• ベストアンサー

HDDが突然高速回転します。

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8868)
回答No.7

>HDDが突然高速回転します。 これはあり得ない。 こんな事があったら、HDDは使い物になりません。 データの読み書きが一切できませんよ。 あなたが言っているのは「シーク音」のことでしょ。 シークが激しいと言うことは、データの塊が少なく分散しすぎているのです。 または、細かいデータを多数読み込んでいる状態です。 他には、HDDの中間付近にBIGデータが群衆で置かれているため、内周・外周を激しくシークしている。 試しにデフラグを実施してください。 恐らく、ファイル配置が悪くて、問題が発生していると思います。

関連するQ&A

  • アウトルック2003高速検索

    アウトルック2003を使用しています。古いメールなどの検索で、googleサーチなどのようにインデックスを作成して高速検索するソフトはあるのでしょうか? 希望としてはindexを作成してくれるタイプで、メールのみのものや、HDDを全部index作成できるものでもかまいません。海外のソフトでは日本語に対応していなかったり、日本のソフトなどはHDDのファイル名をindex高速サーチはできますがメールの内容まで検索できるものはなかなかありません。いいものがあればおしえてください。

  • 高速なHDDはなんですか?

    2009/11 現在で読み書きが高速なHDDはなんになるのでしょうか? 調べてみると Western Digital  WD3000HLFS という10000回転のものが速そうです。 しかし、もう1年前のものなので 現在ではこれ以上のものはないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 外付けHDDの回転数について

    外付けHDDの購入を検討しているのですが内蔵されているHDDの回転数が違うことによって体感速度が違ったりするものなのでしょうか? 過去の質問を見ると7200回転の外付けHDDを購入してもusb2.0では転送速度が足を引っ張るという事のようでしたが今検討しているのはusb3.0で7200回転のものなのです。usb3.0であれば転送速度が足を引っ張らず高速回転の強みを活かせるか教えてください。

  • VISTAのHDDのアクセスについて

    VISTA HOME 機を導入しました。 PC自体が音がかなり静音なのと、HDD自体もさほどアクセス音は大きくないのですが、インデックスサーチが完了していても、バックグラウンドでHDDのアクセスが数秒毎に発生します。その時の音が耳障りなので何か良い方法はございませんでしょうか。 よろしくお願いします。m(__)m

  • HDDの高速フォーマット

    富士通ノートパソコンを使っています。内臓HDD(20GB)を高速でフォーマットする方法がないものでしょうか?WindowsMeの起動ディスクのFdiskでは、かなり時間がかかります。ご教示をお願いします。

  • HDDから異音

    HDDからカサッカサッといった回転音が聞こえるようになり、徐々に大きな音となり、そのうち、PCが固まってしまって、電源を切らないとシャットダウンもできなくなりました。それで、新しいHDDを購入し、OSの再インストールをしようとしましたが、すぐに同じ音がしはじめました。さらに別のHDDに変えて、再インストールしましたが、また同じ。HDDの問題ではないのかも知れず、ほとほと困っています。どなたか、対策をご教示ください。

  • ディスクの回転速度を求める

    問題:あるHDDのサーチ時間が10ミリ秒であるとき、回転速度を求めよ。 1分は60000ミリ秒。 サーチ時間は10ミリ秒なので、ディスクが1回転するのにかかる時間は20ミリ秒。 60000/20=3000 よって3000rpm サーチ時間を倍にして、単位をそろえて計算してみたのですが、これであってるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 内臓HDDの7200回転への交換について。

    現在、ThinkPad T61 7662-A46 を使ってます。 初期のHDDが 250GB 2.5型 9.5mm 5400回転 シリアルATA のものが搭載されていました。 このHDを7200回転に変えたいと思い調べていたのですが、 どうやらノートの7200回転は、まだまだ出始めのようなのですが 調べたら、Travelstar 7K320 というのが見つかりました。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0508/hgst.htm 私が見た限りでは、これで問題ないと思うのですが なにぶん、HDDの交換は初めてなので、間違っていないか皆さんに お聞きしたくて、質問させていただきました。 ちゃんと搭載して使うことが出来るのか、 私のPCの環境では何か問題があるのか、 そんなところを教えて下さい。 特に気になっているのは、私のPCのHDDはシリアルATAとしか書いてなかった のですが、Travelstar の方は、SATA 3Gb/s と書いてあったので 同じシリアルATAの中でも、高速のバージョンで、私のには搭載できないのかな?と思いました。 すみませんが、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 高速回転CDの読み始めの遅さ

    昔の4倍速くらいのCDドライブであれば殆ど意識する必要は無かったのですが、 最近のウン十倍速のCDドライブだと、小さなデータの読み込みには 非常に不利だと思います。 大きなデータの読み込みであればとても早いですが、数キロバイトの 小さなファイルを開いたくらいでいちいち「ギュ・・・ギュィィィィィイイイイイ゛イ゛イ゛イ゛ン!」と 轟音を立てて加速を待たなければ読み込めません。 昔のドライブであれば「カラカラカラン・・・」と言う感じの 小さな音で、一瞬で読み込めました。 写真データ等の小さなファイルをバラバラに読み込むと非常にストレスに なるのですが、なぜかこれに対する対策のような話はなく、仕方なくHDDやUSBメモリを使っています。 こう言う小さなデータやファイルを読み込む度に全力でドライブが 回転するのを避ける方法はないのでしょうか? 確か雑誌かなにかで一度だけ、回転加速中にもデータが読めるCDドライブと 言うのを読んだ記憶があります。

  • HDDのことについて

    HDDに5400rpm又は7200rpm高速回転ドライブ採用と書かれていますが、これは何の事でどう違うのですか?