• 締切済み

数学の問題を教えてください!

shuu_01の回答

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.7

No.5 さんと 僕の No.6 の回答は 問 1、問 2 は一致してるのに、問 3. が合いません No.5 さんの計算は正しく、間違いがあるように思われません でも、No.6 の僕の答えも間違いがあるように思われず、 とっても不思議です 誰かどうなってるのか教えてください

podersnow24
質問者

補足

回答を確認したところ、 答.3/5 (0.6) となっていましたので、No.5の方が正解みたいです。

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    △ABCにおいてAB=4、AC=3、∠BAC=60度とする。また△ABCの外接円をT、その中心をOとするとき以下の問いに答えよ。 (1)BCの長さを求めよ。 答えは √13 (2)外接円Tの半径を求めよ 答えは √39/3 (3)△ABCの面積を求めよ 答えは 3√3 さらに、外接円Tの点B、点Cにおける接線の交点をDとおき、線分ADと線分BCとの交点をEとおく。 (4)∠BOCおよび∠BDCを求めよ。 答えは ∠BOC=120度 ∠BDC=60度 (5)BDの長さを求めよ。 答えは √13 (6)AE:EDを簡単な整数比で求めよ。 答えは 12:13 途中式を教えてほしいです・・・よろしくお願いします

  • 数学の入試問題がわからないんです!

    こんにちは。 平成25年京都府公立高校の数学の入試問題でわからないところがあるので、だれか教えて欲しいです。 できれば、問題の解き方などもわかりやすく解説していただけるととってもありがたいです。 よろしくお願いします。 問題 図のように、円Oの周上に4点A・B・C・Dがこの順にあり、線分BDは円Oの直径でAB=2√5cm、AD=4cmである。2点C・Oを通る直線が線分ABと交わりその交点をEとし、角AEC=90°とする。 このとき、次の問いに答えよ。 1.線分BDの長さを求めよ 2.OF:FDを最も簡単な整数の比で表せ 3.三角形OCFの面積を求めよ

  • 数学の問題

    [1]△ABCの辺BC,CA,ABを1:2に内分する点をそれぞれD,E,Fとする。線分ADとBEの交点をP、線分BEとCFの交点をQ、線分CFとADの交点をRとする。 (1)AR:RP:PDを最も簡単な整数比で表せ。 (2)△PQRと△ABCの面積比を求めよ [2] 問題[1]において BD:DC=CE:EA=AF:FB=t:1-t (ただし0<t<1/2) とした場合△PQRと△ABCの面積比をtを用いて表せ。 (注) 問題[1]は問題[2]でt=1/3とした場合である [1]に(1)で私が解いてでた答えが3:3:1になりました。 問題2で確認したら違うみたいでした。 回答をお願いします 宜しくおねがいします

  • 高2の春休みの数学の宿題がわかりません。よければ教えてください。

    高2の春休みの数学の宿題がわかりません。よければ教えてください。 問題は三角形ABCがありAB=5、BC=2√6、CA=3である。また、三角形ABCの外接円の周上に点Dをとり、線分BDがこの円の直径になるようにする。で(1)、(2)があって(これは分かったので省略) (3)三角形ACDの面積を求めよ。また線分AC、BDの好転をEとするとき、線分DEの長さを求めよ。という問題がわかりません。参考になるかは分かりませんが、(1)は角BACのsinとcosを求め。(2)は三角形ABCの面積と線分BDの長さを求めました。分かる人いれば解答おねがいします。

  • 中学数学の問題です

    教えてください。 一辺の長さが2cmの正六角形ABCDEFがある。ACとBDの交点をGとするとき、次の問いに答えよ (1)∠CADの大きさを求めよ (2)BG:GDをもっとも簡単な整数の比で表せ (3)△AGDの面積を求めよ よろしくお願いします

  • 高校入試の問題(数学)

    【添付しました図のように、合同な2つの平行四辺形ABCEとCEFGがあり、頂点Dは辺CG上にあります。線分BGと辺ADの交点をHとします。】 (問)AB=3cm、BC=5cmのとき、△HDGと△HBCの面積の比を、最も簡 な整数の比で書きなさい。 ☆この問題の【考え方】と【解答】を詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 中学生数学

    数学で解き方が分からない問題があります。 図のように、AB=6cm、AD=8cmの長方形ABCDがある。対角線BD上にDE=4cmとなるように点 Eをとる。2点A、Eを通る直線と辺CDとの交点をFとする。また、辺AB上にAG=5cmとなるよう な点Gをとり、線分FGと対角線BDとの交点をHとする。 このとき次の問に答えよ。 (問)BH:HDを最も簡単な整数の比で表わせ。 答えは、1:4です。 (問)△EHFの面積を求めよ。 答えは、32/5です。 答えの求め方を教えていただきたいです。 お願いします!!

  • 中学3年数学の面積比の問題です

    こんにちは 以下の問題が分りません。詳しく説明していただけませんか? 三角形ABCにおいて、BD:DC=5:2、AF:FD=2:1である。 三角形ABFと四角形FDCEの面積の比を最も簡単な整数比で表せ。 よろしくおねがいします。

  • 高1 数学の問題です

    AB=10,BC=7,CA=4である△ABCの内心をIとする。AIと辺BCの交点をDとするとき,次のものを求めよ。 (1)線分BDの長さ (2)AI:ID (3)△IBDと△ABDの面積比 (4)△IBDと△ABCの面積比 教えてください. お願いしますm(_ _)m

  • 中学数学

    数学で分からない問題があります。 図のように、円Oの周を6等分する点A、B、C、D、E、Fを頂点とする 正六角形ABCDEFがあり、1辺の長さは3cmである。 線分AEと線分DFの交点をG、2点C、Gを通る直線と線分AD、EFとの交点を それぞれH、Iとする。 このとき、次の問に答えよ。 (1)線分AEの長さを求めよ。 (2)HG:GIを最も簡単な整数の比で表せ。 (3)AH:HDを最も簡単な整数の比で表せ。また、△CDHの面積を求めよ。 解き方と答えを教えていただきたいです。お願いします!