• ベストアンサー

機械式時計のメンテナンス

zenzaburouの回答

回答No.2

Ωのクロノグラフでしょうか?。 普通に使用するぶんには2.30年はメンテフリーです。 ただ、クロノグラフの本来の性能を維持するには、クロノグラフ協会認定のお店で それなりのオーバーホールを受ける必要があります。 クロノグラフというものは、単独でコツコツと正確に時を刻む為に作られたる精密機器。 歯車に軸と軸受との距離(スキマ)もギリギリなスペック。 油が切れたら もうダメ。 レベル。 日常使用で良いからと長いこと使って、だいじな軸が磨り減っちゃった。 って危険ってのもアル。 各都道府県にΩ認定の時計屋さんあるはず。 お手持ちのクロノグラフ、不安があれば 一度持ち込んでメンテ頼むのがイイね。 フルメンテだと結構高い。 クロノグラフレベルを要求すれば。 日常の使用の場合だと、、お店に相談だね。 そういう認定店のオヤジさんたちはやさしいよ。

chouunsiryuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 クロノグラフではありません。 お店に相談してみます。

関連するQ&A

  • クォーツ式(電池式)懐中時計について。

    クォーツ式(電池式)懐中時計について。 懐中時計の購入を考えています。そこで2つほどお聞きしたいです。 (1) 懐中時計のアンティーク物でクォーツ式のものはあるのでしょうか?アンティーク「調」でクォーツ式のものは見かけるのですが… (2) 機械式懐中時計は購入後4~5年ごとのオーバーホールが推奨されていますが、クォーツ式のものはどうでしょうか?ネットで調べましたが「クォーツ式は電池切れ・故障のとき以外メンテナンスの必要なし」とも「機械式よりは低頻度で良いがやはり数年ごとのオーバーホールが必要」とも書かれており判断に苦しむのですが… もしご存知でしたらどちらか一方でも構いませんので教えてください。   

  • 機械式時計のオーバーホール

    現在、機械式腕時計を3本(DATEJUST,GMT MASTER,SPEED MASTER)持っていますが、購入以降1度もオーバーホールに出したことがありません。最近購入のΩはともかく、Rolexは購入後、もう10年前後になります。機械式腕時計は3年ごとのオーバーホールが必要、とは聞いていますが、特別これまで不具合もなかったので、オーバーホールに出さずに現在に至っています。やはり何か機械的に、今後も含めて影響がありますでしょうか?

  • 買って半年、アンティークオメガ(機械式・自動巻)がすぐ止まります

    表題の通り、半年前にアンティークオメガ(機械式・自動巻き)を買いました。文字盤が薄いパールピンクでシーマスター・オートマチックと記載されています。今まで電池式しか使ったことがなかったので、機械式の特徴やアンティークのことなどをきちんと説明を受けた上で購入しました。 ですが、使って1ヶ月した頃に突然ベルト部分(金具)が2回もはずれました。幸いそれは買った場所で直してもらい良かったのですが、半年経った今、必ず毎日時計が止まっています。機械式は2日くらい放置したりすると時計が止まるとわかっていたので、土日つけないままで止まっているのはいいのですが、毎日つけているのに止まるのには困っています。最初はそんなことなかったのですが・・・ ちなみに、機械式時計は近くに同じ機械式の時計があったり、電波を発するもの(携帯など)があると時間が狂ってしまうと聞きました。なので近くには置かないようにしてありますし、1日で止まる時計では時間を合わせるのも面倒です。オーバーホールは2~3年に一度、と聞いていますが、半年でもうオーバーホールしなければいけないのでしょうか。いくらアンティークと言っても、売り物ですからメンテナンスなどはきちんとした上で売っているとは思うのですが。大事に使っているだけに悲しいです。どうしてこのような症状が出るのか教えて下さい。

  • 機械式腕時計アランシルベスタイン

    アランシルベスタインの機械式時計について、色の配色、デザイン性が気に入っています。しかし、倒産したという噂があり、購入後のメンテナンス(故障やオーバーホール等)が心配です。他の機械式時計も購入検討しましたが、やはり、アランシルベスタインがいいと強く感じてます。買いか、買いでないか、いろいろとご指摘を含め教えて下さい。

  • 機械式時計の寿命

    4~5年毎にオーバーホールした場合、機械式時計は何年くらい使えますか? よろしくお願いします。

  • 5万円までの機械式時計でオススメを教えてください!

    30歳の会社員です。 機械式時計でベルトは革やウレタンではない金属製の時計を 買いたいと思っています。 本当はスピードマスターのブロードアローが欲しいのですが高すぎるのと機械式時計が初なので入門用にと思っています。 今のところの予算は5万円で考えていますが、あまり気に入ったのが なければしばらく待って10万か15万までなら検討しようと 思っています。 なので、5万ならコレ! 10万ならコレ! 15万ならコレ! というオススメを教えて下さい。 またオーバーホールなどメンテナンス面や時間のズレについても メーカーなどでアドバイスがあればお願いします。

  • 時計の機械式について

    機械式の時計をお持ちの方に質問なのですが、皆さんは時計を動かさない状態で放置してどのくらい時間を刻みますか?(ゼンマイをまかないで放置) 私の時計はオメガのスピードマスター(AUTO MATIC)なのですが、4~5時間置いておくと止まってしまいます。油などの劣化かなと思いオーバーホールしたのですが、依然同様同じ時間くらい放置してしまうと止まってしまう状態です。 4~5時間というのは当たり前なのでしょうか?他のメーカーだと一週間動くとも聞いたときあるので。

  • 【機械式時計】時間調整について

    機械式時計の時間調整をするとき 今まではリューズを正面に見て時計回りに回すと 時間が進んでいたのですが 今日時間調整のためリューズを正面に時計回りに回すと 時間が戻りました。 もしかしたら僕の勘違いなのかもしれませんが 今までは確かに時計回りに回すと時間が進んでいたと記憶していますし そのような感覚が残っています。 ちなみに時計はロレックスのGMTマスターの1675です。 僕が購入してから10年ほど使っていて 恥ずかしながらオーバーホールは出していません。 機械式時計にはこのようなことはあるのでしょうか? 深刻な状況であればすぐにでもオーバーホールを出すつもりです。 どうかご教授下さい!!

  • 機械式時計の買取について

    メーカーが不明ですが、かなり古い手巻きのアンティーク時計を持っています。 ネットオークション以外で売ろうと思っていますが、近くにそういったマニアックな? 時計を取り扱っているお店がないので、ネットで調べてみまして、ここの機械式腕時計専門店がよさそうなのですが、 宅配買取も受け付けているようですが、信頼はできそうでしょうか。 実店舗も神戸にあるそうです。 https://the-watch911.net/

  • 機械式腕時計のオーバーホールはどの程度の器用さがあ

    機械式腕時計のオーバーホールはどの程度の器用さがあれば可能ですか? 安物ですが、機械式腕時計を昨年購入しました。 自動巻きでローターが内部に付いているモデルですが、最近振ってもあまりローターの動きが良くありません。 潤滑(オイル)に問題があるのではと推測してます。 安物なので時計屋に持っていくのも微妙な感じです。思いきって自分でやってみようと考えてます。勉強だと思って最悪壊れても諦めが付きますし (^^; そこで質問ですが、個人で機械式腕時計を弄ったことがある方は居ますか? 細かい作業経験では過去にはんだごてで基盤の修理、改良、時計面ではクォーツ式腕時計の電池交換を何回かしました。 アドバイスお待ちしています。