• 締切済み

精神的にまいっている彼女について悩んでいます

oigniesの回答

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.1

パニック発作をおこしたとのことですが、パニック発作は強いストレスに さらされたつづけたときにおきるものです。抗うつ剤で発作をおさえるこ とはできますが、抗うつ剤にも副作用等がありあまりおすすめできませ ん。 幻聴などにかんしていえば、統合失調症以外でもおきるらしいですが、 相当おいつめられていないと幻聴が聞こえる状態になったりはしないと 思います。相当具合悪いんじゃあ、とは思いますが本人がたすけをも とめていないのであれば、何もできないでしょう。 知人を自殺に追い込んだというのが本当であって自覚があればだれ でも具合がわるくなるとわたしはおもいます。しばらく苦しむのはやむ をえないとしかおもえませんが・・・ 薬で症状をやわらげようとしても大量の薬が必要になり、だるかったり で、かえってつらい可能性もあります。無責任かもしれませんが、本人 にまかせるよりないのではないでしょうか。

hitotumebousi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本人の意思に任せる、というのが一番な気もしますね。 それで良い方向に自ら進めれるのであれば、本当にそれに越したことはありません。 問題は、その本人がしゃんとした判断を下せているのかが、疑問が残るところですが…。

関連するQ&A

  • 精神科

    元々ストレスを抱え込みやすいタイプなんですが、2~3年前に拒食症のような症状になり、それから拒食は治ってもストレスを感じると吐き気や胃痛がし、仕事もできず家にこもるようになり幻聴なども起こるようになりました。でも自分なりにストレスになるような事は遠ざけたり、ボジティブに考えるようにしたりして、丸一年間ぐらい極力自分にとってストレスの少ない生活をしていたら落ち着いてきました。 でも今年の3月から今度は過食のような症状になり、ちょっと近所のスーパーなどに行くにも、ものすごい恐怖心が襲ってきて小さい子供のように泣いてしまったり、どこかへ電話をかけるのにも物凄く緊張してきてしまって、電話一本かけるのにも何日もかかってしまいます。そして最近は動悸がするようになり、常にマラソンを走ってきた後のような感じが続き、とてもしんどいです。家にいるだけなのに動悸がして、日常生活をするのにも支障がでてきてしまったので、勇気を出して今日精神科に行ってきました。ですが、淡々と物凄く細かく身の回りの事を聞かれただけで(聞かれている時にも軽い動悸がしてきて、初対面で色々聞かれ泣きそうになりながら答えてました) ですが、精神病ではなくごく普通の事ですと言われ、家族や身の回りの誰かに相談してみるのが一番ですと言われ(それができないから病院へ行ったのですが)薬も出す必要はないと言われ、今まで通り過ごして下さいと言われました。せっかく勇気を出し精神科に行ったのに、何も解決せず、どうしたらいいか分かりません。 自分でも自分の体や精神状態が普通ではないと思ったから病院へ行ったのですが、これは普通の事なのでしょうか。 最近、何が普通で何がおかしいかという判断もできません。呆けたおばあさんのような感じです。(現在25歳)自殺願望もあり、無意識のうちに何か自殺やら殺人などの事件を起こしてしまいそうな自分もいて恐いです。 どうすれば前ように普通に仕事をして、友達と遊んで、感情のムラなく安定した毎日が送れるようになれるのでしょうか? 漠然とした質問ですいません。 病院に行けば何か少しでも解決するのだろうと思い行ったのに逆にここ最近で一番のストレスを感じて帰ってきてしまったので、ますます考え込むようになり、どうしたらいいか分かりません…。

  • 精神病です

    フラッシュバックとパニック障害でまともな生活が送れずつらい日々を送っています 昨日なんか急性の発作を起こし救急車で運ばれました 意味もなく涙が止まらなくなったり日常生活の些細な出来事にさえ息苦しさを覚えます ずっと1人で本当につらいです 精神病院に通い、先生に話を聞いてもらったりはしていますが、どんなに薬を服用しても哀しさにずっと囚われたまま良くなることはないです 私自身どうしたいのか分からないです 誰でもいいので助けてほしいのかも知れないんでしょうけど、こんなメンヘラ相手したくないですよね

  • 精神的に辛い

    毎日毎日精神的に辛くて堪りません。 早く病院へ行きたいのですが、それを阻止されています。精神的に辛すぎで、幻聴が聞こえ被害妄想も止まりません。 病院へ行かなくとも、自分で出来る対策を教えて下さい。お願いします。

  • 病院の精神科にいったら・・・。

     半年前にパニック障害が完治した者です。 最近、ストレスが強い生活で、息苦しさ(空気の薄いところにいるような感じ。パニック発作のように強いものではない。)を感じ、行ったことのない精神科を受診しました。そうして、今までの既往歴を話したところ、「パニック障害の発作の一つでしょう。病歴も長いようなので、薬についてもいろいろと知っているでしょう。」といって、薬の種類が書いてある冊子を見せ、何10種類もの中から、私自身に薬を選ばせました。医者に薬を選ばされるなんて初めてです。そうして「薬を飲んでも直らない、根本を解決しないと」とも言われました。私の気分を軽くしようとして言ってくれたのだと理解しましたが、、、。私が選んだ薬は安定剤とかではなく、パキシルというパニック障害などの治療薬です。私の認識では、この薬は、『医師の指示がない限り突然止めたりしてはならない』 と、思っていましたが、その医者は、「次回の受診は、来てもいいし来なくてもいい、薬もいつ止めてもいい」といっていました。  そこの病院は、精神病患者の入院施設も整っており、大丈夫そうな雰囲気だったので行きましたが、いい加減なのか、私の気分を軽くしようとして言ってくれたのか、わからず不安です。  どなたか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 精神病を負ってからの自分とその生活について

    私は20歳男性、学生です。 中学1年生頃にてんかん(精神発作)を発症してから様々な精神病を負ってしまい、中学から高校2年くらいまでは病院で過ごしていました。 現在は精神発作は無くなりましたが、まだ複数の精神病を持っているので、通院治療をしている最中です。 今現在、学生ですが、学校は治療の為休学をしています。 18で入学、その年休学、翌年に復学、12月まで登校その後休学、その翌年に大事をとって休学(現在)という状況です。 精神病との付き合いも長いですが、もう成人しておりますし、なんだか周りに頼りがちになってしまう自分にとても情けなく感じてしまいます。 それは病気ですし、しかもだんだんと治ってきているので、それは治るまで仕方の無いことかも知れませんが、自分にあるものに目を向けられず、状況も自分自身も受け入れられなくなってきています。 どうしたら、こういう落ち着かない状況を受け入れる事ができるでしょうか? アドバイスを下さい。宜しくお願い致します。

  • 姉の精神的な病気について。

    私の2歳年上の姉の話です。ここ3~4ヶ月の間、精神状態が不安定でした。原因は様々ありすぎてどれをあげてイイものやら。。。 私は目撃したことはないのですが、最近では発作(どんなものか分かりません)が起きるようです。交際している彼が姉の発作によって少し苛立ったりすると、発作が止まるように腕を噛むそうです。それでも治まらなく、今は刃物を探すようになっているとか。しかし、発作が治まったあと、自分が何をしていたか分かっておらず、病院に行かせるために、「こんな風になってるんだぞ」と言っても「私はしてない」と言い張るらしいのです。姉はもともと頑固で病院嫌いです。今のままでは死ぬまでギブアップとは言わないとおもいます。自分たちの力ではどうしようもできなくて、病院やクリニックに相談に行きたいのですが、どのように説得すればイイのか、少しでも姉の症状がよくなるにはどうすればイイのか、とても悩んでいます。

  • 精神病?

    今ニュースの特集で精神病院のをやっていました。 そこで女の子が殺してやる…みたいな幻聴を聞いたと言ってました。 実は私も小学校と中学生の頃登校拒否で引きこもりでした。 その時に夜中突然 殺せ…みたいな声が頭で響き渡って両親を殺したいという衝動に駆られ止めるのに必死でした。 その後ベランダから下を覗くと透き通った無数の手があり怖くて4階のベランダから布団を投げてしまいました。 思いつく限りのはこの2つだけなのですが…(汗) なんだかその頃は精神病?な気がしました。今はそんな幻聴や幻覚はありませんが精神病は自然に治ったりするものなのでしょうか? 今は失業してしまい引きこもっています。また登校拒否をしていた時みたい引きこもってしまうのではないかと思ってしまい心配なのです。自然に治る事もあるとは思うのですが?どうでしょうか?詳しい方宜しくお願いします。

  • 精神科の転院について

    うつ病、睡眠障害、パニック発作で精神科に通院している17歳です。 現在は実家暮らしですが、そろそろ自分の将来や歩む道を決め、ある程度自立した暮らしをしなければならないと思っています。しかし薬も多く服用しており、1、2年程度では今の薬や治療法から卒業し完全に回復することは難しいと考えられます。 現在の病院に紹介状を書いていただく等すれば、転院先でも現在の薬、または今の自分に必要な薬を処方していただけるのでしょうか? 私自身はもう性格だと思っているし、新しく暮らす地域で通院せずに済むのが一番だと思いますが、発作時の頓服は毎日服用していて、睡眠薬がなければほとんど眠れません。精神的には不安定ですがこのままで良いと思っているわけではないので、回復を目指しながら新しい生活を目指したいです。 何より先に精神科の転院について詳しいことをあまり知らなかったため質問させていただきました。お詳しい方回答いただけると助かります。

  • 抗精神病薬について

    初めまして。 26歳の時から今までずっと13年間精神系の病気を患わっている maririnと申します。 最初は、眩暈や頭痛、不眠だけでうつ病と診断されました。その後 リストカットや性的逸脱、自殺未遂をするようになり、境界性人格障害 と診断され、病院を変えました。でも「完治しない病気です」と言われ どんどん薬も増えていきました。今は、解離性同一性障害、離人症も 病名に加わりました。 そのため、幻覚や幻聴がして発作(発狂しそうな)が起こるので、 リスパダールを出されました。今、一日2ml×3回くらい頓服として 服用しています。更に最近、インヴェガ6mgも追加されました。 先生からは薬について詳しい説明はなく、後で自分で調べてこれらが 抗精神病薬と知りました。ショックでした。 私は、統合失調症なのでしょうか?それともただ、単純に幻覚を抑える ために処方されただけなのでしょうか? そして、今処方されている量が多いのが気になっています。私は、こんなに きつい薬を多量に飲んでいて大丈夫なのでしょうか? もう、子供を望むことは無理でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 精神病を負ってからの自分とその生活について

    先日、同じ質問をさせて頂いたのですが、沢山の方々の意見が聞きたいので再度、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。 私は20歳男性、学生です。 中学1年生頃にてんかん(精神発作)を発症してから様々な精神病を負ってしまい、中学から高校2年くらいまでは病院で過ごしていました。 現在は精神発作は無くなりましたが、まだ複数の精神病を持っているので、通院治療をしている最中です。 今現在、学生ですが、学校は治療の為休学をしています。 18で入学、その年休学、翌年に復学、12月まで登校その後休学、その翌年に大事をとって休学(現在)という状況です。 精神病との付き合いも長いですが、もう成人しておりますし、なんだか周りに頼りがちになってしまう自分にとても情けなく感じてしまいます。 それは病気ですし、しかもだんだんと治ってきているので、それは治るまで仕方の無いことかも知れませんが、自分にあるものに目を向けられず、状況も自分自身も受け入れられなくなってきています。 どうしたら、こういう落ち着かない状況を受け入れる事ができるでしょうか? アドバイスを下さい。宜しくお願い致します。