• 締切済み

再審請求が棄却された名張毒ぶどう酒殺人事件。

公民館の集まりでぶどう酒に毒薬を混入し、奥西死刑囚の妻と同氏と不倫関係にあった愛人の両方を同時に殺害し、三角関係を一挙に解消したとされる事件です。 この事件に関する弁護団やジャーナリストの主張を聞く限りは、同死刑囚が真犯人であるかどうか、疑問が残ります。 おそらく、この事件は奥西氏の取り調べ段階による自白が大きく影響していると思われます。 これまでの冤罪事件で、自白がいかに不条理な取り調べによって虚偽の自白が導き出されてきたかは、判事たちも容易に推定されるはずです。 犯行に使用されたのがニッカリンという毒薬で、高度な専門的知識が無ければ、なかなか判断が困難な事件ですので、私も真偽はよくわかりません。 しかし、いったんは最高裁が毒物の解明が不十分とされて高裁に差し戻したのに、何故再審を棄却したのか? 奥西氏は既に86歳。法務省も裁判所も検察、警察も、彼の自然死をひたすら待っているのでしょう。 やはり、これだけ疑問の多い事件で、再審をしないという判断は間違っているとしか思えません。 皆さんは、推定無罪の原則に反するような司法の現状を、どうすれば変えられると思いますか? ご意見ください。 ※ ジャーナリストの大谷昭広氏曰く、この事件でこれまでに審理に関わった判事の数は約60名。今回再審を却下した判事たちが先輩たちの下した判決を覆すのは、先輩を否定することになるので心情的な抵抗が凄いということでした。これを聞いて思い出すのは、先の大戦で戦闘に敗北した指揮官に関して、彼は陸士や海兵の先輩だ後輩だと言ってかばい合った帝国軍人の姿です。いまだにそれが続いていると思うと暗然とした気持ちになります。

みんなの回答

noname#188984
noname#188984
回答No.3

奥平以外に真犯人はいますか。犯人は奥平に違いありません。マスメディアの扇動に踊らされないで下さい。

love_pet2
質問者

お礼

真犯人はお前だろ。

回答No.2

法務大臣も疑問がある事は判ってるから死刑執行してない あなたは他の質問見てれば解りますが、ある一定の思想を持っています 自分に都合の良い思想なんですけどね 裁判は地方裁判・高等裁判・最高裁判の3回行われます 原判決はあくまでも地方裁判の判決文です 控訴審・上告審は原判決が正しいのかを判定しているに過ぎません 審議をやり直している訳ではありません 最高裁判決が出た場合、確定となります それまでに原判決を覆すだけの資料・証拠を用意せねばなりません 出来なければ原判決で確定です 再審とは何か? 確定後に真犯人が見つかった、凶器が違っていた、被告が100%現場にはいない証拠が見つかった場合は、原判決の審議をやり直す必要があるとなるので再審になるのです。 名張毒ぶどう酒殺人事件もそうですが、ほとんどの再審請求は原判決の審議を否定する確固たる新証拠が出されていません。これでは再審は出来ません。 司法に感情は不要ですし、入れてはいけません。 先日、死刑執行された受刑者の再審審査請求内容はビックリでした。「家庭環境が酷く愛されていない云々」。これで原判決が覆せるなら何でも覆せますよ…「解脱した教祖は天上人なのだから何をしても良い。よって死刑判決は不当」も通ってしまいます。

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

実行犯は別でも、殺人を企てたのは奥西で間違いないでしょう。 こういう犯人は多いと思いますよ。 実行犯が捕まらないのは問題ですが、こういう犯人も死刑で良いです。

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >実行犯が捕まらないのは問題ですが、こういう犯人も死刑で良いです。 ヤクザ社会みたいな考え方ですね。

関連するQ&A

  • 名張毒ぶどう酒事件について。

    1.奥西勝の当日の【無実のアリバイ】、2.毒物を入れた真犯人が判明している。のでなければ、再審請求も特別抗告も、『無罪』を証明できない、のではないか。 真犯人でないのなら、どうして奥西は自白したのか。 この毒ぶどう酒事件でも自白しなければよかったのではないか。 1.強制された「自白」を根拠とした死刑判決から44年、奥西は一貫して無実を訴え続け、これまでに何度も再審を請求している。

  • 袴田事件、再審請求と再審無罪の後に…どうなるの…?

    再審請求と再審無罪について、またまた突っ込んでの疑問、教えてください。 まず、このような経緯があったのを確認しました。 ↓ 『昭和40年代ごろまで再審請求が認められるケースはほとんどなく「開かずの扉」とも呼ばれたが、最高裁は50年の白鳥決定で、新旧証拠を総合的に判断して「判決に合理的な疑問が生じれば足りる」と再審開始へ緩やかな基準を示した。この後、免田、財田川、松山、島田の4事件で再審無罪が言い渡された。』 これを平たく読み解くと、「死刑という確定した判決でもチョコットでも合理的疑問が生じれば、それだけで再審を開始することにし、このチョコットした疑問に対して完璧な合理的解明が成される事ができなければ、再審の結果として無罪としましょう」、ということだと思量します。 そこで、ここからが本題ですが、再審無罪となった元死刑確定囚に対して、やっぱりコイツが本件犯人=殺人者だった、という改めての新たな完璧なる確実な証拠なり証言なりが生じて得られたとしたら、この場合、またまた振り出しに戻って、再々審有罪にできるのですか?再々審有罪になるのでしょうか? これって、真実・真相・事実・実態…、が明白且つ明確になったのですから、それに基づいての対処・対応になるべきで、そう変更せざるを得ない事態と思いますが、どう誰が考えても常識的には…。 で、こんなことになった場合、どうするというのでしょうか?我が国の法律は? ここを教えてください。 そして、この真犯人だった殺人者に対して再審無罪として支払われてしまった国家賠償金=結果として詐欺同然に掠め取られた国家賠償金、我々国民の税金から支払われた金額、これは取り戻されるのでしょうか? この再審請求で再審無罪の嘘つき=やっぱり殺人犯=死刑確定囚だった奴から。 教えてください。

  • 名張毒葡萄酒事件

    死刑判決を受けた奥西勝死刑囚は、冤罪 ( 無実 ) だと思いますか? それとも犯人だと思いますか? 私は冤罪だと思います。 40年以上も前に死刑判決を受け、未だに無罪を主張し続けている。 これほど頑なに無罪を主張し続けられるのは、本当に無実だからだと思うのです。 「 実は真犯人である 」 というなら、寧ろとっくの昔に無罪勝ち取りを諦めていると思うのです。 「 俺は無実だ 」 という真実が在るからそれが無罪を主張し続ける糧になるのではないか? また、裁判官や検察からすれば、引っ込みがつかないという事情もあるのでしょう。 本当は無罪だとしても、何十年も前の事件だから今さら捜査のしようがないし、何十年も有罪・死刑だとしてきたものを今さら無罪を認めるとなれば、判事全体・検事全体の恥になるから。 どう思われますか?

  • 地方裁判所の判事が涙ながらに判決言い渡したという死刑判決とは?

    数日前にニュースで ある事件の死刑が確定したというのがあり、第一審での判決が異例であった 「他の裁判所で別の判断をしてもらうことをのぞむ」といったような。。それで最高裁で死刑が確定したという事件 これは どういった事件で地裁の判事はなぜ涙ながらにそのようなことをいったのでしょうか?

  • 今後の取調べのあり方について

    昨今、再審無罪事件や、冤罪と認定される事件が多く、取調べのあり方というものが問われています。 取調べ室でいまだに拷問や、暴行が実際に行われているのか分かりませんが、先日も選挙違反事件にからみ事実と異なる内容の調書に署名させられたとか、あるいは強引な取調べを受けた市議が自殺したというニュースが報じられました。 よく、捜査側の描いた絵に沿って自白を強要するといわれていますが、それが事実なら恐ろしいことです。 取調べの可視化が進み、全過程録音録画が実現すれば、こうした冤罪事件は本当になくなるのでしょうか? また、取調べという行為は、ある程度強制力を持たないと、したたかな容疑者は、のらりくらりと言い逃れをするでしょうし、終始無言で通されて、捜査側が手も足も出ないという状態になることはないのでしょうか?

  • 死刑囚が別の事件の犯人だったら?

    もしもの話ですが、 最高裁で死刑判決が確定され再審請求も無い、刑の執行を待つだけの死刑囚が全く別の事件の犯人であることが明らかとなった場合 やはり、逮捕・取調べ・起訴・裁判となるのでしょうか? 裁判で有罪となった場合は何らかの判決が出ると思いますが、既に死刑が確定していてもそれとは別に有期刑や死刑になるのでしょうか? 有期刑となった場合は、その刑を終えてから死刑があらためて執行されるのでしょうか?

  • 死刑のことの文を英語にしてほしいです。

    日本にきて法律のことを勉強しています。日本語のわからないところを英語にしてください。おねがいします。長い文でごめんなさいです。 死刑を廃止すべきかどうかという問題については、凶悪犯罪を抑止する効果があるかどうか、残虐な刑罰といえるかどうか、あるいは被害感情や素朴な正義感から「人の命を奪った者は自らの命をもって償うべき」かどうかなどの諸点が、従来から論じられています。そしてこれらの点については、賛否両論のそれぞれに一理があると認めることもできます。  しかし、死刑制度を考えるとき、どうしても避けて通ることのできない深刻な問題があります。それは誤判の問題です。懲役刑については、人間が運用する制度ですから、誤りは付き物だといって済ませることができるとしても、「無実の者が誤判によって死刑に処せられることがあってもやむをえない」、という人はおそらくいないと思います。  イギリスが死刑を廃止したのは、処刑後に無実が明らかになったことが大きなきっかけでした。  フランスでも、処刑後もずっと無実の可能性が論じられた事件があり、それも大きな影響を及ぼして、ミッテラン政権のとき、ついに死刑が廃止されました。  そのほか、戦後いち早く死刑を廃止したドイツで、殺人事件の犯人とされて刑に服していた男が、約二十年後、たまたま別に真犯人が発覚したことから、無実が証明されたという事件も起きています。  わが国においても、戦後、四件もの死刑再審無罪事件が発生しています。これらの事件の被告人はいずれも、警察の取り調べにおいて自白を強要され、いったんは殺人を認めているのです。最高裁で死刑が確定した後、日弁連が救済に乗り出した結果、再審によってかろうじて処刑を免れたのです。四件の死刑事件について再審が開かれ、そのすべてが無罪になったということは、それまで「開かずの門」といわれた再審の門が開かず、処刑された無実の死刑囚がいたことを裏付けていると思います。  このように裁判に誤りが付き物であることは、誰も否定することは絶対にできないのですが、法務当局は一貫して「わが国においては、誤って死刑を執行したことはない」と主張し続けています。そして、死刑再審無罪事件はいずれも、戦後十年間くらいの間に、しかも地方で起きた事件であって、その後、世の中が落ち着いてからは起きていないと言っています。  しかし、残念ながら、この法務当局の見解は誤りです。それは、先に述べた鶴見事件が実証しています。私の刑事弁護の経験からも、今も、死刑事件に限らず、多くの誤判が起こるべくして起きていると断言できます。医者に誤診があるように、裁判に誤判は付き物であるといわざるを得ません。しかも、死刑を言い渡される可能性のあるような殺人事件では、被害者は死亡していて目撃者がいないことも多いため、難事件になる可能性は、他の刑事事件より大きいのです。  著名な刑事法学者である平野龍一博士は十数年前、「わが国の刑事裁判はかなり絶望的である」と痛烈な批判をしましたが、その後、改善されるどころか、悪化しているといってよいと思います。  鶴見事件は、一見、容疑が濃厚とみられた高橋さんを犯人と思い込み、証拠を曲げるなど無理なこじつけをして犯人に仕立て上げた捜査ミスがもたらした事件ですが、それを裁判官が見抜けず、弁護側の反論を完全に黙殺し、捜査側の主張を鵜呑みにしたため起きた誤判です。しかも死刑を宣告した恐るべき判決です。絶対に許されない不正義です。  この事件は、現代では誤判による死刑は起きないという法務当局の前述の見解が誤りであり、誤判を防止できるということが幻想であることを雄弁に物語っています。

  • 日本が加害者天国って本当ですか?

    日本は加害者天国だという人がたくさんいますが、 EUやアメリカ・カナダなどと比べた場合、死刑制度が 残っているのは日本とアメリカの一部の州だけですし、 富山冤罪事件のことなどを考えると疑問です。 警察の取調べの方法も人権を無視した方法があると 聞いたことがあります。 人権が守られていない中国や北朝鮮やイスラム諸国 などを別にして、人権意識の高い国の中ではどうで しょうか? EUなどでも自白強要などによる冤罪事件は発生して るのでしょうか?

  • 取調の可視化か、取調受忍義務の否定か

     無実の人が強姦で有罪判決を受け、服役していた事件の再審が再審が行われるようですね。最近、取調をビデオ録画するなどして可視化しようという動きが出てきています。  ところで、刑事訴訟法の多数説では実務とは違い、逮捕や勾留は逃亡や証拠隠滅を防止するための制度であって、逮捕や勾留されても取調を受任する義務はないとされています。私は、取調を可視化するよりも、刑事訴訟法の本来の解釈に則り、取調受忍義務を否定する(取調拒否権を確立する)べきなのではないかという疑問を持っています。  そこで、取調の可視化と取調受忍義務の否定(取調拒否権の確立)について、実行の困難さや、実行した場合の効果の異同を、ご教示頂けたらと思います。

  • 最高裁がミスったらどうなるの?

    素朴な疑問なんですが、 最高裁判事(というより普通の事件では最高裁調査官)も人の子ですから、ミスをすることはあると思います。(特に、最高裁は日本に一つしかありませんから、裁判官一人当たりすごい数の裁判を受け持つことになるので、ミスが起きる可能性は一般に低くないと思われます。) 地裁・高裁で裁判官のミスがあれば、控訴・上告することができますが、 最高裁の裁判官がミスをしたらどうなるのでしょう? 民事訴訟法上は、338条1項9号(判決に影響を及ぼすべき重要な事項について判断の遺脱があったこと)で再審事由になるのかもしれませんが、 実際、民事訴訟で最高裁が自分が誤っていたことを認めて再審が認められたなんて聞いたことがありません。 もし、そういう判決があれば教えていただきたいのですが・・・。 事実上、最高裁がミスをしても、なかったことにして闇に葬り去られているんでしょうか? そういう場合の当事者は、泣き寝入りされているんでしょうか??