• ベストアンサー

リニア中央新幹線駅誘致の京都

kamobedanjohの回答

回答No.7

リニア新幹線そのものに反対ですから,停車駅など関心がありません。 体力的にも年金収入も減退一路の後期高齢者にとっては,無用の長物としか言えません。 少子高齢化に歯止めが掛からないでは,将来,金食い虫の運命が待っているかも知れません。 建設費に国費の投入は許せません。消費税上げて,社会保障費減らして,しかも利用者増が見込めない巨額投資。JRでは無く,単独会社の独立採算でやって貰いたい。 少なくとも在来線廃止や,運賃値上げで賄って欲しくないと思っています。

daisyoya
質問者

お礼

 確かに社会保障は国家の施策としては重要だと思います。しかし極論を言うと、人類は有史以来文明の発展の続けてきました。現在においては蒸気機関車は歴史の産物です。100年後、リニアモーターカーも歴史の産物になっているのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 三重県亀山市に誘致する予定の駅の場所について

    (⇩)下記の URL の記事によると、 2037年に延伸開業を目指すリニア中央新幹線の名古屋―大阪を巡り、三重県などは、中間駅を同県亀山市に誘致する方針だそうです。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD043HL0U1A100C2000000/ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD043HL0U1A100C2000000/ そこで、質問があります。 三重県亀山市に誘致する予定のリニア中央新幹線の駅の場所は、 どの辺りなのでしょうか? 亀山駅併設でしょうか? 全く離れた場所なのでしょうか? 三重県亀山市に誘致する予定のリニア中央新幹線の駅の場所は、 どの辺りなのかを教えて下さい。

  • 中央新幹線は、リニアでないとイケないの???

    中央リニア新幹線は、JR東海が主張する最短ルートで、東京⇔名古屋270Km弱。名古屋⇔新大阪160~170Km。東京⇔名古屋、最速で40分。東京⇔新大阪1時間と予測されます。 が、在来どおりの鉄車輪でも線形を生かし320Km/h運転を行えば、東京⇔名古屋約1時間。東京⇔新大阪、名古屋1駅停車で1時間40分以内の達成も十分可能だと考えます。 ですから、中央新幹線を山陽新幹線に乗り入れる形を採れば、新大阪以西の乗客にとってもメリットは大きいと思います。 聞くところによると、中央リニア新幹線は、在来線の半分程度の輸送力しか無いようです。 鉄車輪方式だと、東海道新幹線を定期的に運休させ、抜本的な延命工事も可能になります。災害時にも輸送力を犠牲にする事無くバイパス線として機能させる事ができます。 それでも、中央新幹線は、リニアでないとイケないのでしょうか?

  • リニア中央新幹線がもし高の原になったら、近鉄けいは

    リニア中央新幹線がもし高の原になったら、近鉄けいはんな線は高の原にのばすと思いますが、その先は木津まで行きそうですか? あと、リニア中央新幹線は京都府と奈良県でもめていますが、高の原になったら京都府と奈良県にホームまたぎそうですが、「奈良高の原木津川」みたいな駅名になりそうですか? なんかそれが一番Win-Winな感じがしますけど。

  • リニア中央新幹線大阪駅は何処が良いでしょうか

    今年もあとわずかになりました。 先ほど外出先、京都から戻ってきましたが、京都地下鉄駅で 「リニアを京都へ このままでは、リニア中央新幹線は京都を通りません」 と階段にいっぱいに・・ 市バスのカード(トロフィカ京カード)にも同様 京都市は、まだあきらめていないようです。 ところで、リニア中央新幹線の大阪駅は何処が良いと思いますか。 私意見ですが、京橋駅はいかがでしょうか。 品川-JR名古屋-(奈良)-京橋 が一番便利のような気がしています。 大阪ビジネスパークも近いし、駅を降りてタクシーで取引先へ  といった具合な利用が可能だと思います。 もちろん環状線も地下鉄も使えます。 仮に、大阪市内で10時までお酒飲んでも 環状線、地下鉄+大阪・京都間 新快速で京都位までは帰れる。 リニア京橋駅利用で、奈良、名古屋には11時前 品川も12時までには着きます。 費用面は別ですが、時間的には同じエリアになります。 新大阪駅では、大阪市内へ行くには、地下鉄、或いはJR、環状線が 必須で、新大阪から市内の取引先まで時間がかかります。 新年が明るく迎えられる様、明るい回答で埋め尽くしてください。 京都の方には残念かもしれませんが、 新快速と従来の新幹線で我慢してください。

  • リニア中央新幹線の停車駅はどうなりますか?

    JR東海が、リニア中央新幹線「東京-名古屋」の停車駅は 各県に1つ建設すると発表しました。 では、その駅とはどこになるのでしょうか? 品川(東京都)-橋本(神奈川)-甲府(山梨)-飯田(長野)-中津川(岐阜)と 予想してみました。 あと、その先は発表されていませんが、 鈴鹿(三重)-伊賀(三重)-奈良(奈良)-新大阪(大阪)と 予想してみましたが、いかがでしょうか? みなさんの予想をお聞かせ願います。

  • リニア新幹線の亀山駅は現在の亀山駅に併設できるのか

    リニア中央新幹線の三重県の駅は、亀山市にできることがほぼ決まったみたいですが、 亀山駅に併設される可能性はあるのでしょうか? それとも、亀山市内の、亀山駅からは離れた場所に建設される可能性が高いのでしょうか? リニア中央新幹線の三重県の駅は、 亀山駅に併設される可能性と、 亀山市内の、亀山駅からは離れた場所に建設される可能性とでは、 どちらの方が高いのかを教えてください。

  • リニア中央新幹線っていつ開業するの??

    現在、大阪~東京までは東海道新幹線で約2時間30分もかかっており、リニア中央新幹線ができれば1時間とかなり時間短縮になることから開業日をまだかまだかと期待しているのですが、いったいいつ頃開業するんですか??詳しい人いたら教えてください。また開業時は、現在の新幹線の大阪の窓口は新大阪駅ですがリニア中央新幹線での大阪の窓口はどの駅になるんでしょうか??

  • リニアの奈良の駅は?

    リニア中央新幹線の奈良県の駅は、 “祝園” か “木津” か “高の原” か “平城山” の内のどこになる可能性が高いのでしょうか? (⇩) 下記の URL の 【鉄道業界考察】リニア中央新幹線の名古屋~新大阪間はどうなる? という題の You Tube を見て、考えたのですが、 https://www.youtube.com/watch?v=NtEMnTkv8JE https://www.youtube.com/watch?v=NtEMnTkv8JE リニア中央新幹線の奈良県の駅は、 “祝園” か “木津” か “高の原” か “平城山” の内のどこになる可能性が一番高いのでしょうか? その4つの他に、ダークホースとして “八条新駅付近” というのがあるようです。 リニア中央新幹線の奈良県の駅は、 “祝園” か “木津” か “高の原” か “平城山”(または、“八条新駅付近”) の内のどこになる可能性が一番高いのでしょうか? 現在考えられる範囲で教えて下さい。

  • リニア中央新幹線の岐阜県にできる予定の駅の住所は?

    リニア中央新幹線の岐阜県にできる予定の駅の、位置や住所は、どこになるのでしょうか? リニア中央新幹線の岐阜県にできる予定の駅の、今わかっている範囲内での、できる限り詳細な位置や住所を知りたいです。 リニア中央新幹線の岐阜県にできる予定の駅の、今わかっている範囲内での、できるだけ詳細な位置や住所を教えてください。

  • リニア中央新幹線の駅はどこにできるのでしょうか

    先ほど、「リニア中央新幹線は本当に2025年に開業できるのでしょうか」を質問させていただいた者です。いただいた回答で開業についてはなるほどと思ったのですが、ところで駅はどこにできるのかと新たな疑問がわいてきましたので再度質問させてください。 1.東京駅、名古屋駅は現在の駅の地下にでもできるのでしょうか。そのようなスペースは確保されているのでしょうか?それとも、現在とはまったく違う駅なのでしょうか? 2.先行開業する東京~名古屋で途中駅はどこに設けられるのでしょうか? 3.遅れて開業する京都や大阪も駅はどうなるのでしょうか?(大阪は大阪駅でしょうか?新大阪駅でしょうか?) もしかしたら何も決まっていないのかもしれませんが、ご存知であれば教えてください。よろしくお願いいたします。