• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚パーティーのご祝儀?会費?)

結婚パーティーのご祝儀?会費?

このQ&Aのポイント
  • 40代前半の女性です来年春に結婚することになりました彼も同年代で初婚、私は再婚です私が再婚ということもあり、彼の仲間だけを呼んで私たちの行き付けのフレンチレストランでお披露目パーティーをしようと思っているのですがご祝儀にしようか会費制にしようか迷っています
  • 彼の仲間内で結婚するときのご祝儀はいくら渡すと決めたらしいのですそれが結構な金額なので、そのままと考えると受け取ってしまっていいのかと躊躇してしまいます(彼は今までそれでやってきたんだからいいんだと…)
  • レストランウェディングですが、それなりの金額の料理をお願いするつもりです(普通の披露宴と同じくらい)引出物、引菓子も用意する予定ですどんな形がいいか、皆様のご意見をお聞きしたいですよろしくお願いいたします

みんなの回答

  • clssm
  • ベストアンサー率11% (13/117)
回答No.4

お披露目パーティーでしたら、ご祝儀制というのは、ご友人の負担が少々多いように思います。会費制にして、ご祝儀はご友人のお心遣いにおまかせする、というのが良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.3

 本当は披露宴するのが良いでしょうね。大体、レストランでお披露目パーティーするのに披露宴並みの料理・引き出物等と言うのが中途半端です。お披露目パーティーなら会費制で、5,6千円でしょう。ご祝儀は彼が友達から個別に受け取ればいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.2

>ご祝儀にしようか会費制にしようか迷っています 意味不明 祝儀を強要するんですか?40にもなって

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.1

ま、仲間内でご祝儀はいくら、と決めているので それを優先するしか、ないような気がする。 自分たちだけ、そのルールから外れるわけには、いかない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会費制・御祝儀制・・・どっち?

    結婚式の準備にかかりはじめた者です。 一般的にパーティーを会費制かご祝儀制にするかはどのような感じで分かれているのでしょうか? ホテルの披露宴→ご祝儀制 レストランウェディング→ご祝儀制?会費制? 1.5次会→会費制? また、挙式の後に家族のみの食事会を開く時は親族から会費などを頂いてもいいのでしょうか?

  • 会費制の結婚披露パーティーとご祝儀。

    よろしくお願いします。 来月なのですが友達の結婚披露パーティーに呼ばれて参加するのですが、それは会費制でそれなりの金額がかかります。諭吉さんが数枚ほど。 それは良いのですが、こういう場合って別にご祝儀って用意するものなのでしょうか? 今まで仕事柄、結婚式に参加することがほぼ無かったのでちょっと疑問に思ってしまいました。 仲間に聞いたら会費をそれなりに払うからご祝儀は無しでも良いのではと言っておりましたが、皆さんならどうなのかなと思い投稿させてもらいました。 常識なのかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 結婚パーティーでのご祝儀について教えてください。

    結婚パーティーでのご祝儀について教えてください。 独身、25歳女です。 友人から結婚パーティーに招待されました。 会費7000円でバーでのパーティーだそうです。 短大時代の友人で、卒業後は1度しか会っていませんが、毎年子供との年賀状を送ってくれます。 友人は初婚ではなく再婚なのですが、初婚は出来ちゃった結婚(在学中)でしたので、入籍のみでした。 今回の再婚も出来ちゃった結婚になるそうなのですが^^; 彼女にとっては初めてのパーティーです。 ご祝儀を渡すべきでしょうか? 他の方の質問回答を見る限り、渡すのなら1万円渡すか品物を渡すかのようですが、どうすればいいのでしょうか?

  • 結婚披露パーティー(会費制)での御祝儀

    会費制の結婚披露パーティーに招待されています。 少し変わったパターンですので、御祝儀をどうすればいいのかわからず困っています。 結婚するのは、私の恩師のお子様です。(お互いに子供の頃から面識はあります。) 結婚式・披露宴は数ヶ月前に既に済ませていて、そこに私は出席していません。 今回改めて、対外的にお披露目の意味を込めて、お披露目パーティーを行なう模様です。 ちなみに、主催は新郎新婦本人ではなく、恩師です。 気を遣わず気軽に参加できるように、との配慮で会費制にして下さっているのですが、 本当に御祝儀無しで参加してもよいものなのでしょうか。 色々調べましたが、結局はどうすればいいのか答えがでません。 どなたかお知恵をいただけませんでしょうか。

  • 会費制挙式だけどいくらにすればよいだろう

    2月に結婚式を挙げます。 レストランウエディングで、約30~40人規模で行う予定です。 彼女は再婚ということもあり、ご祝儀のスタイルではなく、会費制で1万円程度でやりたいという希望があり、自分も賛成です。 問題は、自分達の持ち出し費用がかさんでしまうことです。 自分は初婚ですから、新郎側はご祝儀のスタイルをとり、新婦側は会費制なんて、おかしいでしょうか?(ありえない話でしたら笑ってください) 引出物や、受付時で問題がありそうな気はしてます。 極力自分達で準備できることは自分たちで準備して、費用は抑えようと考えておりますが、新たな出発を考えると、ドレス等奮発してしまい、結婚式はお金がかかるものだと痛感しております。 費用はかねてより、準備してきましたから、問題はないのですが、どういうスタイルにしたらよいか迷ってます。 アドバイスをお願いします。

  • 会費制が祝儀制に…

    招待状はまだ発送してませんが、会費制のパーティーということが決まったので友達に口頭で伝えました。 しかし、今になって彼の両親が「やはり会費制はおかしい!祝儀制にして欲しい。」と言われ…困っています。 すでに友達に話した事を伝えましたが、どうしても譲れない様です。 パーティーの内容は小さなレストランに親戚・友達をお招きします。歓談メインで余興もなく受付・司会も立てません。引き出物は用意します。 料理・引き出物以外にはお金もかかっていないので、ご祝儀を頂くことは考えられません。 私の両親は「友達から事前にご祝儀をいただいたことにして、ご招待にしたら?」と案を出してくれました。 私は大賛成ですが、引き出物が出るので逆に気を遣わせないかが心配です。 やはり、正直に会費制から祝儀制に変わったことを伝えるべきでしょうか? ご意見くださると有難いです。宜しくお願いします。

  • 会費制の結婚パーティの場合のご祝儀

    友人が結婚するのですが、式は海外で挙げて、披露宴代わりにレストラン貸し切りパーティを会費制でやるそうです。 友人の結婚式というのは初めてなので、普通に披露宴ならご祝儀を持って行けばいいのでしょうが、会費制なのでご祝儀を持って行った方がいいのかどうなのか分かりません。 それとも、こういった場合は、お金ではなく品物の方が良いのでしょうか?

  • 会費制のご祝儀について

    友達の結婚式というか1.5次会に呼ばれています。 友達は私の披露宴に来てもらっていて、3万のご祝儀をもらってます。 その招待されている1.5次会の会費は1万円で披露宴並みの招待状が届きました。 でも親族とかはいないらしく友達だけのパーティーとのこと。 そこで質問なんですが、私はいくらご祝儀をもっていけばいいのでしょうか? 私がご祝儀を3万もらってなければ、会費の一万だけでいいと思うのですが、ご祝儀で3万もらっているだけに会費のみってのはちょっとって思ってしまっています。 でも披露宴ではないし、簡単なパーティーってことで引き出物とかはないのかな?って思ってますので、これまた悩んでしまいます。 披露宴の場合は、料理と引き出物に2万、お祝いとして一万とかいって3万包みますよね? 会費制の場合でも、会費1万とご祝儀2万とかにすればいいのでしょうか?

  • 結婚パーティ 会費制について

    おはようございます。 会費制のお披露目パーティに関してみなさまに お聞きしたいことがあります。 6月に挙式予定です。 式を挙げてから、ひとつ隣町のホテルの宴会場もしくは レストランでお披露目パーティをする予定です。 相手方のご親族が遠方からいらっしゃるので、式場から少し離れますが 同ホテル内でパーティを考えております。 そのさい、招待状等は、友達や同僚には会費制の旨を招待状に 記載し、ご祝儀のお気遣い等はなさらないようお願いしますなど 記載しようと考えております。 親戚には、会費制とは伝えず、式は○○、結婚パーティは○○とだけ 記載して招待状を送付しようと考えております。 この考えにいたったのは、友達や同僚には、ご祝儀で大きな出費を させるのではなく、最低限必要な分だけをだしてもらいたいという 考えです。こちらでも、会費以上の予算を組み、もてなしをしたい と考えております。 親戚に対して会費制と記さないのは、遠方からおこしいただくのに 、会費制のパーティですと言ってしまうと、軽いパーティのように 思われてしまうのが心配なのです。ですので、会費制とは書かず、 宿泊費もこちらで(相手側)で負担する予定です。 みなさま、会費制のパーティに出席された方、また、この文を読んで もっとこうしたほうが、皆が嫌な思いをしないんじゃないかなという ご意見をお聞かせ下さい。

  • 海外挙式後の1.5次会、会費制にすべき?御祝儀制でもOK?

    9月下旬に、海外挙式後の1.5次会をレストランでやる予定です。 そこで、会費制にするか御祝儀制にするか悩んでいます。 近い友人だけの25人くらい。レストラン貸切で手作り、アットホームな1.5次会です。(彼が外国人で日本に友達がいないため、私の友達のみ) ★ レストラン・・・・(ミシュランで★を獲得したレストランです)             着席フレンチコース 12,500円             フリードリンク+乾杯シャンパン 4,500円 小さなレストランで、会場費は無しです。 その他、装花代、2,000円くらいのプチ引出物代、ウェディングケーキ代、ドレスレンタル代、ヘアメイク代、引き菓子代、プロジェクター等々。。。。。 司会は友人。アテンド無し。小物は手作り(招待状、席札、ウェルカムボードなど)。。計算しました。 それでも、会費15,000円にしても結構な自己負担額出てしまいます。 シンプルな内装なのでお花は沢山飾りたいですけど、それでもかなり節約してます。(普通に結婚式をするより安いですけど) いっそうの事、お祝儀制にしたいと思ってます。 もちろん 引出物+引き菓子+プチギフト付きで。 それでも、自己負担はそれなりにありますが。それは皆に楽しんでもらうためにはしょうがないとして。 お祝儀制はおかしいでしょうか?それとも自己負担額が大きくても会費制の方がいいでしょうか? 海外の挙式には、1.5次会にも呼ぶ仲良しの友達がいますが、その友達達には1,5次会でお祝儀を貰うのは友達の負担が大きいので、10,000円くらい払ってもらおうかなと思ってます。 なぜなら海外の挙式に来る際は、私が飛行機代+ホテル代+観光代を友達の分負担しますので。。。。。。 それとも1,5次会でその友達達にお金を貰わない方がいいでしょうか? すみません。。。皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう