• ベストアンサー

文系数学入試対策

早慶上智GMARCHなどの経済学部などの入試科目で数学を受験します。河合塾の文系数学の良問プラチカの数IAIIBの第4章の式と証明の問題にある、~~を証明せよ、~~を示せなどのような問題は解いておく必要がありますでしょうか??私立文系数学問題にはこのような問題は出題されないような感じがしますが、証明問題の優先順位は低いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

元塾講師です。  私自身、文系でほとんどが数英国受験でした。参考になれば幸いです。  まず、早慶・マーチの文系学部での数学の入試問題は「流れに乗って解答できるか」がまず重要です。いわゆる「誘導に乗る」というもので、こうしたものを養成するには確かに証明問題等はあまり出題されず、効果は薄いです。    しかし、国立のような出題形式である学習院などは、証明問題に限らず、他の問題も記述式の解き方を勉強する必要がありますし、それ以上に証明問題が合否のカギにある場合があります。それは「早慶の後半の問題」です。そこでは結構証明問題を出題することが多く、ここで合否が決まることが多いのです。早慶文系の数学は比較的簡単な問題が多く、合格者のほとんどはマーク式のところで高得点を取っています(慶應はここで一定の点数を取らないと記述は採点されないので絶対条件ですが)。そのため合否を分けるのが「後半の記述問題の点数」であることが多いのです。マーチに関しては、正直コストパフォーマンスがそこまでよくなので(学習院は別です)、「そこそこでいい。出題されても証明問題の前半部分だけで十分」等の回答になりますが、早慶に関してはそこそこの対策の場合、初っ端の問題も答えられない場合があります。  早慶の入試担当者が考えているのは「東大に間違って不合格になった優秀な受験生」であるために、そうした受験生と、「頑張って早慶を目指している受験生」との差別化のために証明問題を出題していると私は考えます。東大には証明問題を出題していることも多く、国立なので「証明・記述」の対策を私大専願者より多くしています。そうした事実も踏まえるとある程度はやっておくと(自身が私大専願者であっても)他の私大専願者より有利になります。  確かに、過去問を見るとそこまで証明問題は出題されていません。しかし、全体における割合と、合否を分ける重要性は必ずしも比例しません。  また、受験対策というのは、受験科目全体でまず検討すべきであり、その状況によってもアドバイス内容が変わります。あなたが帰国子女等で「英語は80%切らない、数学も証明以外は完璧、古典が絶望的」であれば証明問題より古典をやるべきですし、「他の科目、数学も証明以外はある程度やって合否ギリギリ、伸びそうなのは証明問題」であればそこを積極的にやるべきです。また、慶應の場合は英数国という受験形式は経済・商学部にはないので、そこでも小論文・社会の進行状況で変わってきます。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早慶文系数学について

    文系数学の良問プラチカと理系数学の良問プラチカ、どちらを買うか悩んでいます。 文系数学の方は国文向けなのかな、私文を受験する私には向いていないかな、と思い、理系数学の方が案外あっているかも、というのが私の考えなのですが、、どうでしょうか?

  • 文系数学二次対策

    名大教育学部志望の新高3です。 数学の偏差値は進研で70、駿台で60です。 学校の授業ではセンター対策しかしてもらえないので、 自分で二次対策をしようとおもうのですが、 「文系数学の良問プラチカ」を見てみたのですが、 自分にはかなり難しいように感じました でも、夏には手をつけたいと思っています。 これに手をつける前にやっておくべき参考書・問題集はなんでしょうか?

  • 文系数学の良問プラチカ

    学校で配布された問題集もやりこんだので、 最近『文系数学の良問プラチカ』という問題集をはじめました。 各マーク模試、進研記述、などの数学の偏差値は60です。 北大の文系二次対策にと思って始めたのですが、9割くらいは 解説を読まなきゃ解けません!! ここで質問なのですが、やっぱ無謀だったのでしょうか? それとも繰り返し繰り返しこのままプラチカをやった方がいいのでしょうか??  プラチカは解法暗記にはやっぱ向きませんか?? どなたかプラチカに詳しい方お願いします。

  • 理系数学の良問プラチカ 数学IAIIBについて

    理系数学の良問プラチカ 数学IAIIBの問題は、IAIIBの考え方が主になっている入試問題から抜粋したであり、IIICの範囲も含んでいるのですよね。また、各章ごとに分野分けがされていますが、IAの範囲をやってても、IIBの範囲が融合している場合もあるのですよね。

  • 北大文系数学

    北大文系数学は、 河合出版のチョイス新標準問題集B問題と総合演習+青チャートなどで類題を解く で対応可能でしょうか。 この二ヶ月でやり切る参考書で悩んでいます。 B問題と総合演習はIAIIBで300題程あります。 何故A問題をやらないのかというと、夏休みにこのレベルの網羅系は終えているからです。 出来るだけ英語に時間をかけたいので、プラチカなどは避けたいのですが… 不明な点があれば補足します。 よろしくお願いいたします

  • 高校数学の参考書

    高2で偏差値が65ぐらいの者です。 今、数学IAIIBにおける参考書を探しています。 何かいいものがあれば教えてください。 また、旺文社の標準問題精講か河合出版の文系数学のプラチカか東京出版の1対1対応の数学かのどれを買おうか迷っています。 おすすめはどれですか?

  • 現在、文系の高二です。数学の問題集選びで悩んでいます。

    現在、文系の高二です。数学の問題集選びで悩んでいます。 網羅形の参考書は青チャートを選び、典型的な問題の解法暗記はだいたい終了しました。 次のアウトプット用問題集をさがしているのですが、一対一、スタンダード演習、文系良問プラチカを考えています。赤本への接続にはどれがいいでしょうか。また、他にオススメがありましたら教えてください。

  • 神戸大理系数学の対策問題集

    神戸大工学部志望です。神戸大学の理系数学対策の勉強法について教えて下さい。 現在自分は、 (1)黄チャート→チョイス新標準問題集→理系数学の良問プラチカ→過去問 (2)基礎問題精講→チョイス新標準問題集→理系数学の良問プラチカ→過去問 上の(1)、(2)のどちらかで使用問題集を考えています。神大はセンターも大きいのでまず基礎~標準の総ざらいの段階で黄チャートか基礎問題精講かで迷っています。神大の難問対策はチョイスのB問題やプラチカに任せます。(1)、(2)のどちらが良いでしょうか?また変更すべき点があれば教えて下さい。 因みに大阪市立大学工学部も考えています。あと、神大は数学が標準的であるとは聞きますがプラチカで神大にもし不足するのであればオススメの問題集を教えて下さい。 ご回答宜しくお願いします。

  • ※至急※数学の勉強法について教えてください!

    今年浪人が決まりました。 志望校の中では慶應の商学部のみ数学を使うのですが、勉強法がわからず、成績が伸び悩んでいます。 いま手元にある参考書は青チャート・河合塾のマーク式基礎問題集・文系数学の良問プラチカです。 これから一年間、時間はたっぷりあるので数学の正しい勉強法を教えてください。 ちなみに今年のセンターはI・A II・B両方とも60~70/100程度でした。 本当に困っています。助けてください。

  • 慶應経済A方式志望 文系数学の良問プラチカについて

    高3の慶應経済A方式志望(数学受験)の者です。 数学の薄い問題集 (青チャートでいうとレベル2~3程度の難しさのもの)を 仕上げたので、 7月辺りから 文系数学の良問プラチカに 取り掛かることを考えているのですが、 青チャートのレベル2~3程度のレベルの参考書を仕上げてから、 この参考書(プラチカ)に取り掛かるのは レベル的に飛躍しすぎでしょうか? プラチカの問題レベルを知りたいです。 また、おすすめでないとしたら他のオススメ参考書を教えていただけると有り難いです。 数学の勉強はこの薄い問題集と予備校のテキストのみでやってます。 また、数学に力を入れているのに偏差値が伸びず、 原因は基礎ばかりやりすぎていたからだと思っています。