• 締切済み

都合の悪い記憶を自分で消す彼女について

医師は彼女の事を解離性健忘や私への依存(共依存なのかは不明)と診断しているのですが、ほとんど説明してくれない先生なのでどう対処して良いのかわからず困っています。 本当に些細な事を気にして取り乱し、暴走し、じっとしていられなくなって大変な状態にしょっちゅうなっています。 副人格も複数居るのですが、医師の前では出ないようにしています。 一度私が言った事があるので医師は気付いてて放置してるのかもしれません。 今悩んでる事は、 ・些細な事で月に何度も取り乱し、パチンコに連れて行かないと落ち着かないという事と、 ・パチに連れて行かずに放っておけば、自分で記憶を飛ばしまくる事です。 すごく話しにくい医師なので医師にも聞けません。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

 解離性健忘について一般的なことを書きます。たくさんの人格が一人の中にいるのが問題のように思えますが、そこから起きている、精神上や生活上の混乱が問題なのです。この混乱をなくすことによって通常の生活を送っている例もありますので、この病気自体が普通に生活を送れないわけではありません。  この病気は自分の限界を超える(主に幼児期)過大なストレスがトラウマになることで起こると考えられています。例えば、いじめ、養育放棄、人の死亡現場、戦争、災害現場などです。PTSDもこの仲間ですが、生活上の混乱が起こる場合は少ないとされています。  現在では、全人格の統合より、それぞれの人格を認めてコミュニケーションを図り、その結果、自然と人格を統合していくのがよいとされています。(トラウマによる解離であるので、トラウマが再発する危険があるらしい)  本人が気にしていないなら軽いものと言われています。  治療については、主治医の方針により、回りの人が主になります。(家族、友人、彼など)一般には ○病気や異常者、精神疾患の扱いはしないこと。 ○どの人格も本質的に彼女であることを理解し、愛情を持って接すること。 ○どの人格に対しても話を真面目に聞くこと。相手を理解し、気持ちを受け止めること。 ○症状の背景にあるトラウマを決めつけず、昔の話を聞こうとしないこと。 ○個人によって、多種多様であるので、本やインターネットの情報で勝手に治療を行わず、主治医の治療方針で治療すること。(こう書いているのもインターネットの情報ですが) ○別人格を呼び出さないこと。 あたりに気をつけて下さい。特に人格は別でも同じ人だということを忘れないで下さい。  それから、共依存とは、通常は関係ありません。あなたの場合は共依存でもないと思います。むしろ彼女の基本の人格があなたに救いを求めているのではないでしょうか。  お姫様を守るのは、王子様の役目ですよ。

ergaergar
質問者

補足

回答ありがとうございます。 彼女の場合は、副人格たちが彼女を安定するように彼女の後ろから無意識なレベルで行動や思考を制御してくれてるみたいですが、それでも主人格の暴走は抑えきれずに副人格たちは困っています。 生活に支障をきたしてるのは主人格の暴走のみです。 副人格は迷惑かけないようにすごく気を使っています。 ちなみに彼女の解離の原因は養育放棄ですね。非常に酷かったようですから。 昔から辛いことがあると記憶を自分で消すクセもあるみたいですし。 今は実家のストレスが耐え切れなくなって私の記憶も何もかも消していっているようで困ってます。 ほっとくしかないかなと思ってます。打つ手が無いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiflmac
  • ベストアンサー率22% (160/717)
回答No.1

お早う御座います。 まずはメンタルの問題なので、紹介状を書いて頂いて他院に通院する事が今出来る最善かと思います。 メンタルの問題で、「話しにくい医師」は用を成していません。 次にですが、「病名は医師が決めるモノ」と言う所を理解して、移院するべきだと思います。 今悩んでいる所の回答としては、「ギャンブルとしてのスリルを求めてのパチンコ」でしょうか? 「ギャンブル」を目的としたパチンコであるなら、一般生活に問題が生じる可能性が高いと思いますので、「どの人格の時か?」と言う事をハッキリさせて、(新しい)医師と相談した方が良いと思います。 当然、治療が必要なので治療に入りましたら質問様も一緒にギャンブル行為はしないで下さいね。 現在のメンタル面の病状から、病名と言うのは「医師の感度」で、いくらでも変わってしまうのが現状だと思います。問題だと思う所はしっかり言うべき事は言わないと、医師に伝わらないので言うべきです。 逆に言わない方が治療に成らないと思いますので、気付いた変化は伝えた方が良いですよ。

ergaergar
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私が話しにくいだけで彼女は話しやすいそうなので別の病院とかは無理ですね。彼女が拒否しますしね。 ギャンブルが目的な時もあるんですが大半は「実家にいて落ち着かないから」という理由などですごい暴走が始まり、記憶を消そうとする所まで行き着きます。何事にも耐性がない状態です。 パチをするのは本人です。本人が落ち着かないからです。 副人格たちは彼女を制御するのに必死です。困り果ててもうお手上げです。 もう大金を使われておりもう取り返しの付かない状況になってます。 医師は構うなと昔言いましたがパチに連れて行かないと激しく暴走する。 医師の言うとおり放置してても解決する気もしません。 どうすればいいのやら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解離性障害について

    解離性障害、解離状態について。 解離性障害4年目です。 健忘や気づくと知らない場所に来ていたなどがあり、家族に迷惑をかけてしまっていたり入院したりしました。 家族には、どこかふらっと行っても自分で途中で気づいて帰ってくるからいいじゃないか、もう面倒で関わりたくないと言われます。その通りだと思います。 解離中で、知らない場所に行った場合や、夜中に錯乱して泣き喚いてしまう場合、周りが介入せず放置(見守るだけ)していたらどうなりますか?自分自身で泣疲れて眠ってしまいますか? 同一性などの別人格になる等ではなく、記憶がとぶだけです。医師には感情をコントロールしなさい、と言われます。 自分でやった記憶がなくて困っていますが、特に迷惑な行動をしていない場合は特に問題ないのですか?

  • 自分の中に別の自分がいる気がするのですが

    私は数年前から精神科に通っており、そこでパーソナリティ障害と診断されました。 自分の中に別の自分がいるように感じられるときがあります。 その症状は五年ほど前の高校生の頃からあります。 症状には波があり、別の自分を強く感じるときもあれば、それほど感じないときもあります。 それでも本当に酷い時は行動まで支配されてしまうことがあって、そのせいで死にかけたりもしました。 ですが、はっきりとした人格交代はなく、特に記憶もなくなりません。 解離性同一性障害(多重人格障害)は、人格交代の際には主人格は記憶がないと聞いたのですが、記憶があるのに人格交代していることはあるのでしょうか。 記憶がある場合、それは解離性同一性障害ではないのでしょうか。 特定不能の解離性障害という項目を見たのですが、これと関係はないですか? できれば特定不能の解離性障害について教えてもらえると嬉しいです。 人格障害の症状の中に「自分の中に別の自分がいる気がする」と感じられるようなものはあると聞いたことがありますか。 この症状が人格障害から来ているものではないとしたら、私は解離性同一性障害に片足を突っ込んでいる可能性があると思っているのですが・・・。 精神科の主治医にこのことを詳しく話したことはありません。 もちろん最終的に診断をするのは精神科医だということは分かっているので、回答は参考にさせていただきたいと思っています。 なにか感じたことがありましたら、回答を頂けると嬉しいです。

  • 精神科医の方か、精神病に詳しい方へ質問です

    一昨年の10月解離性健忘症と診断されました。 最初は自分の名前も全て忘れているような状態でした。 最近は友人だった人たちや友人と話すことにより、昔のことを思い出したりはできるようになりました。 ですが最近のことを忘れていたりすることが多くなってきている状態です。 解離性健忘症になると遁走等の症状が現れることはお医者様から聞いていたのですが 多重人格になることはあるのでしょうか? また、多重人格…解離性同一性障害といったほうが正しいのでしょうか? これらは記憶を共有する場合もあるのでしょうか? まったく覚えてないこともあるんですが、記憶を共有している場合もあって 今の自分の状況がよくわからないです。 また、戻った記憶や共有している記憶に関しては どうしても自分のこととは思えず他人事のように思えてしまいます。 なので個別なものと認識しているのですが、この認識であっているのでしょうか? 病院でお医者様に聞くのが一番てっとり早いのは理解しているのですが 今病院にいくことができないのでこちらで質問させて頂きました。 どうか皆様のお力添えお願い致します。

  • 多重人格

    記憶のある多重人格とは存在しますか?6~7人いて頭の中で会話できたりします。医師にはうつ、解離と診断されています。妄想や幻聴でしょうか…

  • 解離は通院で治療可能なのでしょうか?

    解離性健忘と診断された彼女が2年間の記憶を失い、睡眠起床すると子供になっていたりするのですが、これは解離性同一障害という病気なのかもしれませんが、通院で治療することも可能なのでしょうか?人格交代?がなくなれば通院治療可能でしょうか? DIDの治療はできるだけ外来治療を主体とすべきですと書いているサイトがあり、彼女の為にも通院治療でやっていきたいです。 ちなみに私は病人なので時間はあり、父も支援してくれるので彼女の人格が変っても問題ありません。 彼女も私の家でゆっくり治したいといってくれています。

  • 解離性健忘症の完治はある?

    貧血症状で倒れたとき頭を打つなどの外傷があったけれど、解離性健忘症と診断されて3ヶ月経過しました。発症時点で外傷による逆行性健忘症と診断されましたが、メンタルクリニックを受診したら解離性健忘症と診断されました。 まず、解離性と逆行性の「健忘症」の差はどこにあるかとその治療方法の違い、また完治の診断基準は?ということが知りたいのです。 また、心因性の原因があるとすれば過度のストレスの積み重ねが原因で発症したと思っています。 記憶はここ1~2ヶ月でほぼ取り戻したと思っています。そして会社への復帰(仕事関係のストレスが多かったと思いますが)を希望しています。 しかし、診断医からは「自分の記憶が完全に戻ったと思い込む症状こそがこの病気特徴だ」と言われショックを受けています。これでは、「最初に診断(病名)ありき」じゃあないでしょうか。 この病気の完治の診断基準はどこにあるのでしょうか。また、この病気のストレスの原因となった職場復帰は難しいのでしょうか。  どうぞよろしくお願いします。

  • 失った記憶がフラッシュバックで戻った場合‥

    記憶に関して詳しくご存知の方のご意見や似た経験をされた方の私の場合は‥と言う様な体験談でも構いませんのでお聞かせ頂ければと思います。 質問は失っていた記憶がフラッシュバックした場合その記憶は正しい記憶なんでしょうか?です。 PTSD、解離性障害(健忘)、離人症と診断されています。 9年間失っていた記憶がフラッシュバックを経験して思い出しました。 戻った記憶は実際に自分自身が経験した事だと第3者に確認出来る部分と確認出来ない部分があります。 第3者に確認出来ない部分はほんの数分間の事です。それ以外の記憶は全て合っていたんですが自分自身が経験した記憶だという自信がありません。 私なりに辛いトラウマ体験をして9年間その記憶が無かったので実際経験した記憶の上に悲劇的な妄想を足したりしていないかと自分自身を疑ってしまいます。 戻ったはずの記憶に自信が持てず過去にきちんと向き合えていない様に感じています。 医師に聞いた際「断言は出来ないがとても後悔している重要な一部分の記憶なので正しい記憶だと思う」といった曖昧な回答でした。 断言するのは難しいと重々承知しているので「ご意見」や「体験談」をお聞かせ頂ければ参考にさせて頂きたいので宜しくお願いします。

  • 記憶を取り戻したいです

    こんばんは。 私は、ringo704と申します。25歳女です。 どうやって説明したらいいのか分からないんですが、聞いてください。 2006年の11月頃に何かの拍子で中学3年時の記憶が出てきたんですが、自分が経験していないような事なんです。フラッシュバックのように次々出てきました。 私は今までお付き合いした人はいなかったんですが、思い出した記憶の中には中3の時に私が隣のクラスのある男子とお付き合いしているんです。 またある時は、お付き合いしていた男子を私が怒らせたのかその男子と、同じクラスの男子2人の計3人で放課後私を呼び出し眼鏡をかけていた私の眼鏡をはずさせて私の左目に隠していたバットの先で思いっきりぶつけてきました。 他にも思い出した記憶は沢山あるんですがきちんと一つに繋がらなくて本当にあったことなのかそれとも何かの病気なのか不安です。 ただ、私の左目は乱視がひどくコンタクトを作りに行った時に医師から「左目どこかにぶつけたりしなかった?」と聞かれた事があります。 その時はこのようなことが起きる前で成長段階で視力が落ちて行った物だと思っていたので「特にぶつけたりはしていない」と言いましたが、思い出した記憶が本当にあったことなら私の左目の乱視がひどいのも納得できます。 記憶が出て来る度に泣き喚いたり、笑ったり感情が不安定になって自分じゃうまく制御できなくなったこともあります。 病院に行った方が良いと親から勧められた事もありますが、こんな事経験したのは初めてでどうしたらいいのか不安になり行きませんでした。少し落ち着いてきて自分でインターネットでいろいろ調べたら解離性健忘というのがある事を知りこれではないかと思い始めています。 上記のことが起きてから考えていたら中学時代の記憶はきちんとあるんですが、中学3年の春(4月から6月)位の記憶が全くない事に気づきました。何か強いショックやストレスにより今まで忘れていてここ何年かに出てきたならきちんと思い出したいと思っています。 今でも中3の春の記憶が少しずつ出てきて、思い出しかけてきてはいますが確信が出来ません。 どうしたらこういった忘れた記憶を思い出すことは出来るんでしょうか?

  • 心因・気分・精神障害に詳しい方アドバイス願います

    知人の症状について。病院では、とりあえず解離性障害と診断されていますが症状と行動について?なことがありますので教えて下さい。数年前に失声症を発症>心療内科・精神科に通院>昨年の年末ぐらいから喋れるようになる>今年に入ってから健忘・遁走が数回起こる(気がつくと知らない場所にいる・目が覚めると2~3日経っている等)>つい先日にはさせられ体験をする(幻聴により銀行からお金を下ろして遠方に行く)。私なりに色々と調べたのですが幻聴による異常行動は統合失調症ではないのかと考えています。裏ずけとして健忘・遁走(幻聴があったみたいです)の際にも銀行からお金を下ろしている。医師からは解離性障害か詐病と言われました。(1)このような症状は統合失調症・解離性障害(遁走・健忘・転換)どちらに属するのでしょうか?また、医師からは「多重人格の場合は主人格の意識が無いから銀行でお金を下ろすことは不可能」と言われました。(これが詐病の判断基準になっているようです)(2)詐病と診断する医師を信用してよいものでしょうか?(3)精神保健福祉センターに相談したり病院を変えたほうがよいでしょうか?アドバイスお願いいたします。因みに知人は男40代・自殺願望(保護あり)あり・人に頼らない(「今から死ぬ」等の連絡は無し)です。

  • 解離性傷害

    私はお医者さんに解離性傷害だと診断を受けました。 友達といたりすると急に人格がかわるようです。 けれど私の記憶がない時間に起こったことを覚えていないし、その他の人格は名前をもたないそうです。 別人格ってどこからあらわれるのでしょう? 今はどこにいるんだろう? どうして名前を持っている人格がでてくるのでしょう? 名前がないということは解離していないということでしょうか?

PX-504Aの排紙トレイが壊れた
このQ&Aのポイント
  • PX-504Aの排紙トレイの爪が割れており、交換が必要ですか?
  • PX-504Aの排紙トレイの爪が壊れており、交換部品は入手できますか?
  • PX-504Aの排紙トレイがグラグラしており、修理が必要か確認したいです。
回答を見る