• ベストアンサー

「虫食い問題」真空について

pc_knightの回答

  • ベストアンサー
  • pc_knight
  • ベストアンサー率66% (52/78)
回答No.2

真空計からのガス放出量は低真空領域ではポンプの排気流量に対して相対的に小さく無視できます。 真空計からのガス放出量が問題となるのは、高真空領域(分子流領域)です。 分子流領域でのコンダクタンスは管の直径の3乗に比例し、菅の長さに反比例します。 従って、(3)の回答は直径が2倍になった時、コンダクタンスがどうなるかを考えれば圧力差の変化も解くことができます。 答えは(C)と思われます。

関連するQ&A

  • 真空容器からの放出ガス量の求め方

    真空容器に排気速度「S=1m³/s」のTMPが配管「C1=0.1m³/s」「C2=0.4m³/s」を介して繋がっている。 真空容器の圧力が「P=1.0x10^-4」の時の容器からの放出ガス量Qと≒の値(Pa・m³/s)どれか? (1) 7.4 (2) 1.0x10^-4 (3) 1.0x10^-3 (4)7.4x10^-6

  • 真空配管のコンダクタンス

    質問させていただきます。 真空装置を含む装置を設計するにあたり、真空配管のコンダクタンスを求める必要があります。 対象は、50L容器で到達圧力は1torrなので、粘性流領域についてのみ検討しようと思います。 円形直管のコンダクタンスはネット上でもよく紹介されているのですが、 屈曲円管、ラッパ管、矩形管などは、捜しきることができませんでした。 http://www.nucleng.kyoto-u.ac.jp/people/ikuji/edu/vac/app-A/orifice.html 上記サイトを参照しましたが、粘性流領域については省略となっていました。 必要であれば書籍の購入も考えております。 各形状のコンダクタンスについて記述のあるおすすめの技術書などあれば ご教授願います。 以上よろしくお願い致します。

  • 「問題」コンダクタンスについて

    直径3cm、長さ25cmの円形導管をおよそ何束にすると直径10cm、長さ50cmと同じ同じ 分子流コンダクタンスになるか? 管の長さは直径に対して十分長いものとする。 a.6 b.11 c.19 d.37 e.50(本)

  • 真空について基礎,応用問題

    教えて質問の内添付画像のポンチ絵より下記、問に答えよ。 第1問:(1)~(3)に当てはまる真空計(以下S)を選べ (1). a.ピラニーS b.B-A形電離S c.冷陰極形電離S (2). a隔膜S    b.B-A形電離S c.冷陰極形電離S (3). a三極管形S b.B-A形電離S c.ピラニーS 第2問:チャンバーを大気圧の状態から排気する手順を選べ 現状はV1:閉 V2:閉 V3:開 である。 a.V2:開→V2:閉→V1:開 b.V3:閉→V2:開→V2:閉→V3:開→V1:開 c.V3:閉→V1:開→V2:開→V2:閉→V3:開 d.V2:開→V3:閉→V2:閉→V3:開→V1:開 真空容器とバルブまでは配管(直径0.3m 長さ10m)で繋がっている。 チャンバーにN2とH2ガスの混合ガス[Q]を導入し、各々のガス分圧を[N2:0.1Pa、H2:0.2Pa」に設定したい。バルブ1入口の有効排気速度は下記の通りとする。 1.N2ガス、水素に対する排気速度は「1m3/s」であり、雰囲気温度,ガス温度は「25℃」。 2.配管内は分子流状態。また、配管は充分に長いものとして考えること。 第3問:接続している配管のN2およびH2ガスに対するコンダクタンスを求めよ。 a.「N2:1.3、H2:1.3」 b.「N2:2.7、H2:10.0」 c.「N2:3.3x10^-1、H2:1.3」 d.「N2:3.3x10^-2、H2:10.0」(m3/s) 第4門:チャンバー吸気口での実行排気速度を求めよ。 a.「N2:2.5x10^-1、H2:5.6x10^-1」 b.「N2:1.0、H2:1.0」 c.「N2:3.3x10^-2、H2:1.3」 d.「N2:7.3x10^-1、H2:9.1x10^-1」(m3/s) 第5門:チャンバーのガス分圧が「N2:0.1、H2:0.2」となるガス流量を求めよ。 a.「N2:1.0x10^-1、H2:2.0x10^-1」 b.「N2:3.3x10^-2、H2:2.6x10^-1」 c.「N2:7.3x10^-2、H2:9.1x10^-2」 d.「N2:2.5x10^-2、H2:1.1x10^-1」(Pa・m3/s) 容を書いてください

  • 真空容器からのガス放出速度

    2(m)x2(m)x0.3(m)の真空容器全体からのガス放出速度をビルドアップ法で求めました。 時間(min) 0 30 60 120 圧力(Pa) 1.0E-06 3.9E-04 5.9E-04 9.8E-04 装置全体のガス放出速度としてふさわしいのはどれか? a.1.3x10^-6 b.3.0x10^-7 c.3.0x10^-6 d.1.3x10^-7(Pam3 s-1) Arガスを流してスパッタを行う、不純物濃度を1/10000以下にするための最低のAr流量 として相応しいのを選びなさい。 a.0.2 b.0.8 c.2 d.8(sccm)

  • (真空)可燃性ガス、シランについて(虫食い)

    可燃性ガス、シランがプロセス室へ1.8sLm流れる様にMFCにて調整。シランガスボンベの容積180L,残圧は10気圧(ゲージ圧)で、これは絶対圧で((1))気圧である。 可燃性ガスのボンベ圧力を大気圧以下にするのは安全上許されないとするとシランはおよそ((2))分間、供給できる。供給系におけるガスの温度は同じであると考える。 (1)と(2)で正しい組み合わせはどれか? (1) a. 10 b. 11 c. 10 d. 11 (2) a. 1100 b. 1000 c. 1000 d. 1100

  • 真空度の変化について

     自動車部品製造業に勤めています  真空ポンプとレギュレータを使用しタンク内の真空圧を調整していますが、各装置で同じ部品を使用しているのに、タンク内真空度の変化に違いが出ます   装置Aと装置Bがあり、レギュレータ設定が高い時は真空度の上がり方がA>B、レギュレータ設定が低い時はA<Bになります  レギュレータとタンクの間にバルブがあり、0から設定圧までの上がり方です  真空ポンプの回転数はAB同じです   配管の長さに違いが有り、リークや圧損・コンダクタンス?が影響しているとは思うんですが、はっきりと理解出来ません  装置Aと装置Bの真空変化度が同じに様になる為にはどのようにしたら良いでしょうか    駄質問ですが宜しくお願いします

  • 超高真空装置用の材料とは?

    放出ガスの観点から超高真空装置用の材料として相応しいのは? a.SUS(電解研磨)・アルミ(アルピカ処理) b.SUS(未処理)・シンチュウ c.テフロン・アルミ(アルピカ処理) d.鋳鉄・ハンダ

  • 真空圧力の低下の理屈について教えてください

    産業用装置でユーティリティ供給仕様の違いによる真空圧力の低下の考え方について教えてください。 工場の生産装置で問題が出て困っています。 2台同じ装置があるのですが、真空ONした時の真空圧力低下に大きな差が出ています。 真空OFFの時にはLine1/Line2ともに同じ圧力表示をしていますが、真空ONするとLine1の 真空圧力が極端に低下してしまいます。 Line1 真空OFF:-90KPa 真空ON:-40KPa←極端に低下 Line2 真空OFF:-90KPa 真空ON:-80KPa←ほとんど低下なし ちなみに二次側の配管ミスは調査済みで問題ありません。 違うといえば、一次側の供給方法に違いがあります。 Line1は1インチの配管1本で降りてきており、接続口直前で2本に分岐して二次側に接続しています。 Line2は1/2インチの配管2本で降りてきておりそのまま二次側に接続しています。 配管径の差はありますが、容量では同一に思えます。 また、真空OFF時の圧力表示もLine1/Line2で変わらないため同一に思えます。 なぜLine1の真空圧力が真空ON時に低下するのか分かりません。 経験上、又は流体力学的に供給方法の違いでLine1の真空圧低下の影響が考えられるのであれば是非その理屈を教えて下さい。 逆に、やはり経験上や流体力学的に供給容量・供給圧力共に差は無いからそんな現象はありえないと言うのがあれば、指摘下さい。二次側含め再調査します。 皆さんの知恵をおかしください。

  • ポンプ、運転状態、真空計の適切な組み合わせはどれ?

    ポンプ、運転状態、真空計の適切な組み合わせはどれでしょうか? a. 「主」ターボ分子ポンプ「補助」ドライポンプ ターボ分子ポンプ(排気速度:2m2/s)がN2ガス流量20Pa・m3を排気 B-A真空計 b. 「主」ターボ分子ポンプ「補助」油回転真空ポンプ ターボ分子ポンプの到達圧力 ピラニー真空計 c. 「主」ターボ分子ポンプ「補助」メカニカルブースターポンプ ターボ分子ポンプの到達圧力 B-A真空計 d. 「主」ターボ分子ポンプ「補助」ドライポンプ ターボ分子ポンプの到達圧力 B-A真空計 e. 「主」ドライポンプ ドライポンプの到達圧力 B-A真空計