• ベストアンサー

今更ですが給与計算の方法

こんにちは。給与計算の確認をお願いします。 例:基本給132,800円 交通費10,000円(うち課税分3,500円、非課税分6,500円 でいいでしょうか?) 総支給額142,800円 健康保険料5,822円 厚生年金料9,641円 雇用保険料998円  社会保険料合計 16,461円 課税対象額 142,800-6,500-16,461=119,839円 所得税 2,730円(課税対象額の119,839円に対してでしょうか?)  総控除額 16,461+2,730=19,191円 差引支給額 142,800-19,191=123,609円 ちょっと分かりにくいかもしれませんが、非課税とか、 課税対象とか、どの時点で税額表をみたらいいのか 混乱してしまいまして、これで合っているでしょうか?

  • ojyo
  • お礼率9% (35/375)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyan73
  • ベストアンサー率26% (12/46)
回答No.1

計算はあっていますよ。。。(扶養家族が0人ならば) 簡単に説明すると。。。 給与総支給額-(非課税交通費+社会保険料等)  =源泉徴収の対象になる給与金額 です。 *交通費の課税・非課税は? 6,500円が実際の交通費なのでしょうか? だとすれば3,500円は別の手当てとして計上したほうがわかりやすいかと思うのですが。。。

ojyo
質問者

補足

ありがとうございます。40歳以下なので介護保険は徴収しませんでした。交通費10,000円を、6,500円交通費 3,500円を精勤手当とかにした方がいいのでしょうか?そうした場合、精勤手当は非課税なのでしょうか?

その他の回答 (5)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.6

またまた#3の者です。 >ただ、定期代等が6,500だが交通費は一律10,000円支給しているとかであれば分けておいた方がいいかな?っと思ったので。 なるほど、そういう意味だったのですね~。 >ちなみに、3,500円であれば「食事手当て」にすれば非課税になるかも。。。 ↓参照 確かに、3,500円という記述はありますが、これはいずれにしても不可ですね。 3,500円というのは、会社が実際に支出した食事の価額から、従業員負担分をのぞいた金額の事であって、下記サイトの一番下の方にありますが、基本的に現金支給した場合は全て課税扱いとなります。 例え、不可でないにしても、実体が伴なわなければ明らかに法に反する事ですので、正しい処理をすべきと思います。 ojyoさん、すみません、そもそものご質問とはちょっと外れてしまいましたが、気になりましたので、書き込ませて頂きました。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/2594.htm
  • kyan73
  • ベストアンサー率26% (12/46)
回答No.5

#1です。 交通費について #2さんの言うように車通勤で課税部分と非課税部分に分けているのであれば、全額交通費で処理する方がいいですね。 ただ、定期代等が6,500だが交通費は一律10,000円支給しているとかであれば分けておいた方がいいかな?っと思ったので。 ちなみに、3,500円であれば「食事手当て」にすれば非課税になるかも。。。 

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.4

再び#3の者です。 他の回答者の方の補足に対して、横からすみません。 >交通費10,000円を、6,500円交通費 3,500円を精勤手当とかにした方がいいのでしょうか?そうした場合、精勤手当は非課税なのでしょうか? いずれにしても課税である事には変わりありません。 毎月の源泉徴収税額を計算する上では、その方がやり易いとは思いますが、私が書いたように、消費税においては、給料は基本的に不課税扱いなのですが、通勤手当で通常必要であると認められる部分については所得税の課税・非課税に関係なく、課税仕入で処理できますので、もし精勤手当にしてしまうと、実質はその部分だけ課税仕入ではあるのに、給料に含まれて処理すると思われますので、不課税仕入で取り扱って会社が損をする可能性が高いですし、また、手当については本来は正確な名称を付すべきだと思いますので、私は従来どおりの処理で良いとは思います。

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

前提条件として、40歳以下の方で、扶養控除等申告書の提出があり、かつ扶養している人がいないとすると、バッチリ合っています! 計算方法については、#1の方がわかりやすく説明されている通りと思いますが、交通費に関しては、おそらく支給額は10,000円で、マイカー通勤者で、キロ数により6,500円までが非課税となっていることと思いますので、これは会社の経理面の話になりますが、消費税の方から言えば、交通費で通常必要であると認められる部分は、所得税法上の課税・非課税に関係なく、消費税では課税仕入として取り扱われますので、その観点から言えば、別の手当と分けない方が良いと私は思います。 (もちろん、所得税の計算上は、分けた方が確かに計算し易いとは思います。)

  • kyan73
  • ベストアンサー率26% (12/46)
回答No.2

#1です 追記。。。年齢が40歳以下の場合です。 40歳を超えると介護保険も徴収しないといけませんから。。。

関連するQ&A

  • 給与計算に関しまして

    お世話になります。 自分で基本給と通勤手当を決めて計算してみたのですが、合っているのか分かりません。 答えあわせをお願い致します。 また、間違っている場合にはどのように計算すれば正しい値になるのかを教えてください。 <条件> ・新卒入社1年目 ・残業や休日出勤なし ・所得税は給与所得の源泉徴収税額表(平成27年)を使用  (画像のものです) <支給> 基本給:250,000円 通勤手当:50,000円 課税合計:250,000円 非課税合計:50,000円 総支給額合計:300,000円 <控除> 雇用保険料(料率:5/1000):1,500 社会保険料:1,500円 課税対象額:248,500円 所得税:1,680円 控除計:1,680円 控除合計:3,180円 差引支給額:296,820円

  • 給与明細の計算

    エクセルに給与明細の項目をただ記録しているだけなのですが、どうしても支給と控除と記事の関係が分かりません。 いつかの給与明細を例にお聞きします。 [支給] 基本時給\119,510 時間外割増給\7 通勤費\1,000 課税合計\120,517 支給合計\120,517           [控除] 健康保険\4,838 厚生年金\8,848 雇用保険\723 社会保険合計\14,409 課税対象額\106,108 控除合計\14,409 [記事] 課税対象累計\1,213,386 銀行振込\106,108 差引支給額\106,108 [支給]内 課税合計=基本時給+時間外割増給+通勤費 [記事]内 差引支給額=支給合計+控除合計 だと思うのですが、[控除]の項目はどうやって計算すればいいのでしょうか?また、控除内の数値には全て-(マイナス)が付くのでしょうか?

  • 給与計算(控除額)について

    会社を立ち上げたばかりで、私が経理を担当しているのですが、 経験がなく、まったく無知でいろいろ調べているのですが、わかりません。。。 質問も意味不明かもしれませんが、どうぞお付き合いください。 現在給与計算をしていて、会社では雇用保険のみ加入済みです。 今月支払う給与からは雇用保険と源泉所得税を控除することになると思います。 まず雇用保険は総支給額から社員負担は6/1000になることはわかりました。これは、交通費は含まれるのでしょうか。 交通費は課税と非課税があるようなのですが、どういった線引きが あるのでしょうか。 また、会社では、3か月毎に交通費を支給することになっています。 たとえば、給与265,000円、交通費90,000円(3か月定期分)だと 総支給額が\355,000になって、雇用保険は¥2,130になるのでしょうか。 源泉所得税は雇用保険を引いた\352,870が対象になり、源泉徴収税額表で 見ると¥12,330になるのでしょうか(扶養はありません) この辺の計算がいまいちわからないのですが、あっていますか? どなたかご教授ください。

  • 給与明細の項目について

    お恥ずかしい話なのですが給与明細の内容で理解できない部分があるので 質問させていください。 今の会社の給与明細を見ると、支給項目にある職能給・定額残業手当・地域手当・通勤費等は理解できるのですが、『課税対象支給』という項目があり月50,000円になっています。 ただ、控除項目を見ると健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税等の他に、 こちらには『課税対象控除』という項目があり月50,000円控除されています。 結果としてプラスマイナス0なのですが、支給合計から比べると差引支給額がかなり減ったように見え、何のために『課税対象支給』が給与に入っているのかが理解できません。 手取りは増えないが、課税対象額だけ増やすため?などと考えてしまったのですが、 分かる方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給与明細から判断される、所得の見込みを教えてください

    平成20年の国民健康保険の減免の申請をしておりましたが、不承認の通知が来ました。 理由は、「平成18年総所得と現在の所得を比べ、30%の減少が認められないため。」ということでした。 そこで質問なのですが、平成18年総所得とは、平成18年分給与所得の源泉徴収票にある、 給与所得控除後の金額でよろしいのでしょうか? 3114400円です。 そして現在の所得は、直近の給与明細から判断するとのことで、提出したのですが、 どのくらいの金額が見込まれたのでしょうか? 支給額214796 課税調整3000 =総支給額217796 所得税4450 健康保険7600 厚生年金14996 雇用保険1306 非課税控除3000 =控除総計31352 差し引き支給額186444円です。 また区役所に、どのような審査により不承認になったのかを問い合わせた場合、 答えていただけるものなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 給与明細に書かれている所得税の計算方法を教えて下さい。

    給与明細に書かれている所得税額は、総支給額をもとに計算されているのですか。それとも雇用保険、健康保険、厚生年金など社会保険を総支給額から控除した金額に対して一定割合で計算されているのですか、ご存知の方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 給与計算について

    給与の計算方法について教えてください。 所得税は総支給額から通勤手当、社会保険料、雇用保険料を差し引いた課税対象額に対してかかりますよね? 雇用保険料がかかる額は総支給額でしょうか? また通勤手当を差し引いた額でしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 給与から源泉される所得税

    すごく初歩的な質問ですが、 今までずっと気になっていたんです。。。 毎月の給与から所得税が差し引かれていますが、 これはどのような計算式なんでしょうか? 総支給額から健康保険・厚生年金・雇用保険を 引いた額が課税対象額となっていました。 この課税対象額に税率を掛ける・・という単純な計算では ないのでしょうか? 税額が計算出来るサイトなどを見たのですが 年収で記載されていたのでよく分かりませんでした。 毎月の所得税がどのように算出されているかを知りたいのです。 具体的な計算式でご説明いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 給与計算

    基本給(150,000)+手当(10,000) +通勤費(5,000)(非課税額内) =給与総額 ¥165,000 1.雇用保険を計算するとき 165,000より非課税額分  (5,000)を引いた 160,000で計算するのですか? 2.社会保険料は、160,000の額を対象にみるのですか? 3.所得税は、160,000-(雇用保険料+社会保険料)=(B)   (B)の額でみるのですか?      

  • 年末調整の額について

    こんばんは。 年末調整額について教えて頂きたいです。というのは昨年と今年の所得があまり変わらないのですが戻ってくる額が違うのでどういう計算で戻ってくる額が変わるのかと思い質問させていただきました。 2007年年末調整                金額     給与・手当て等        2,028,448 税額 13,980 賞与等            230,000  税額 4,087 計              2,258,448 税額 18,067 給与所得後の給与等の金額   1,399,200       給与等からの控除分       246,745 生命保険料控除額        27,748 配偶者控除、扶養控除、基礎控除及び障害者等の控除額の合計額                 1,110,000 所得控除額の合計額       1,384,223 差引課税給与所得金額ー及び算出年税額 14,000 税額700 年調年税額                  税額700 差引超過額又は不足額             税額-17,367 で17,367円戻ってきました。 2008年年末調整                金額     給与・手当て等        1,987,052 税額106 賞与等            388,400  税額6,887 計              2,375,452 税額6,993 給与所得後の給与等の金額   1,480,400       給与等からの控除分       280,885 生命保険料控除額        28,304 配偶者控除、扶養控除、基礎控除及び障害者等の控除額の合計額                 1,110,000 所得控除額の合計額       1,419,189 差引課税給与所得金額ー及び算出年税額 61,000 税額3,050 年調年税額                  税額3,000 差引超過額又は不足額             税額-3,993 で今年は3,993円の戻りです。 家族環境は私が会社員で14歳になる子供が1人います。配偶者なしです。 わかりずらい質問でしたら補足します。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう