• ベストアンサー

VISTAのHDDのアクセスについて

VISTA HOME 機を導入しました。 PC自体が音がかなり静音なのと、HDD自体もさほどアクセス音は大きくないのですが、インデックスサーチが完了していても、バックグラウンドでHDDのアクセスが数秒毎に発生します。その時の音が耳障りなので何か良い方法はございませんでしょうか。 よろしくお願いします。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jiazhi
  • ベストアンサー率60% (375/615)
回答No.1

OSのバックグランド処理はどうしようもありませんね^^; 下手にPC本体が静音なので、余計にHDDのアクセス音(シーク音)が気になってしまうのでしょうw どうしてもシーク音が気になるのであれば、HDD自体をケースなどで覆って静音化する方法があります。 http://www.scythe.co.jp/accessories/quietdrive.html http://www.scythe.co.jp/accessories/schdbox-1000.html ただしこの方法はデスクトップ型PCでは有効ですが、ノートPCでは筐体の大きさの問題から使えないのでご注意ください。

noname#42380
質問者

お礼

レス付けて下さいましてありがとうございますm(__)m なるほど、確かにそうですねバックグラウンド処理ばかりはどうしようもないですよね(^^; ソフトで駄目ならハードでカバーということですね。 ところで、HDDケースで覆って元のベイにすんなり収まるものなのでしょうか。

noname#42380
質問者

補足

失礼しました。5インチベイに搭載すると書かれていました。 QUIETDRIVEがシリアルATAの延長ケーブルも付いているのに惹かれました、是非ご検討させて戴きたく思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#114962
noname#114962
回答No.2

HDDのアクセス音は仕方ない部分が大きいのですが、方法はあります。 アクセス自体を減らすには、充分なメモリが必要です。 Vistaなら最低1.5GBくらいのようですから、2GBあれば良いかと思います。 ただ、オンボードのグラフィックで、メインメモリからVRAM分取られているといった場合メモリは減少しますので、さらに大きな容量を考える必要があるかと思います。 効果的な方法でまず、ソフト的な方法ですが、HGSTのハードディスクの場合 http://hdd.iemoto.org/hgst_001.html こちらのにツールで速度を幾分低下させる変わりに音を静かに設定することが出来ます。同社のHDDをご利用でしたらお試しください。 私が知る最も強力な方法はHDDの音を遮断すると同時に冷却を行う(遮断だけでは強烈な熱でHDDが故障する可能性がある)もので http://www.gup.co.jp/products/gup/drive/smartdrive2002/ スマートドライブが先駆者といえるでしょう。 HDDによりますが、7200rpmの最近のものでしたら音はほとんど何も聞こえなくなります。 参考まで。 ※パーツの取り付けなどは自己責任で。メーカー保証に関わる場合もありますので前もってご確認ください。

noname#42380
質問者

お礼

レス付けて下さいましてありがとうございますm(__)m メモリは4GB積んでいます。但し、今の段階では3325MBしかOS上では認識できないみたいです。グラボも取り付けました。 HDDはウェスタンデジタル製みたいで、静音ツールは無いですよね。 スマートドライブですか、情報ありがとうございます。こちらのカバーを取り付けて元の場所にすんなりと収まりますでしょうか。#1さんと同じ質問になってしまいましたが、よろしくお願いしますm(__)m

noname#42380
質問者

補足

失礼しました。5インチベイに搭載するのですね、ちょうど一基空いておりますので、是非購入を視野に入れてみようかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • vista 外付けHDDになぜかアクセス

    ビスタのノートパソコンに、外付けハードディスクをつけて使っています。最近、起動後の待ちうけ画面で、何もしていないのに外付けHDDがカリカリうるさいので気になっています。 ノートパソコンの電源を入れたまま放置していると外付けHDDがかなり激しいアクセスをしています。 そこでタスクマージャなども見たんですが、いまいちなんでアクセスしているかわかりません。 HDD→HDDにコピーしているような激しいアクセスです。ちなみにノートパソコン本体のHDDはアクセスしていないようです。 音が気になりますし、息つく暇もないくらいにHDDが光っているので気になって仕方ありません。 また、本体には驚速仮想メモリというのをインストールしてあるんですが、これが関係あるんでしょうか?

  • HDDが突然高速回転します。

    HDDが突然高速回転します。 バックグランドでインデックスを作っているのでしょうか? 止めることはできますか? それとも他のプログラムでしょうか? Spybotでサーチしても引っかかりません。 対策ご教示お願いします。

  • HDDの電源が切れてしまう

    しばらくアクセスしないと2台目のHDDの電源が切れてしまうようでアクセスするたびにキュィーンというような音がして5秒程待たされます。 また、アクセスしなくても定期的にHDDが再起動?しているようで、やはり上のようなパソコンを起動させた時と同じ音が鳴ります。 これはBIOSの設定か何かの問題だと思ったのですが、XPではこんなことはありませんでした。やはりこれもVistaのバグなんでしょうか。

  • HDDアクセスランプが点灯し続ける(ビスタ)

    ウィンドウズビスタ使用です。 HDDへのアクセスランプがPCを立ち上げてからしばらく点灯し続けます。その間、操作上の問題は全然ないのですが、アクセスする音が鳴り続けるので気になります。 現在外付けのHDDとUSBメモリを接続したままの状態にしています。 USBメモリはReadyBoost設定にしています。 これらはPCの電源を切るたびに取り外していたほうがいいのでしょうか? 接続しっぱなしにしてPCの電源を入れることに問題はありますか? よろしくお願いします。

  • Vistaバックグラウンドの動作について

    Vista使い始めてXPに比べてバックグラウンドでの動作、HDDのアクセスしている時間がかなり頻繁に有りますが いったい何の動作ですか?システム関係??

  • バッファローの外付けHDDのアクセス権

    バファローの外付けHDD(Iドライブ)のアクセス権限の質問です。 バファローの外付けHDD(Iドライブ)のセキュリティで、ユーザーごとのアクセス権限の変更作業中に、 Iドライブを開こうとしたらエラーが発生したらしく、整合性が失われました。 Iドライブ自体は開けるものの、中のフォルダやファイルにアクセス権限がなくなり、一つ一つ許可をセキュリティタブでアクセス許可をさせなければならなくなってしまいました・・・。 正直、膨大なデータ量なので、とてもじゃないけど一つ一つを有効化してたら日が暮れるなんてものじゃありません。 フルコントロールにしようとしても、 「セキュリティーの適用エラー セキュリティーの適用中にエラーが発生しました I:\ アクセスが拒否されました。」 外付けHDDを初めて現在のPCに繋いだ状態に一度戻したいのですが、どなたか詳しい方 助けてください・・・。 OSはVistaです。

  • LANでVISTAからXPにアクセスできません

    XPとVISTA家庭内LANを構築しようと思っているのですが、VISTAからXPにアクセスできません。 ・XPは有線、VISTAは無線で接続しています。 ・XPはHome Edition Version2002 SP2、VISTAはHome Premiumです。 ・XPはHome Editionなので、簡易ファイル共有は常にONです。 ・VISTAの「ネットワーク」にXP機は見えているのですが、そのアイコンをダブルクリックすると「\\(コンピュータ名)にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかサーバの管理者に問い合わせてください。 アクセスが拒否されました。」と出て接続できません。 ・XPからVISTAにはパスワードをいれればアクセスできます。 ・ファイアウォールの設定は「ファイルとプリンタの共有」を例外設定しています。 ・XPの共有フォルダの設定で変更を拒否しています。 ・NetBIOS over TCP/IPの設定は互いに「規定値」です。 ・pingは互いに通ります。 ・どちらもインターネットには問題なく接続できます。 原因わかる方よろしくお願いします。

  • 外付けHDDの頻繁なアクセス

    先日、外付けHDDを買ったのですが、起動中に何もしていないのにずっとアクセスランプが点滅してシーク音が鳴っています。 HDDの寿命にも影響が出そうなので、やめさせたいのですがどうしたらいいでしょうか? インデックスサービスの停止・システムの復元の停止は行っています。 2台目の外付けHDDなのですが、以前から持ってるものでは起こりません。 OSはXPで、接続はUSBです。

  • VistaのHDDを外付けにして吸い出したい時

    VistaをインストールしたHDDに障害が発生したときを想定して、 USB2.0の外付けケースに入れてファイル/フォルダのコピーを 試したのですが、MyDocumentに相当する部分を含む各種フォルダに アクセスできませんでした。 アクセスしたPCはXPで、XP・Vistaともに同じドメインのユーザーで管理者権限に設定していました。 Vista側で設定を行うことによってアクセス可能となるのでしょうか? 御解答宜しくお願い致します。

  • vistaに搭載のwindowsサーチとGoogleデスクトップ

    Vistaに標準搭載されている「Windows Search」とGoogleの「Google デスクトップ」は、機能が、おおかた似通ったものとなっています。 そこで質問です。GoogleデスクトップをVistaパソコンに導入した場合、「Windows Search」のインデックス作成をすべて停止しても支障はありませんでしょうか。