• 締切済み

回転軸受けとリニア駆動の精度比較

産業用ロボットに見られる回転軸受けを使った機構と、MCに使われるようなリニア駆動では、一般に精度はどちらが上になりますか?

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7152)
回答No.2

力が掛かるかどうかは関係なく、どの程度の精度を要求するかどうかです。 ベアリングで1μmを出すのは比較簡単ですが、平面で1μmを出すのはきわめて困難です。 機械設計をしようとしているのであれば、部品の加工方法の基礎を知らないとまともな物はできません。 機械加工の基礎からしっかり勉強してください。 市販部品を組み合わせて何かを作るだけであれば、部品製造会社から資料を取り寄せれば良いだけですからここで質問する必要はないでしょう。

kotiya
質問者

補足

>ベアリングで1μmを出すのは比較簡単ですが、平面で1μmを出すのはきわめて困難です。 回転軸だと角度の精度かと思います。 今は回転軸を使った光学テコで半径2メーターほど。 あるいは平面でリニアに移動させるか、の比較をしております。 私は機械設計は概論程度の知識です(専門が違うので) あと力を気にしたのは動誤差の事です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7152)
回答No.1

精度は加工方法で決まりますからどちらが上とは一概に言えません。 言える事は、回転軸受けは市販品規格で一般的に充分な精度が簡単に安価に保障されますが、 リニア駆動では加工が難しく、高い精度を求めるととんでもない高価格となります。

kotiya
質問者

補足

>リニア駆動では加工が難しく、 加工方法とは、その機械要素を工作機械に使った場合の加工法ですか?(切削等) それとも、その機械要素を製造するときに使われた加工法ですか? リニアは非接触に近いわけですが、むしろ表面の精度の影響はボールネジなどに比べて大きいということでしょうか? 用途としては、光学系を載せて動かすだけなので外部から力が加わるということはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リニア駆動における速度制御方法の件

    現在リニア駆動する機構部品を検討中です。 リニア駆動を設計するのは今回が初めてで、全くの素人です。 リニア駆動と言えば、高精度でかつ速く目標の位置まで移動する機構という印象なのですが、例えば必要な推力はキープしたままで、移動速度を遅くする方法って何かあるのでしょうか? 具体的には20Nくらいの推力が発生し、500mm間を3~4秒あたりで移動させたいと考えております。 以上お手数をお掛け致しますが、アドバイス/解決手法等ございましたらご教示頂きたく、よろしくお願い申し上げます。

  • リニアモータ駆動のMCについて

    近頃の見本市では、MCもリニアモータ駆動が各社から発表されていますが、こういったリニア機はどのメーカーが代表的なのでしょうか?また、マシンの価格的にみるとまだまだ高価だと思いますが、今後普及する(というか主流となる)マシンと考えてもいいのでしょうか?重切削には不向きともききますが、アルミ等の量産部品とかに使用されるのでしょうか?

  • リニア推進駆動地下鉄について

    最近、大江戸線や横浜市営地下鉄4号線(開通前)でリニア推進駆動電車なるものが採用されています。リニア駆動を使用するメリットとしては、モーターを無くし、車高を低くおさえることによりトンネルの径を小さくすることが出来る為のようです。一般的なリニアモーターカーとは異なり、浮上させるようなことはないため、電磁波はそこまで大きくないと思いますが、どの程度電磁波を発するものなのでしょうか。 http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/kanjyou/keikaku/linear.html

  • ロボットの精度保障について

    6軸多間接ロボットを使っていますが、ツール先端での繰り返し位置精度を管理する上で、どのような保全を行えばよいでしょうか。サーボモーター、歯車、軸受など精度管理するツールを教えてください。

  • リニアモータ駆動のマシニングセンタの海外メーカー…

    リニアモータ駆動のマシニングセンタの海外メーカーを教えてください 最近、特に欧州ではリニアのマシニングセンタが浸透しているとの話を耳にします。一説では累計一千台は越えているとか…。そこで、リニアMCの海外メーカーをご存知の方、会社名やマシン名等何でもいいので情報を教えてください。お願い申し上げます。

  • 駆動トルク 計算

    お世話になります。 駆動トルクの計算についてご教授下さい。 D=Φ1500 W=15tonの鋼製円筒物をΦ300MCナイロンローラで回転させたいと考えています。円筒物はローラにて両端支持(それぞれ2個のローラ上に45°程度の角度で積載)させ、支持片側に駆動モータ(チェーン駆動)で回転させる機構です。溶接などに使うターニングローラ機の様なものです。 計算にて分からない点は、 ?円筒物の慣性モーメント(イナーシャ)を求め、そこからモータ駆動トルクをどの様に計算しますでしょうか? ?円筒物の回転数は4rpm(12m/min)程度と遅く、加速時間の制約は特にありません。機械の種別により違うと思いますが一般的にどの程度を目安としていますでしょうか? ?ローラが回転する際、円筒物との摩擦により滑ったりする可能性があるかと思います。伝達効率が1というわけではないと思いますが、摩擦係数から伝達効率への換算はどの様にすればよいのでしょうか? また、MCナイロン vs 鉄鋼製の伝達効率の目安が分かりましたら併せてお願いいたします。 以上、初歩的な問題かもしれませんが、アドバイスのほど、御願い致します。

  • 最高分解能・精度のリニアエンコーダー

    現時点で、市販・特注品問わず産業用で入手可能な超高分解能リニアエンコーダーの分解能・精度について何か情報をお持ちでしたら教えて下さい。方式は特に問いません。 最先端の物がどの位の性能が出ているのか知りたいと思います。よろしくお願い致します。

  • リニアアクチュエーターってなんですか?

    次世代の工場用ロボットの関節駆動装置部分における画期的なパーツが某メーカーによって開発されたと聞いた事があるのですがこのリニアアクチュエーターってどんなものなんですか?そんなにすごいものなんですか?ぜひ教えてください・お願いします。

  • コンベア等の同一回転機構で位置決め精度の良いもの…

    コンベア等の同一回転機構で位置決め精度の良いものありませんか 現在ある装置を開発中なのですが、部材の高速搬送をテーマとしています。通常部材の受け渡しを考え往復運動にするのですが、時間がとても間に合わなくて戻ってられません。どなたかコンベア等の構成で(同一方向回転で)位置決め精度の良い機構もしくは製品等の情報がありましたら教えていただけないでしょうか。 ちなみに、搬送する部材はicのチップの様なもので、約800mmを0.5秒程度で搬送しようとしています。又、位置決め精度は±0.03mm程度です。    

  • 軸受けの昔の制作方法

     車輪等の回転部品の軸受け部分には、高い精度で製作されていなければ、滑らかに回る事は難しいと思われますが、旋盤等が無かった時代には、どの様な製法によって、軸受けに必要とされる精度を実現していたのでしょうか?  時代や地域、用途によって、方法は異なっているかも知れませんから、例えば、古代オリエント世界のチャリオットと、18世紀頃の馬車の車輪の軸受けにおける、工作精度の達成方法を御教え願います。

義理家族への仲直りの仕方
このQ&Aのポイント
  • 夫の家族との仲直りの仕方について相談です。夫の家族はデリカシーがなく、夫や兄への褒め言葉がないため、夫や兄の自己肯定感が低くなっています。
  • 義理家族とのトラブルの一例としては、初対面での悪口やマウントを取る行動、お礼の言葉を言われる度に回収を言われるなどがあります。
  • 夫も家族との関わりたくなくなっており、連絡を返さなくなっています。しかし、私は子どもができたこともあり、交流を持ちたいと思っています。
回答を見る