• 締切済み

検電器の自作について

Classifiedの回答

回答No.3

> 回路はホットとコールドを間違えると動作しません。(壊れるかも)  ホット・コールドを判別しようとするより、 ホット・コールドに無関係に動作する回路にすることを考えたほうが安全かと。  DC電源のプラスとマイナスを間違えて、んじゅうまんかかった自作のシステムを一瞬にしてワヤにした先輩がいましたっけ。  人間は、ミスをする動物です。 

関連するQ&A

  • コンセントの極性

    時間の変化で極性が変化するとありますが、左の穴がコールド。右の穴がホット。が反転するということですか?だからコンセント左右逆に刺しても動作する。と、でもそれなら検電ドライバーで片方がホット。もう片方がコールド。と、固定してないはずですよね?それともホット(信号)側のコンセント穴がプラスの電圧、マイナス電圧と切り替わってるって事でしょうか?でもそうなら今度は左右逆に電源コード刺しても動くという事に疑問が生じるんですが。

  • 検電ドライバーの自作について

    どこのサイトだったのか忘れましたが、検電ドライバー(もどき)を自作しているサイトがありました。 ネオン管を使っていたのですが、それについての質問です。 ネオン管は、100Vで点灯するものを使用すればよいのでしょうか? また、抵抗などは必要ないのでしょうか?

  • 電源コンセントのホットとコールドの調べ方について

    検電ドライバーが無いので、安物のデジタルテスターで調べました。 テスターの両端子をショートさせると、0.003Vを示します。これは校正エラーで誤差の範疇と思います。 また、テスターの両端子をコンセントに差すと、103.5Vを示しますので、正しく測定できていると思います。 コールド側(長い方)に一方の端子を差し、他方を触ると、0.77Vまたは1Vを示します。(赤を差した場合と、黒を差した場合で少し異なる) ホット側(短い方)に一方を差し、他方に触ると44.1Vと表示されます。 値から見て、ホットとコールドは正しく配線されているようですが、下記サイトの説明とはかなり異なります。 https://www.seikatsu110.jp/electrical/et_outlet/13128/ サイトでは、ホットの場合、少しだけ電圧が出ると説明されており、例には0.02Vと表示されています。 また、コールドの場合は、電圧は出ないと説明されています。 テスターは、乾電池の両端電圧をDCVで測るとちゃんと1.6V強を示しますし、抵抗測定モードにして両端をショートさせれば0.000Ωと表示されますので、故障はしていないと思います。もちろんホットコールドの検電はACVで行っております。 上記サイトで示されるテスターによる検電方法を用いた場合、地域とかによって大きな電圧が表示されることもあるのでしょうか?

  • 自作アンプのACアダプター化

    現在自作アンプは18V、35mAで動作しています。動作には最低14Vほど必要なようです。 ACアダプター化をしたいのですが、どのACアダプターを使えばよいのかわかりません。 出力電流によって出力電圧が二倍にまでなるという話もあり困っています。 少し場違いな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 自作の電源回路について

    自作の電源回路について ACからDC電源をとる、いわゆるAC-DC型の電源装置を作ろうとしているんですが、 5V、12Vのようにいくつかの電圧を取り出したいです。 検討しているのは、それぞれの電圧に合わせてひとつずつに分ける方法なんですが ほかにいい方法があれば教えてほしいです。 また、電気回路にあまり詳しくないのでできれば回路図などがあると助かります。 自分で回路を設計してみたんですが、取り出したい電圧にするのに必要な抵抗の抵抗値を どうやってはじきだすかわからずにいるわけで・・・ 分かる人がいたら教えてください!!

  • 検電器について

    AD/DC]ポケット検電器 EA707D-40 と言うものを購入したのですが、海外製でいまいち使いたかがよくわからなく教えてもらいたいのですが、 AC100Vのコンセントに挿した時に片方(HOT側)は反応し、もう片方は反応しないのですが、反応しない方も挿した瞬間、一瞬反応しLEDが点くのですがその後消えます、反応する方は挿した瞬間から抜くまでLEDは点灯したままです、また、一瞬反応しLEDが点くのですがその後消える方もそのまま挿したままぐりぐり中で動かすと点灯する場所と消える場所とあります、これは正常なのでしょうか? 反応しない方も挿した瞬間、一瞬反応しLEDが点くのですがその後消えます>これはどうしてこのような現象になるのでしょうか? 一瞬反応しLEDが点くのですがその後消える方もそのまま挿したままぐりぐり中で動かすと点灯する場所と消える場所とあります>点灯する場所があるということは触ったら感電すると言うことでしょうか? また、車のバッテリーのプラス側にあてても全く反応しません、車の場合、接地がされてないので反応しないのでしょうか?もしそうなら空いてる手でボディーアースすれば反応するのでしょうか?その場合危険ありますか? よろしくお願いします。

  • 漏電のチェックに検電ドライバーは役にたちますか。

    (本来なら絶縁されている)AC100Vが通う金属ケースに検電ドライバーをあてて、漏電の有無を確認できるのでしょうか。

  • 接地側電線は、なぜ検電できないのでしょうか?

    電気工事士初級者です。新築・改修ともにやってます。 ちょっと疑問に思った点があったので、教えていただければありがたいです。 ○接地側電線は、なぜ検電できないのでしょうか  機器を接続して、通電し動作している状態で、検電すると非接地線(+黒)しか、反応しませんよね。今まで当然だと考えていたのですが、よくよく考えると不思議です。  通電している状態では、接地線(-白)にも電圧・電流が存在する(交流での+-)はずなのに何故なのでしょうか。 ○上記に関連して  単三回路はN相が接地されており、対地電圧は当然0Vですが、大方の場合不平衡で、電流は流れていますよね。(実際によくクランプで測定します)  つまりどれかの回路の-には、電圧も電流も存在するはずだと思うのですが、未だかつて検出したことがありません。何故なのでしょうか。 ○さらに  片切スイッチは、開状態で機器に電圧をかけない為に、非接地線に接続しますよね。実際、開状態では、機器をテスタで測定しても0Vです。  でもこれは直流ならば理解できますが、交流の場合、-からも(機器に)電圧・電流がかかるのではないか?と思うですが、実際そんなことはありません。何故なのでしょうか?  (単相200Vを片切SWで切ると、機器に電圧がかかったままなのは、確認しました。当然かもしれませんが) ※ おそらく僕が「交流電源」について、正確に理解していないのが、原因と思いますが、どこを誤解しているのか、指摘していただけたら有難いです。  ・交流電源は、電圧・電流が交番する・・・・2線は、+→-、-→+と周波数によって電圧・電流の方向が変わる。  と理解していたのですが、  ・-は常に0V(圧力無し)であり、+が+100V~-100Vに変動する。・・・・つまり圧力(例えれば給気と排気)は、+側にしか存在しない。  (イメージとしては、一本のホースの片側をふさぎ、もう片方にコンプレッサーで給気と排気を繰り返している状態)   こんな感じなのでしょうか。これにしても-側に何らかの圧を検出できると思うのですが・・・・   ちなみに使用している検電器は、三和電気KD1です。他の検電器でも同じでした。   いろいろな上司や先輩に質問してみたのですが、誰からも明確な返答が無かったので、こちらで質問させていただきました。   よろしくお願いいたします。

  • 100Vコンセントなのに両端ともホット側。なぜ?

    ある1部屋に、コンセント1箇所と壁スイッチ式の天井蛍光灯照明2箇所があります。 検電計でコンセントのホットとコールドを調べたところ、 両端共にホットでした。 おかしいと思い電圧を調べたら105Vで正常でした。 さらに疑問になり、蛍光器具を天井から外し、 ローゼットも調べたところ、黒線、白線共にホットでした。 さらに、 壁スイッチも調べたところ、黒線、白線共にホットでした。 他の部屋は、コンセント、スイッチ、ローゼット、 すべてが、黒線ホット、白線コールドで、正常でした。 もう何十年も現状で、コンセント、蛍光灯照明を使用しており、 不具合はありませんでした。 でも両端ともホット側で疑問になりました。 どこかでショートしているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • LEDをAC100Vで点灯できますか?

    お世話になります。 LEDを直列にして、家庭コンセントの交流100Vを電源として使いたいのですが、AC100V÷LEDのMax電圧で可能でしょうか? (例えばLEDのMax電圧が4.5Vとすれば、AC100V÷LEDのMax電圧4.5=22~23個で問題無いでしょうか・・・) よろしくお願い致します。