• ベストアンサー

配電線の整合抵抗について教えてください

こんにちは。質問を見てくださってありがとうございます。 学校で高さh[m]半径r[m]導体間の距離d[m] 二導体の配電線の整合抵抗Z[Ω]を求めてくださいといった問題が出ました。 一導体であれば教科書にのっていました。 しかし二導体になると導体間のキャパシタンスなどを考慮しないとできない、 と先生が話していらしたのですが、理解できませんした。 ご教示くださいますよう、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

「二導体」の特性インピーダンス算出用近似式なら、  参考 URL ----↓ >Transmission Line Equations  Two Conductors in Parallel (Balanced) がディファレンシャルモード、  Two Conductors in Parallel (Unbalanced) がコモンモード。 前者が後者の 4 倍。 日本語版や厳密式は見つけられません。 「整合抵抗」のほうは、定義すら知りません。 あしからず。   

参考URL:
http://www.rfcafe.com/references/electrical/transmission-lines.htm
youl611
質問者

お礼

解答ありがとうございます。自分ではこのページは見つけることができませんでした。お世話になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1451/3789)
回答No.3

ご存知だとは思いますがNo1さん紹介の、 http://www.rfcafe.com/references/electrical/transmission-lines.htm で ●Two Conductors in Parallel (Unbalanced) Above Ground Plane For D << d, h → For d << D, h が正しいようです。(?) Z0= (69/ε½) log10{(4h/d)[1+(2h/D)2]-½} ここでD=2r に置き換えればお探しの式になると思います。 高周波をGround Planeと 導線2つの間に通すのであればこちらでしょう。 ●Two Conductors in Parallel (Balanced) Above Ground Plane For D << d, h1, h2 → For d << D, h が正しいようです。(?)  Z0= (276/ε½) log10{(2D/d)[1+(D/2h)2]-½} ここでD=2r に置き換えればお探しの式になると思います。 高周波を導線間に通すのであればこちらでしょう。 さらに導体○に + と ・ で表示されているのは電流の方向で + は向こうへ ・ はこちらへ向かって流れていることを示します。 ご存知だとは思いますが念の為に。。。。こちらの勘違いでなければ良いのですが。。。。

youl611
質問者

お礼

For D << d, h → For d << D, hはやっぱりそうですよね。私もそこに疑問を感じていて考えていました。補足ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1451/3789)
回答No.2

No1の方がほぼ回答されているので付け足しですが、参考URLを置きます。 伝送路も高周波と商用周波(50~60Hz)とでは整合抵抗Z[Ω] が変わってきます。 ※整合抵抗とは配電線の電送路で遅れ、進み、反射などのロスを無くす(整合)するためのものか、あるいは電送路の(総合的な) 等価インピーダンスの事でしょう。 http://www.amanogawa.com/archive/docs/C-tutorial.pdf http://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/RFtools.htm

youl611
質問者

補足

講義を受けているときはインパルスジェネレータを用いるた場合と先生がおっしゃっていたので高周波の条件だと思います。 解答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 周波数に無関係に整合するための条件

    特性インピーダンスZの線路とある回路が整合する条件を求めています。 ある回路とは、「抵抗rとコンデンサCが並列接続」と「抵抗RがコイルLと並列接続」が 直列接続されたものです。 この回路のインピーダンスが、 (rR+jωL(r+R)-ω^2×LCrR)/(R+jω(L+CrR)-ω^2×LCr) であることは計算できるのですが、これがZと整合するための条件がわかりません。 式変形でωを消せるのでしょうか?

  • 導体の抵抗について

    画像のようなθ=45°に開いた一定の厚さt[m]の扇形の導体で、内側の半径a[m]、外側の半径b[m]とし、導電率к[S/m]とする。円弧端のAB間とCD間の抵抗を求めよ。 この問題の詳しい解説をご教授お願いします。

  • 球状の導体の電気抵抗

    導体の電気抵抗の算出方法に関して教えて頂きたいです. 断面積S,長さL,抵抗率がρの直方体の電気抵抗は次の式で算出されると思います. 多くのテキストに記述されている電気抵抗の定義式です. R=ρ×(S/L) 抵抗率がρで半径がrの球状の導体の場合,その電気抵抗の算出式はどのようになるのでしょうか? 球の両端で計測することを考えると,長さLは球半径2rになるかと思うのですが,断面積Sがどうなるかが分かりません. 単純に最大の断面積として,S=r^2*piでいいのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • 電気磁気学で抵抗

     内半径a[m]、外半径b[m]の同心導体球殻の間に抵抗率ρ[Ωm]の物質を満たし、外球を接地し、内球に電圧V[V]を加えたとき、両球殻間の抵抗R[Ω]と球状抵抗体に流れる全電流I[A]を求めよ。(問題の画像を添付してあります。) という問題がありました。  授業では、「R=ρ*l/S」(l:長さ、S:断面積)という式を習いましたが、今回は球の問題なのでこの式が適用できるかどうか分かりません。この場合、lの値は2bでいいのでしょうか? また、断面積は「(b^2)*π-(a^2)*π」でいいのでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • 電磁気学、電界、全抵抗の求め方について

    表題について 添付ファイルの問題について、長さL(m)の同軸円筒導体の間に導電率σ1、と抵抗率p2の媒質が図のように挿入されている。 電流I(A)を半径a(m)の中心導体から外部導体に流す時、各媒体内の電界Eと全抵抗Rを求めよ。 について、この問題では、導電率と抵抗率と条件が違う媒質が直列に挿入されているため、どのように解けばいいのか良く分かりません。 本日テストの為、解き方と回答を教えていただけないでしょうか。 一応解いてみた答えはE1=I/(2πrLσ1) E2=((I^2)p^2)/(2πrL) 全抵抗はわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 2つの導体球による電気抵抗に関して

    こんにちは. 電気技術者試験の勉強をしているのですが,分からないことがあるため,質問させてください. 一様な導電率σで満たされた空間内に,それぞれ半径がaとbの導体球A,Bがあるとします. 導体球間の距離がd(d>>a,b)のとき,A-B間の電気抵抗は次のようになると思います. この式の算出過程は理解できていると思います. R=(1/4πσ) * (1/a+1/b) わからないのは,ここからなのですが,このような状況でd>>a,bが成立しないとき,抵抗はどのようになるのでしょうか? また,この空間内に導体球A,Bとは別の2つの電極C,Dがあるとします. 球Aから電極C,Dまでの長さはL1,L2,球Bから電極C,Dまでの長さはL3,L4です. このとき,電極C,D間の抵抗はどのように求められますか? 私の考えている方法では,球Aから電極C,電極Dまでの抵抗R1,R2,球Bから電極C,Dまでの抵抗R3,R4をそれぞれ別個に求めました. ですが,これらR1~R4をどのようにまとめればよいかが分かりません. 詳しい方がおられましたら,教えてください.

  • 電磁気学の問題、全電流、全抵抗を求める問題の回答を

    表題について添付写真のような長さL(m)、の同軸円筒導体の間に導電率σ1、σ2の媒質が挿入されている。内外の電極間に電位差V0を与えた時、半径a(m)の中心導体から外部導体に流れる全電流、全抵抗を求めよ。 という問題なのですが、解いてみた所 I=V0(πL(σ1+σ2))log(a/b)[A] R=1/(πL(σ1+σ2))log(a/b))[Ω]となりましたが、正解でしょうか。「

  • 電線の抵抗の問題で質問があります。

    電線の抵抗の問題で質問があります。 AB二本の同材質の銅線がある。Aは直径1.6[mm] 長さ100[m]、Bは直径3.2[mm]長さ50[m]である。 Aの抵抗はBの抵抗の何倍か? という質問があります。 Rは抵抗 単位はΩ Lは導体の長さ 単位はm Aは導体の断面積 単位 m2 ρは抵抗率 単位Ωm??? Dは断面積の直径 単位はmm だそうです。 この場合 R=ρ(4L/πD^2) (言葉にすると R=ロー×パイDの二乗分の4L)でしょうか・・・ こちらの式に当てはめて ※※※4×100 Ra=ρ------- ※※※π(1.6)^2 ※※※4×50 Rb=ρ-------- ※※※π(3.2)^2 Ra/Rbなので ※※400ρ ※------- ※※π(1.6)^2 =------------- ※※200ρ ※-------- ※※π(3.2)^2 分母の中に分数が入っているのでそれを消すために π(3.2)^2を分母と分子に× ※400ρ ------- ×(3.2)^2 ※π(1.6)^2 =------- ※200ρ ※※※※(3.2)^2 400ρ -------- ※※※※(1.6)^2 =――――――――   200ρ 400ρ×(3.2/1.6)^2 =--― 200ρ =2×2^2 =8 8倍 でいいと思うのですが、 (3.2)^2 ---- (1.6)^2 の2乗が一つにまとまり (3.2/1.6)^2 に変わるのですが、なぜ1つにまとめられるのか 教えてください。 又、銅線が直径ではなく、半径の場合はどうすればよいでしょうか? ※※※100 Ra=ρ-------- ※※π(0.8)^2 ※※※50 Rb=ρ------- ※※π(1.6)^2 だそうですが、直径ではあった分子の4×の<4>が無いのですが 理由はなぜでしょうか? 単位でこのような単位をテキストに書いてあるのですが イマイチぴんときません。 どのように理解すればよいでしょうか? ※※※L R=ρ――― ※※※A ※※※※m Ω=Ωm----- ※※※※m2 と ※※※L R=ρ――― ※※※A ※※Ωmm2 Ω=----- ※※m ※m =---- ※mm2 Ωmm2/m はオーム平方ミリメーターパーメーター と言うそうです。???? 電工の試験勉強をしているのですが、なかなか難しくなると 解けません。 ※印は数字がずれないようにするためです。 長々と書きましたが、ご指導よろしく御願いします。

  • 電磁気学のガウスの定理について

    表題について、内半径がa(m)、外球の内半径がb(m)、外半径がc(m)の同心球導体がある。 このとき、内球に+Q(C)、外球に0(C)を与えた時、b<r<Cの時、導体内であるので、E=0となります。※rを中心からの距離rの関数として考えた。 しかし、ガウスの定理から考えると、E4πr二乗=Q/ε(閉曲面内の全電荷はQなので)になり、E=0とはならないと思います。 何故導体内の電界Eは0となるのでしょうか。

  • 配電所

    先日、当該設備を年次点検(年1回停電点検)で停止し、B種接地抵抗を測定したら4.5Ωになっていました。(B種接地線を外し単独測定)、過去、昨年、一昨年共13Ω位でした。 1年で、急激に低下しているのを確認しました。 また、配電所と建屋との関係は「ケーブルを打ち込んだ建屋(耐震工事中)」が直線距離10m、 すぐ横(3m)に建屋あり(耐震工事完了)、地下水位は確認出来ません。 4.5Ωであれば、N相が鉄骨等に直接接触すれば「B」種接地線に25A位流れるかなというのは 「納得」できますが、何故、「接地抵抗」が急激に低下したかが判明しません。 「経験」をお持ちの方は、よろしくお願いします。