• 締切済み

中学数学を教えて下さい

今、問題集を解いているのですが解説を読んでも疑問が残ってしまっています。もしかしたらすごく基本的な部分かもしれないのですが、考えても考えてもわかりません。二問あるのですが、どちらかだけでもいいのでお力添えいただければ嬉しいです。 1.ある素数pに72を加えた数を素因数分解すると13×q(ただしqは素数)となる。   またpをこのqで割ると5余るという。   このとき、pの値で考えられるものをすべて答えなさい。 (解説)  p+72=13×qより、p=13q-72  pをqで割った時の商をaとすると、  p=aq+5  よって、13q-72=aq+5  (13-a)q=77                77=7×11、qは素数だからqは7か11   q=7のとき、p=13×7-72=19  q=11のとき、p=13×11ー72=71  19,71は素数だから、問題に適している。     この解説の  (13-a)q=77   77=7×11、qは素数だからqは7か11  q=7のとき、p=13×7-72=19  q=11のとき、p=13×11ー72=71  の部分なのですが、  (1)77が11×7なのは分かるのですが、なぜそのどちらかがqの値になるのか  (2)(13-a)は無視してしまっていいのか  (3)7と11を当てはめて計算するとき、aはどこにいってしまっているのか  など、全体的によくわかっていません。(1)~(3)を無視してもいいので、回答頂けると嬉しいです。 2,自然数nに対して、nの約数の個数をf(n)で表す。例えば、f(7)=2、   f(8)=4,f(9)=3である。   自然数aについて、f(a)=6のとき、f(aの3乗)の値をすべて求めなさい。  解説  6=1×6=2×3だから、aを素因数分解すると、素数p,qを使ってa=p×p×p×p×p   またはa=pq×qの形に表せる。  a=pxpxpxpxpのとき、axaxa=pxpxpxpxpxpxpxpxpxpxpxpxpxpxp(pの15乗)  になるから、  f(axaxa)=15+1=16  a=pqxqのとき、axaxa=pxpxpxqxqxqxqxqxq となるから  f(axaxa)=(3+1)×(6+1)=28  この解説の  6=1×6=2×3だから、aを素因数分解すると、素数p,qを使ってa=p×p×p×p×p   またはa=pq×qの形に表せる。  の部分なのですが、なぜこうなるのかがわからなく、結果的に全部よくわかりません。  頭が悪くて申し訳ないのですが、解説をお願い致します。     

みんなの回答

  • bon_be
  • ベストアンサー率6% (10/165)
回答No.3

1 (13-a)×q  =77 の時点で     7×11=77 もしくは    11×7 =77 しかないと言うことは理解されているのですかね?  ということは  q=11 (このときは a=6です)  もしくは    q=7  (このときは a=2です)    問題で、pの値を求めなさいということですから、qもしくはaの値があれば求まります。  回答例では、qから求めていると言うことです。  aも使って求めれば  p=aq+5に代入して   P=6×11+5=71   P=2×7+5=19  と言うことになります。 2 約数が6個と言うことは a=p×p×p×p×p と表せたとき 約数は 1 p p^2 p^3 p^4 p^5 の6個となると言うことです。 a=p×q×q     と表せたとき 約数は 1 p q q^2 p×q p×q^2  の6個となると言うことです。 これは 6が 1×6 2×3 と表せることから導き出しています。 あとは3乗ですから a=p×p×p×p×pのとき a×a×a=p×p×p×p×p×p×p×p×p×p×p×p×p×p×p(pの15乗)  になるから、 約数は 1 p p^2 p^3 ・・・ p^14 p^15 だから 16個 これは計算で求めると 15乗だから 15+1=16 (1は0乗の時の 1 を加えています。) a=p×q×qのとき  a×a×a=p×p×p×q×q×q×q×q×q 約数は 1 p p^2 p^3 q q^2 q^3 ・・・ p×q ・・・ p^3×q^6 計算で求めると (3+1)×(6+1)=28個 なぜ(3+1)(6+1)は、ぞれぞれの個数に0乗(1のこと)を加えたものです。 組み合わせを考えてみればどうかと思います。

hisakata-fumi
質問者

お礼

大変遅くなってしまって本当に申し訳ありません。 約数の6個というのはpの累乗の数なのですね! わかりやすく長文でのご説明、本当にありがとうございます。 その恩を仇で返すような真似をしてしまい本当にごめんなさい。 今後はこのようなことは決してないようにします。 ご回答ありがとうございました。

  • keinyfr
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

1について (1)77が11×7なのは分かるのですが、なぜそのどちらかがqの値になるのか A… qが素数であるので。「素数(そすう、英: prime number)とは、1 と自分自身以外に正の約数を持たない、1 でない自然数(正の整数)のことである。(by wikipedia)」 (2))(13-a)は無視してしまっていいのか よいのではないでしょうか。aを求めるのが目的ではなく、素数p,qを求めることが目的なので、p+72=13×qよりqがわかればpも必然的に求まります。  (3)7と11を当てはめて計算するとき、aはどこにいってしまっているのか aが気になるようでしたら計算してはどうでしょうか?p=aq+5より求まります。 2について A…分かってもらえるように説明するのが思った以上に難しいので考え方だけ示します。 一般にaを素数としてa^xという数がありましたら約数の数は(x+1)となることはご存知でしょうか?[a^xはaのx乗] これが理解できると分かります。 例えば、8=2^3の場合、約数の種類は2^0=1,2^1=2,2^2=4,2^3=8となる。 つまり2を何回かけて違う約数を作り出せるかということを考えると、0(←まったく2をかけないで、3回とも1をかける),1(2を一回だけ掛けることを選んで他は1をかける。),2,3回かける場合が考えられるので、4個の違う約数が作れることがわかります。 一般化して2^xならば、0,1,2,…x回かける場合が考えられるのでx+1個の違う約数が作れることがわかります。 また、Aをさらに一般化して B…一般にa,bを素数として(a^x)*(b^y)という数がありましたら約数の数は(x+1)*(y+1)となることはご存知でしょうか?[a^xはaのx乗] a^xの約数の個数はx+1個 b^yの約数の個数はy+1個 この2つの約数の組み合わせによって当該数字の約数を求めることができる(←詳しくは確率の教科書を参照、重複組み合わせの考え方を使います。)、ので(x+1)(y+1)個の約数があることがわかる。 これらがヒントです。 これがわかるとa=p^5もしくはa=p*q^2と書けることも理解できるはずです。 がんばれ!

hisakata-fumi
質問者

お礼

本当に遅くなってしまって申し訳ありません。 謝って済むことではないと思いますが、ご回答ありがとうございます。 「aを素数としてa^xという数がありましたら約数の数は(x+1)となる」ということは知りませんでした、ありがとうございます! これから問題を解いていくときにスムーズに解いていけそうです! せっかく回答してくださったのに本当に申し訳ありませんでした。 以後、このようなことは二度とないようにします。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

1について (13-a)q=77において、77は素因数分解すれば11×7になる事は理解されているのですよね。 つまり、qが11の時は(13-a)が7になり、qが7の時は(13-a)が11になるという事です。 qが7または11と仮定できたので、p=13q-72なので q=7の時は、p=13×7-72=19 q=11の時は、p=13×11-72=71 になります。 理解できましたか? 2については、もう少し考えてみます(汗)

hisakata-fumi
質問者

お礼

遅いとは言えないほど遅くなってしまって本当に申し訳ありません。 なるほど、そういうことなのですね。 ご丁寧に教えてくださって本当にありがとうございます! 今後は二度とこのようなことはないようにします。 本当に申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 中学の数学問題について質問です

    こんばんは。 また分からない問題があるのですが、解説付きで教えて頂きたいです。 nは自然数で、432/nの2乗 が整数になるという。このようなnのうちでもっとも大きいものを求めよ。 ということなのですが、 432を素因数分解すると2の4乗×3の3乗になるところまでは分かり、答えがn=12というのが分かっているのですが、なぜそうなるのかが分かりません。 分かりにくくてすいませんが、解説をお願いします。

  • 素因数分解の問題

    久々に素因数分解の問題を解いてみようとしたところ、いきなり躓いてしまいました。 二桁の整数nに168をかけると、ある数の二乗になりました。この整数nはいくらになるかという問題です。 168を素因数分解し、n×168=n×2^3×3×7となることは分かります。 これから先、どのように組み立てて解けばよいのか分かりません。 解説では、各素数が偶数個になるように解くと書かれており、ある数の二乗になるため、 n=2×3×7×m^2となっていました。 どうしてこのような式なるのですか? A=A^p×b^q×c^rとなっている時、各指数がすべて偶数(2の倍数)なっていれば、Aは何かの二乗になることは確かめてみました。

  • 数学Iの知識を使う問題のようです

    塾で出た問題です。 始めて見る問題で、新高一の自分には難しすぎます・・・ この問題の類題のテストを近いうちに実施するようなので、できれば早いお答えをお願いします。 (問題) 完全数Nと素数p,qがある(但しp≠qである) 尚、完全数Nとは、Nを除くNの約数の和がNと等しい数の事である ex)6の6を除く約数の和は1+2+3=6 よって、6は完全数と言える (1)N=pqの形をとれるNを全て求めろ (2)N=p^qの形をとれるNを全て求めろ(p^はpの二乗です) 僕は、「N=pqなら1+p+q=pqなので、pq-p-q-1=0の形にして因数分解しよう。」と考えたのですが、p(q-1)-(q+1)=0の形にしかならず、そこで手づまってしまいました。 (2)も同様に行き詰りました。 やはり、因数分解はしないのでしょうか・・・? 因みに、完全数の知識があれば数学Iまでで習う知識で解けるようです。 答えだけでなく、考え方、途中式等もお願いします。

  • 中三数学です。解説お願いいたしますm(__)m

    先ほど添付した画像が見にくかったと思うので、再投稿させていただきました。すみませんでした。 (1) √84n  (ルート84n)が整数となるような最小の自然数nを求めよ。 (2) √120-3x  (ルート120-3x)が整数となるような自然数xの値を全て求めよ。 (3) √450/n (ルートn分の450)が整数となるような自然数nの値を全て求めよ。 (4)2√5 の整数部分をa、小数部分をbとするとき次の式の値を求めよ。 (1)√5a-2b (ルート5a-2b) (2)(a-b)^ (a-bの2乗) この四問が、解説を聞いてもイマイチよくわかりません。 (1)や(3)と類似した問題は授業でやったのですが、しばらくしてこうして一人でやってみるとやり方がわからなくなります。 素因数分解を使う、というのだけ覚えていますがそれから先どうやればよいのか……(>_<) (2)はそれより応用ですからもう訳がわからなくなってしまいました……。 (4)については、2√5 の整数と小数部分がわかりません……。 こんな私に、どなたか解説していただけないでしょうか。 また、このような問題が出た場合の考え方等も教えていただければ幸いです。 あ、もちろん解き方だけでも充分でございます。 どうかよろしくお願いいたします_(._.)_

  • 数学に関する質問(中学~高校レベル)

    2点質問があります。 1.100の1.5乗の解き方について。 母から教えてもらったのですが、 母が出かけていたため、電話越しで教えてもらったので理解し切れていません。 (言葉だけでは理解できませんでした) 100の0.5乗=1/2乗は√100 で、√100×100で、10×100=1000。 で、0.5乗は√をつけると覚えてしまってもいいのかもしれませんが なんで0.5乗はルートがつくのかが分からないのが自分的に嫌です。 母曰く、2乗すると100だから√100だとかかんとか…(すでに理解できていないので、記憶もあやふやになっていますが) なぜ、0.5乗はルートがつくのかを分かりやすく教えていただければと思います(中学レベルもあやふやなので、分かりやすくお願いします) 2.5√√1024という問題があって(最初の5は5乗根です) 素因数分解しても2の10乗、12×18、32の2乗、ぐらいしか分からず 質問をして、ヒントをいただき(ヒントは答えは整数になるから、1から順番に5乗していけば答えが出るというものでした) で、4という答えが導けたのですが この問題ではなくても、 宿題だから、誰かに聞くことが出来ましたが、テストとかで、素因数分解から答えを導き出す時とか(ルート関係の問題とかで) 素因数分解がうまくできなければ答えられませんよね? この問題も最後は整数になるというヒントをいただいたから、1から順番に5乗していって(まあ正確には、6の5乗は1024を超えるの分かっていたし、5の5乗は1の位が5じゃなきゃダメというので、数的にも4だなと思って、4の5乗をしたのですが) 数が大きくなれば大きくなるほど素因数分解が難しいです。 5,6,7とか、それ以上の数で割っていって、途中でダメになってしまうと、すぐ一番簡単な2で割ってしまいます。 通常のルートを最も簡単なルートにするための素因数分解だったらいいのですが ○乗根を求める場合、もっと素因数分解がうまくできないとと思うのですが 頭の中でどういう考えにもっていけたらもっと素因数分解がうまくできるでしょうか?

  • 中3の数学。平方について

    数学の問題についての質問です。 Q. 216/a (a分の216) がある自然数の平方になるとき、aにあてはまる自然数をすべて答えなさい。 という問題です。 答えは、6,24,54,216なのですが、なぜこの答えが出るのかわかりません。 でも、素因数分解をして2の3乗と3の3乗になることまではわかります。 しかし、ここからどうすればこれらの答えになるのかわかりません。 教えてください。 できるだけ詳しく、わかりやすく、教えてください。 また、こうすればもっと簡単に答えが出るよ という解説があるならば、教えて頂けると助かります。 この問題は、中3の問題なので、高校などで習うような難しいことは使いません。 よろしくお願いします。

  • 中学3年数学

    1. ルート2分の123-n2乗  が素数となるような自然数nの値を求めなさい。 2. 2つの数があり、その和は4である。また、2つの数の差の2乗からそれぞれの2乗の和をひいた数は-2である。2つの数を求めなさい。 この二問の解説をお願いします。

  • 素因数分解の問題で…

    素因数分解の問題で… 中学3年の姪っ子に数学を教えています。 市販の問題集で、解説と回答を見てもどうしても分からない問題があるんです。 〈素因数分解の問題〉 Aは100より小さい自然数で、Aに54をかけると自然数の2乗になるという。このような自然数Aは全部で何個あるか。 〈解答・解説〉 54=2×3の3乗=6×3の2乗だから、A=6×Nの2乗の形になればよい。 A〈100だから、 N=1のとき、A=6 N=2のとき、A=24 N=3のとき、A=54 N=4のとき、A=96 したがって、Aは4個 と参考書には記載されています。 解説の「A=6×Nの2乗の形になればよい。」という理屈が分かりません。 姪っ子に教えられなくて困っています…。 どなたか分かりやすく解説して頂けないでしょうか? よろしくお願い致します!

  • この数学の問題の解説をしてくださいませんか

    中3です。 数学の問題でわからないのがあるので、 くわしい解説をお願いします。 <問題>※啓林館 数学の教科書36ページより  96にできるだけ小さい自然数をかけて、 ある自然数の2乗にするには、 どのような自然数をかければよいでしょうか。  96を素因数分解して考えなさい。 <解答>  6 <先生の解説>  96を素因数分解すると、   96=3×2^5 となる。 2は二つのセットが二つできて、一つ余る。 3は一つだけなので、2と3をかける。  よって、   2×3=6  答えは6。 本当に意味が分かりません。 どうして素因数分解すると求められるのですか? もうすぐテストですので、ご回答よろしくお願いします。

  • 中3 数学 (訂正版)

    先ほど問題を打ち間違えて投稿してしまったため先ほどのは締め切り、再投稿させて頂きます。 ある問題集に下のようなもんだいがありました。 「nが20以下の自然数のとき50nがある整数の平方になる。このとき、nの値を全て求めなさい」 解けなくて解答を見ても解説はなく、 答えが「2、8、18」とあるだけでした。 私は50を素因数分解して(2×5の2乗)をだして、 2をかけて2が2乗になるようにして、積を2×5の平方にし、答えの一つは「2」とわかり、 同じように(2の4乗×5の2乗)とペアを作り、積を2×2×5の平方にし、もう一つの答えが「8」 だとはわかったのですが、このやり方(2と5でペアを作っていく)では「18」は出てきません。 違うやり方があるということでしょうか。 できるだけわかりやすく教えて頂きたいです。 また、中3の問題なので高校で教わるような難しい公式は一切使いません。 どなたかわかる方、教えてください。