• ベストアンサー

双子素数についてのことです

双子素数がむげんにあるということの証明は これで充分じゃないでしょうか? nは2以上の自然数 (1~n 番目の素数をかけていった積)+1 は素数 (1~n 番目の素数をかけていった積)-1 は素数 (1~n 番目の素数をかけていった積)±1 は双子素数 素数は無限個あるので双子素数も無限個あることになる これでいいのではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問に書かれている > nは2以上の自然数 > (1~n 番目の素数をかけていった積)+1 は素数 が偽であることの証明です。 n=6の時、 2×3×5×7×11×13+1=30031=59×509 よって必ずしも素数とはならない。(qed)

kokoa118
質問者

お礼

ありがとうございます 確かにそうですよね笑 自分では気づけませんでした

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「(1~n 番目の素数をかけていった積)+1 は素数」 とか 「(1~n 番目の素数をかけていった積)-1 は素数」 とかを証明してないから全く無意味.

kokoa118
質問者

お礼

了解です

関連するQ&A

  • 双子素数の無限性について

    以下のような証明を作ってみました。 この問題が数学史上未解決の難問であることは知っているので、必ず どこかが間違っているのでしょうが、自分で作っておいてなんですけど、 どこが間違っているのかすら理解できませんでした。(馬鹿) 誰かどこかが間違っているか、なるべくわかりやすく指摘してもらえない でしょうか? 証明 ある3*10^n乗という数について考える。 双子素数は有限で、この素数以降には双子素数は存在しないものと 仮定する。 数直線上の3*10^n乗の点を0とすると、これ以降の素数の出現は、 +1,+7,+11,+13,+17……のように今までの素数と、1を足した場所で、 素数となる可能性のある点が出現する。 これのうち双子素数となる可能性のある点は、全てどちらかがそれ以 前に登場した2,3,5を除く二つ以上の素数の積でなければならない。 どちらも素数であるとすると、双子素数が存在しないという前提に反する からである。 双子素数のうち一つにつき、その点が何らかの素数の積であるために は、それぞれ異なる素数が二つずつ必要になる。 また、これは3*10^n乗以前に存在した素数でなければならず、2,3,5の 倍数でもない。 そして、一つとして同じ素数を使ったペアは存在しない。 例えば、 3*10^n乗+11がa*bという素数の積であったとき、 3*10^n乗+17がaの積もしくはbの積であることは絶対にない。 こうして6*10^n乗未満の範囲で、3*10^n乗の一つ以前まで全ての素数 を足していくと、双子素数の点を否定するために使う素数は、 あらわれるかもしれない双子素数の総数*2となる。 ではここで双子素数の点を否定するために使える素数の組み合わせに ついて考えてみる。 (1) まず、この範囲内のいずれか一点を否定するには、6*10^n乗までの数に 収まる必要がある。 それよりも一つ上の素数と組み合わせると6*10^n乗を上回ってしまう限界 値をpとする。 この上に存在する素数は全て、このpの範囲内の数との組み合わせでしか 6*10^n乗までの範囲内の素数の積になることはできない。 つまり、この限界値pまでの素数の2倍以上の組み合わせはありえない。 (実際に最小と最大同士を組み合わせていくと一定以上に大きい数にしか ならないので、組み合わせることのできる組数は必ずこれより小さくなる) 母数を2倍した場合、pの1,6倍付近が次の限界値p2となり、やはりそこ までの素数の数*2が組み合わせの最大値である。 (2) いかなる素数を組み合わせても6*10^n乗を上回ってしまう組み合わせ しかなくなり、それがまだ双子素数としてあらわれる可能性のある点の 総数を超えていなければ、必ず双子素数の数は増加する。 言い換えると、 限界値pまでの素数の個数<双子素数としてあらわれる可能性のある点の総数 であると、双子素数は必ず増加する。 (3) これが3*10^n乗で、 限界値pxまでの素数の個数>双子素数としてあらわれる可能性のある点の総数 であった場合、双子素数は増加するとも、増加しないともいえない。 双子素数が有限であることを前提にすると、3*10^n乗以降の双子素数として あらわれる可能性のある点は、全てどちらか一方が素数でないことは確かで ある。 では6*10^n乗以降の場合はどうか? 3*10^n乗の範囲で、a*bで否定された素数を2倍すれば絶対に偶数、つまり 2の倍数になる。 つまり、次の範囲では絶対に同じ組み合わせを使うことができないので、増え た限界値px2の範囲内で、新たに異なる組み合わせを見つけてくる必要がある。 ・11*7 11*89のように一方が同じ組み合わせは使える可能性はある。 そして、同じように、 12*10^n乗 24*10^n乗 と無限に繰り返す。 母数を2倍しても限界値px2までの素数の個数は当然に増加しない。 px2はpの1,6倍程度の位置に存在するからである。 (n<2nの間にならば、最低でも1の素数が含まれているが、この場合組み合わせ として使える素数が増えることも確実ではない) 途中で登場した組み合わせは全て2の倍数になっていくので、同じ組み合わせは 二度と使えない。 従って使える組み合わせは、必ず一定数減り続ける。 そのため、これを無限に繰り返せば、いつか限界値pxまでの素数の組み合わせ では絶対に否定できない点があらわれるはずである。 そこは必ず双子素数となる。 以上により、3*10^n乗以降でも、双子素数は必ず増加する。 これは双子素数が有限であるという前提と矛盾する。 よって、双子素数は無限である。

  • 素数が無限個存在すること(エルデシュによる証明)

    素数が無限個存在することの証明について、 素数―wikipedia―によれば、エルデシュによる素数の逆数和の 発散性の証明は、素数が無限個存在することの証明にもなっているらしいです。 (証明において、素数が無限個存在することを用いていないため・・・?) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%95%B0 その証明は、 背理法による。 n 番目の素数を pn とする。 素数の逆数和が収束すると仮定すると、 任意の ε > 0 に対してある自然数 N が存在して、 1/pN+1 + 1/pN+2 + 1/pN+3 + ... < ε となる。 ★ いま、 ε = 1/2 としよう。任意の自然数 n に対して ・・・・・・・・ と説明されているのですが、 ★マークの部分がよくわかりません。 素数が無限個存在することを使用しているのでは!? もし有限なら、はるかに小さいεがとれないのではないでしょうか? どうかご教授ください。

  • 合成数

    合成数とは、自然数で、1とその数自身以外の約数を持つ数である。 「合成数が、二つ以上の素数の積で表される。」という証明を教えていただきたいです。 ある合成数Nがあったとすると、 N= (1)素数×素数 (2)素数×合成数 (3)合成数×合成数 の3通りがあると思います。

  • 素数定理をこのように解釈しても良いか。

    素数定理とは、 「大きな自然数xが素数である確率は1/(log x)」 という物ですが、これを元に次の事が言えるでしょうか? 1 2と5を除けば素数は一の位が1,3,7,9の   どれかになり、各グループの素数は無限個ある。 2 素数が現れる確率は4つのグループそれぞれで   等しい。 直感的にはどちらも正しいような気がしますが いかがでしょうか? 1に関してですが素数が無限個あることの証明は、 非常に簡単です。有限個だとしたらそれらの全ての 積に1を加えたものも素数になってしまうので 素数は、無限個あります。しかし各4つのグループ ごとにある事を証明しようとするとちょっと手が 止まってしまいます。 2は、完全にお手上げです。素数定理には、 一の位が何であるかで場合分けしていないので まぁ正しいような気がしますが。。。 どなたかご意見お願いします。

  • 4n+1型の素数について

    4n+1型素数の無限性を示せ。 次のように考えた。行き詰まったのでアドバイスをお願いします。 4n+1の素数は有限で最大をpとする。 k=4(5×13×・・×p)+1 とおく。 kは合成数のとき、kは4n+3型の素数の偶数個の積に素因数分解できるから、  k=(4x+1)(4y+1) x,y自然数   =16xy+4x+4y+1  となる。  このあとの矛盾の導き方が見えないので、この流れの証明とすると このあとどうなるのか、よろしくお願いします。

  • メルセンヌ素数でない素数は無限に存在するか?

    素数は無限に存在することが知られています。 ユークリッドやオイラーの証明があります。 また、コンピュータでは、大きい素数を探すときに、 メルセンヌ素数を探します。 しかし、メルセンヌ素数は無限にあるかどうかわかりません。 ここで、質問です。 メルセンヌ素数でない素数は、無限にあるのでしょうか? 素数はメルセンヌ素数かメルセンヌ素数でない素数のどちらかです。 その二種類を合わせると、無限個ありますから、 メルセンヌ素数が有限個ならば、メルセンヌ素数でない素数は無限個あるとわかります。 でも、メルセンヌ素数は有限個しか見つかっていないだけで、 本当に有限個かどうかはわかりません。 メルセンヌ素数でない素数が無限個あるかどうかもわからないのではないでしょうか? それとも、他の方法で、わかるのでしょうか? 例えば、メルセンヌ数(素数とは限らない)とメルセンヌ数(素数とは限らない)の間には、 2個以上のメルセンヌでない素数が存在することがわかっているとか。 でも、ずっと先に行くと、素数はすべてメルセンヌ素数になっているということは 考えられないでしょうか? しかし、双子素数が無限に存在するならば、メルセンヌ素数でない素数が無限に存在しそうですね。 双子素数より弱くても、よさそうですね。 素数分布とか考えると、どうなるのでしょうね。 やっぱり、メルセンヌ素数でない素数は無限個あるような気がしてきました。

  • 素数についての質問です。

    いくつか聞きたいことがあります。 ●素数は無限個あるということは証明されているのでしょうか? ●nと2nの間に必ず素数があるかどうかという問題は解かれているのでしょうか? ●ある素数が何番目に出てくる素数であるかを求める公式はありますか? もし、ない場合そのような公式を作れば大発見? ●1000万桁の最小の素数はXであるとを発表したとき、それが正しいかを調べるのは誰? ●素数関連で単純だけど解けていない問題で賞金のかかったものはありますか? 一応自分で調べてはいるものもあるのですが、見つけた情報が いつのもので正しいかどうかがいまいち不明なので書かせてもらいました。お願いします。

  • 素数は無限

    質問2点。 1. 「素数は無限に存在する」証明をwikipediaで調べると、 背理法で素数が無数にあることを証明した、 素数の積に1を加えた数が素数であることを証明した」などの誤解をする者がいるが、 いずれも正しくない と書かれています。 wikipediaが常に真実とは限りませんが、 Google検索で素数の無限である証明で検索すると、上記の誤解している人による解説ばかりです。 何を(どちらを)信じればよいか分からずに困っています。 2. wikipediaによる正しい証明によると、、、 素数の個数が有限と仮定し、p1, … pn が素数の全てとする。その積 P = p1 × … × pn に 1 を加えた数 P + 1 は、p1, …, pn のいずれでも割り切れないので、素数でなければならない。しかし、これは p1, …, pn が素数の全てであるという仮定に反する。よって、仮定が誤りであり、素数は無数に存在する。 これは、背理法による証明だと思うのですが、、、、 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 素数の分類に関して

    現在素数の分類に関して勉強しているのですが、8n+1型、8n+3型8n+5型、8n+7型の素数が無限に存在するということはどのようにして証明できるのでしょうか。1つの型の証明方法でもいいので示して頂けると幸いです。お願いします。

  • 素数と次の素数の間隔について

    先日、NHKのリーマン予想の番組を見て、素数に興味を持ちました。 番組では、素数の出現の不規則性について紹介されてました。 自然数を1から順に見ていくと、素数が比較的密集しているところと、あまり出てこない場所がある、とのことでした。 そこで、隣り合う素数の間隔について、最小のものは3と2の間隔が1とか、2のもの、双子の素数(P(n+1)-P(n)=2)は無限にあることが確か証明されてた)と分かるのですが、最大の間隔、というものはあるのでしょうか。 つまり、ある数Nがあって、N≧(P(n+1)-P(n))とおさえられる数Nというものがあるのでしょうか??それとも、いくらでも長い間隔の素数の対があって、n→∞とすれば、max{P(n+1)-P(n)}は発散するものなんでしょうか?? すみません、全然知識がないもので、素人質問ですが、素数の不思議さを知って、とても気になりました。もしかしたら、既出とか昔から知られてるのかも知れませんが、調べられませんでしたので、どうぞ、ご存知の方、教えて下さい! もしNがあるのでしたら、何番目と何番目の間隔が最大で、そのNも知りたいです。