• 締切済み

冷凍庫のコンデンサーを交換したい

ダイレイの冷凍ストッカーが壊れました。過去にも一度壊れた事があり、その時は電気屋さんに来てもらいコンデンサーを交換したところ直りました。今回も同じ症状なので修理を依頼したところ、忙しくて当分来れそうもないので自分で交換を考えました。 まず、自分で交換可能なものなのかどうか。 そしてコンデンサーを手に入れるにはどこでどれを選ぶのかがわかりません。 外したコンデンサーにはこのように記載されています。 MOD.04P N μF200 -0+20%e 125V~50÷60Hz AD1.7% ED JIF

みんなの回答

回答No.3

ベストアンサーを選ぶ前に 【fukuokaken4421】とググる事をおすすめしますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は新品製品に買い換えた方が安上がりだと思いますがね、万一修理して直らなかったらそれこそ無駄なお金を費やしてしまうのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

前に交換を依頼して、交換した業者があり、忙しくて交換出来ないと言うのなら、部品だけ取り寄せてもらって、ご自分で交換された方が良いのではないでしょうか? ネットなどで探して注文しても、送料や振込料が掛りますので、割高になると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサの交換

    マザーボードのコンデンサが膨らんできたので、 交換しようと思っています 6.3V1,000μFの物がついています。 家にたまたま6.3V1,800μFの物があったのですが この電気容量が大きいものは使用しても大丈夫でしょうか? くわしい方いらっしゃいましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンデンサ交換

    動力回路で使っているコンデンサの交換を考えています。 交換は何処に頼めばいいですか?自分でもできる? コンデンサを使わなくても機械は動くときいたことがあるのですが、 コンデンサがある場合とない場合とで、電気料金はどれくらい変わる ものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサの考え方

    よろしくお願いします。電気について勉強しはじめたのですが、電気やコンデンサについてよくわかりません。 問題 次の回路について考える。回路は、 (電池(マイナスープラスの順))-(点A)-(コンデンサC1(90μF))―(点D)-ここから並列です (コンデンサC2(40μF)) ―            ―(点B)-(電池にもどる) (コンデンサC3(20μF)) という回路です。コンデンサC2とC3のみ並列です。 4)AB間の合成容量を求めよ。(答え36μF) 5)コンデンサC1の右側の極板に蓄えられる電気量Q1はいくらか? 6)AD間、DB間の電圧V1とV2を求めよ。(答えV1=4V、V2=6V) 7)C2、C3の左側の極板に蓄えられる電気量Q2、Q3を求めよ。 です。4と6はわかったのですが、5と7について質問です。 5の解説:合成容量の考えは1つのコンデンサとみなすので、合成の左にためる電荷はC1にたまる電荷と同じ。 Q1=-36*10=-360uC 7の解説:C2、C3には6Vかかっています。2つとも左側に蓄えられる電気量は正電荷。 Q2=40*6=240uC Q3=20*6=120uC なのですが、これがよくわかりません。 これは、Q=CVという公式をつかっているのだと思いますが、 5では、Cについて合成容量を使っているのに、どうして7では、Cを合成容量をつかっていないのですか? また、Vについても同様で、5では、全体の10Vを使っているのに、7ではどうして6Vになっているのでしょうか?Q1は、問6でAD間は4Vとでているので、全体の10Vではなく4Vを使うべきではないでしょうか? 基本的なところだとは思いますがよろしくお願いします。 回路のところはわかりにくいと思いますが、補足が必要であれば、させていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • アンプのコンデンサ 交換について

    DENON PMA-500Z頂いたのですが、音だしでスピーカーからザーーと音が常に出ている状態でした、使用中止し、内部覗いてみたら、やはり1個のコンデンサーから液漏れです。 そこで交換しようと部品探し始めました、どうせ交換するのならと思い、液漏れしているコンデンサー 50v220uf(縦)が一つと同じ規格のコンデンサーが4本(チューブラ形)汗 さらに63V220uf (チューブラ形)があります。 ROE  RIFA PHILIPS いずれかの220μF-63V ×6で大丈夫でしょうか? チューブラが5本になりますのでこれぐらいしか見つけられませんどのブランドがよいでしょう、 またアドバイス、自分ならこうするなどご意見まっております、

  • プリンターのコンデンサ交換

    エプソンのプリンターPM-9000Cのコンデンサの1つが破裂してしまいました。 自分で交換したいのですが、どれを購入したらよいかがわかりません。 コンデンサには以下の表記があります。 "四角の中にMのマーク" CE(M) MC 105℃  270μF  450V  Japan  0528 高さ45mm 太さ35mmくらいです。 105℃ 270μF 450Vで検索したら以下がヒットしました。 ​http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f68432986​ もちろん、見た目から違いますが、代用できるものでしょうか? (ハンダ付けするところの幅って同じ?) また、購入する時は、近くにパーツを扱っているお店がないので、ネットで購入しようと思っています。 この商品を扱っているお店を知っていれば合わせて教えてください。

  • 電解コンデンサの容量について教えて下さい。

    電解コンデンサの容量について教えて下さい。 パソコンの電源部分なのですが、2つの全く同じ型式(ACHME製のAM630BS20S)の電源の電解コンデンサがパンクしていたので交換しようとしましたら、片方は1000μF10Vで、もう片方は1000μF16Vでした。取り付け位置も全く同じなのでとりあえず10Vのコンデンサをつけようと思いますが、容量的に不具合はあるでしょうか? 手元にとりあえず10Vの物しかないので、問題なさそうでしたらこれで修理したいのですが・・・。 全く同じ型式の電源でも中に使われているパーツが違うなんてことはあるのでしょうか?

  • 電解コンデンサの代替で積層セラミックコンデンサ?

    「電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOK?」 先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続き(2)です。 いろいろと貴重なご教示を頂き、ありがとうございました。 電解コンデンサに経時劣化があって、例えば垂直メインアンプの電解コンデンサの不良品を交換して、 それから、CRTの垂直偏向の電極端子と、これにつなぐ銀メッキソケットの表面のカーボンを落として磨いてみたら、安定してずいぶんと「まし」な具合です。 交換のときに電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサの手持ち(50μF/耐圧6.5V)が複数あったので、5ヶ直列に繋いで1個あたりの電圧を下げ、22μF/耐圧25Vのところに入れてみました。 これで動くと言うことは、耐圧と容量をだいたい同じにすれば、電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOKなのでしょうか? これに気をよくして、残りの30ヶも交換しようとしていますので、是非、ご教示よろしくお願いいたします。

  • コンデンサの問題

    よろしくお願いします。高校問題集に載っている基礎問題なのですが、コンデンサが全くわかりません。 問題 回路は スイッチ ー コンデンサC1(+-) - コンデンサC2(+-) ー スイッチにもどる です。 問題: 20Vで充電された10μFのコンデンサC1と、10Vで充電された40μFのコンデンサC2をつなぎ、スイッチをいれると何ボルトになるか。 自分は全くわからなかったのですが、解説には、 この場合は下側の極板の合計電気量が+となり、陽極になる。そこで、 Q2-Q1=(C1+C2)VB VB=4V とありましたが、どうして、 >この場合は下側の極板の合計電気量が+となり、陽極になる。 となるのかがわかりません。 せいぜいわかるのは、今回の場合は直列つなぎだということくらいです。 コンデンサは本当にわからなくて、自分がどこをわかっていないのかもいまいちつかみきれなくて、しょうがなく問題を解いている状態ですが。。。 アドバイスをお願い致します。

  • コンデンサ交換 電源基盤修理の危険性

    電源の入らないジャンクディスプレイをもらってきて、コンデンサ交換修理しました。 元のコンデンサのメーカーホームページを見て、リプル量を確認、それを上回るものと交換しました。VとμF、温度も同じものを使いました。周りがフィルムのものから金属のコンデンサにしました。 使用コンデンサ: 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ OS-CON 470μF16V105℃:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08292/ 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ OS-CON 1000μF16V105℃:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08299/ 電源用電解コンデンサー100μF400V105℃(ルビコンMXC):http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02858/ 作業が終わり電源をつなぐと、問題なく起動し、PCをつないでみるとちゃんと表示されました。 電子部品の交換は以前に何度かやっていますし、はんだ付けもうまくいったと思っていますが、いくつか心配な点があります。 1.100μF、400Vが足のあるタイプがなく、基盤直立型だったので、仕方なく前のコンデンサの足と新しいコンデンサの足をはんだでつなぎました。(添付画像参照) 足と足はわずかに届かず、接続ははんだをたくさんつけて接続しました。問題ありますか? 2.100μF、400Vのコンデンサの固定にはホットボンドを使いました。すこし横にはみ出して隣の部品についたかもしれません。固定にホットボンドを使ったこと、すこし隣についているかもしれないことは問題ありますか? 3.ランドが1ヵ所はがれてしまったかもしれません。はみ出した足を切るときによじってみたのですが、そのときはがしてしまったかもしれません。とりあえずはんだを盛って付け直しました。動作していますし、通電自体はしていると思うのですが、もしはがれていたら通電していても問題ありますか? 4.元のコンデンサより若干直径が大きく、隣と接してしまいそうな場所がありました。そのため、足の途中ではんだ付けし、宙ぶらりんのような形で接続しました。隣に接してしまうよりいいかと思ったのですが、このままでは危険ですか? 5.このディスプレイを使用したとして、火災の原因になるなどの危険性はありますか?(ヒューズはついているのですが) 拙い文章で分かりづらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • コンデンサと周波数

    はじめまして、私は電気回路の勉強をしているものです。 現在、コンデンサに貯めた電荷を素子に急激に流して、運動エネルギーに変換して 利用しようとしています。  スイッチングする周波数が低い時(100Hz)は十分なエネルギーを得られるのですが、周波数を徐々に上げていくと、だんだんエネルギーが弱くなっていきます。  そこで、高周波(20kHzぐらい)でも、上手くエネルギーを得るためにはどうしたら良いか御教授ください。電圧は200V、静電容量は1000μF,電流は大きい方が良い。