る状態になると思うのですが、映画上の演出でしょうか? 2 何もない雪原にかき氷用のいちごシロップでラインを描き、野球(あるいはソフトボール)を遊ぶシーンがあります。 南極の雪原にいちごシロップなんて撒いたら絶対に回収、原状回復できず、たとえ昆虫、小動物はおろかウィルスすらいない場所であっても環境破壊となると思うのですが、1997年時点では環境破壊という考えはなかったのでしょうか? それともウィルスも住んでいない場所だから、少々のことをやっても環境破壊にはならないのでしょうか?(そんなこと言ったらそこに基地を立てて人間が生活すること自体が環境破壊だろうが! と言われそうですが)

  • 揮発性物質の分子量

    ある揮発性の液体0.225gを真空状態で完全に気化させると 27℃1000hpaで49.2cm3でした。 この物質の分子量を求めてください。 気体定数は 8.31×10^3とします。 っという問題で、 どうしても答えがマイナスになってしまいます。 気体の状態方程式から出しているのですが なぜマイナスになるのでしょうか。 マイナスにはならないはずですよね。。 ヒントいただけたらと思います。

  • 反応エンタルピーと仕事量

    化学の問題で、 「25℃、1気圧で1.00モルのエタンを燃焼させたときの反応エンタルピーを求めよ。また、この時の反応の仕事量と内部エネルギー変化も求めよ。ただし、化合物は全て気体として考える。それぞれの標準生成エンタルピーは、エタン:-84.68kJ/mol、二酸化炭素:-393.51kJ/mol、水:-241.82kJ/mol、である。」 というのがありました。二つ質問があります。 (1)最初の反応エンタルピーを計算するとマイナスになります。それはいいのですが、一定気圧なのでΔH=QだからQがマイナスになります。Qがマイナスになる事はあるんでしょうか? (2)2つ目の仕事量ですが、この反応における全体の物質量は4molと変化していないので、状態方程式より、ΔV=0と考えました。(一定気圧、一定温度のため)だからW=0でいいのでしょうか? まだまだ勉強したりないので、足らないところがあるかと思いますが、よろしくお願いします。