• ベストアンサー

もし、江戸時代にスマホがあったら?

toonami892の回答

回答No.7

各宿場の情報を取得できるアプリなど便利そうですね。

localtombi
質問者

お礼

これは便利ですね! 伊勢参り、大山参り、参勤交代など、宿場の役割は大きそうですが、宿泊予約やおいしいもの情報があったら、旅がもっと楽しくなるでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • もし、江戸時代にOKWAVEがあったら・・・

    今は平成ですが、はるかさかのぼって江戸時代にOKWAVEがあったとしたら・・・ どんな人から、どんな質問や悩み、相談が出てくると思いますか? 自由に発想してみて下さい。

  • 江戸時代の結婚

    ドラマを見る限り、上級武士などは別にして自由恋愛が多かったように見えます。大河ドラマを見ても、篤姫や和宮は上から決められた相手と結婚していましたが、西郷隆盛や坂本龍馬、渋沢栄一は自由恋愛で結婚したように描かれていました。実際はどうだったのでしょうか。

  • 江戸時代の北海道開墾

    伊能忠敬の番組を見ていてふと疑問に思いました。 当時の技術では不可能かとは思いますが、江戸幕府は釧路湿原に農民を送り込み開墾する発想はなかったのでしょうか? 越後に匹敵する大湿原となれば、成功すれば結構な石高になるはずです。

  • 江戸時代の結婚について

    江戸時代 身分の高い人達は何歳くらいで結婚していたのでしょうか? 女性の場合の結婚と妊娠の年齢 男性の場合の結婚の年齢 を教えてください あと嫁いで行く場合 嫁いで行ったあと自分の家族に会う事はできますか?(両方身分の高い家に生まれてきた場合) 身分の高い家に生まれてきた場合 子供が親に会いたい時に自由にあう事はできますか? 身分の高い家に生まれてきた場合兄弟と自由に遊んだりする事はできますか?

  • もし、平安時代にOKWAVEがあったら・・・

    今は平成ですが、はるかさかのぼって平安時代にOKWAVEがあったとしたら・・・ どんな人から、どんな質問や悩み、相談が出てくると思いますか? 自由に発想してみて下さい。

  • 江戸時代の道場

    江戸時代、武芸の道場を開く場合、幕府なり大名の許しが必要っだったのでしょうか。 それとも、自由に道場を持つことができたのでしょうか。 道場が流行るかどうかは、別の問題として回答をいただけると幸いです。

  • 江戸時代の旅人

    江戸時代の人はどのくらい旅をしていたのでしょうか? 先祖の墓参りの旅はあったでしょうし、お伊勢詣りなどが有名ですが、どのくらい移動の自由に制約があったのでしょうか。 身分によって旅が禁じられていたりしたのでしょうか。 松尾芭蕉のような旅人は結構いたのでしょうか。

  • 江戸時代のソバの値段

    落語で時ソバとかが出てきますが、現代よりも高かったのでしょうか。 江戸のいつかにもよるかもしれませんが、誤魔化そうという発想自体が高かった証拠かなと感じます。 江戸長屋では煮炊きは余りできず、露店のソバ、天ぷら、すし、かば焼き、汁粉、などで食事をするのが普通だったらしいので、高いと家計に響くだろうな、と思います。現代なら毎日ファミレスではもたないようなものです。食べ物の物価の比較をお願いします。

  • 江戸時代の国学者について

    国学者の人達についてわからない事があります。 ①国学者に身分は関係ないのか? ②国学は研究対象が古代~平安時代くらいまでですが、日本古典ならなんでも読んでましたか? ③ゆとり(金持ちや自由度が高い人達)でなければ国学者になれなかったのか? ④国学者達の人柄について ⑤国学は明治時代以降失くなってしまったの? 以上の理由がわかりません。

  • 江戸時代の家制度

    江戸時代といえば、家制度に拘束され個人には職業選択の自由どころか恋愛や結婚の自由すらない理不尽な暗黒社会だった、と私が学生の頃は学校で教わったのですが、調べてみると一部の例を除いてそうでもなかったようですね。 特に、男尊女卑の象徴ともされる三下り半も女性の側から男性に求めたり、離縁後の女性は再婚には不自由しなかったようです。結婚のアドバンテージは現在と同じ様に女性が握っているようにさえ感じられます。。 こうした背景の中で何故、政府による家制度が生まれ一部では現在でも残っているのでしょうか?