• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ケーブルを並列に2本使用。)

ケーブルを並列に2本使用した場合の音質向上効果は本当か?

このQ&Aのポイント
  • 古い雑誌を読み直していたら、ケーブルを強引に2本を束ねて1本にしていました。1本のときよりも「かなり音が良くなった」という結果でした。
  • デジタルケーブルも2本にした場合、音質は向上するのでしょうか?おじさんやお店の人が言っている「2本使うと音が悪くなる」という理論には疑問が残ります。
  • インピーダンスと抵抗の違いによる影響なのか、ケーブルを並列に2本使用した場合の音質について理解することが難しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

同軸ケーブルの考え方が下記にあります。 これを読めば並列にしても直列にしても、インピーダンスはほとんど変わらないことがわかります。 そうでなければケーブルの長さによってインピーダンスが変わってしまうことになりますね。 単純な抵抗の直列や並列とは違うのでそこをよくご覧ください。 おじさんやお店の人が言っていることは正しいのでしょうか。と言われれば間違いということです。 ただし私は「1本のときよりも「かなり音が良くなった」とか「デジタルケーブルも2本にしたら、いい音になるのかな?」という説は信じられません。 スピーカー0ケーブルでは単に多少抵抗値が変わる以上の変化はあり得ませんし、デジタルケーブルは要するにデジタル信号(0、1)が正しく伝わればよいのでケーブル自体の品質はほとんど関係ありません。 同軸ケーブル  特性インピーダンスを測ろう http://www.ji0vwl.com/coax.html

noname#187660
質問者

お礼

難しい・・・。何回も読み直します。 でも、やっぱり75Ωが半分になることはないですよね。 そして、本数を増やすことも意味はないのですね。 もっと勉強します。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケーブルのインピーダンスに関する質問

    ケーブルのインピーダンスマッチングをとるために、 例えば25Ωの回路に対して25Ωの抵抗器を直列に繋ぎ、50Ωとし、マッチングを行うということは一般的に知られていますが、もし回路がインピーダンスが100Ωでこれを50Ωに下げたい場合にはどうすれば良いのでしょうか? これは最近知ったことなのですが、ケーブルには最大可能上限周波数が決まっているようなのですが、もしこれを超えて使用するとどうなるのでしょうか?私の見た本ではSMAやBNCなどについては載っていたのですが、 http://www.suzuden.co.jp/shops/sh/uboncable/uboncable.htmlこういった普通のシールドケーブルはどれくらいが最大可能上限周波数なのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • BNCケーブルの選び方について

    BNCケーブルのカタログを見ているのですが、 なぜか抵抗値が書いてあります。この抵抗値は50Ωと75Ωがあって、ケーブルの長さによって変わらないようなのですが、 何の抵抗値なのでしょうか? 恐らくインピーダンスマッチングのことを考えて選択するのだと思うのですが、装置(回路側)インピーダンスが分からない場合などの具体的に選択の仕方などについて教えて下さい。 お願い致します。

  • RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果

    RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果 RとLを直列に、Cを並列に接続したときの回路のインピーダンスは Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) でした。これはどうやって求めるんですか? 理論からいえば、RLのインピーダンスとCのインピーダンスの合成なんでしょうけど、そのやり方が分かりません。教えてください

  • 10Base2の同軸ケーブルについて

    イーサネットの10BASE2ではRG同軸ケーブルの RG58 A/Uが使われていますよね。 これはケーブルの特性インピーダンスと10BASE2の 終端抵抗が共に50Ωというだけの理由なのでしょうか? 例えば特性インピーダンスが50Ωの同軸ケーブルなら 5D2Vというものもあるのですが、特性インピーダンス =終端抵抗=50Ωなので、RG58タイプのケーブルと 同様に伝送には問題ないのでしょうか?

  • RCAケーブルのインピーダンス

    アナログ映像、S/PDIF、デジタル(AC-3 RF、MUSEなど)用RCAケーブルの、インピーダンスは75Ωのようですが、アナログ音声用RCAケーブルのインピーダンスは何Ωを使えばいいですか。

  • RLC直列共振回路のインピーダンス

    LC直列共振回路のインピーダンスがあります。 その回路を使って周波数特性を実測します。 その実測値の結果が 周波数10Hzのとき インピーダンスは1598Ω 100Hzのとき 151Ω 200Hzのとき 62.8Ω 500Hzのとき 7.43Ω 1020Hzのとき 59.1Ω 3010Hzのとき 204Ω 5180Hzのとき 356Ω 9890Hzのとき 714Ω となりました。 その実測値を周波数に対してインピーダンスの実測値を両対数グラフに描きます。 それから理論値として インダクタンスL=10mHで、その巻線抵抗R=5Ω、静電容量C=10μFを使って (1)RLCを直列接続した回路のインピーダンス|Z1| (2)LだけのインピーダンスZ2 (3)CだけのインピーダンスZ3 を求めて実測値の曲線を描いた両対数グラフに理論曲線を重ねて描きます。 その実測したインピーダンスと計算した理論値のインピーダンスはわずかにずれているので 計算で用いたLの値(10mH)、Cの値(10μF)のどちらかを 大きめ か 小さめ に修正して理論値を実測値によりよくあわせたいのですが、どちらをどうずらせばいいのかわかりません。 できるだけ早い回答をお待ちしております。

  • 50Ωケーブルの終端に1000Ωを接続すると?

    高周波回路を勉強している学生です。 出力インピーダンス50Ωのオシロスコープに、50Ω同軸ケーブルを介して、50Ωのインピーダンスをつけるとき、オシロから供給してる電圧の1/2が負荷にかかることを学びました。 オシロは、電源と内部インピーダンス50と、負荷が単純に直列に繋がっていると解釈できると。 ということは、50Ωのオシロ電源→50Ω同軸ケーブル→負荷1kΩ、と接続した場合、オシロが電圧V(オシロのディスプレイに表示されている電圧の2倍)を供給しているとすると負荷にかかる電圧VLは、 VL=V*1k/(1k+50) ≒0.95V が成り立つのでしょうか? そうだとしたら、負荷での消費電力PLは PL=VL^2 /1k = V^2*1k / (1k+50)^2≒9.07*10^-4 *V^2 内部インピーダンスで消費した電力Poは同様に Po=V^2*50/(1k+50)^2≒4.54*10^-5 *V^2 が成りたち、効率ηは η=PL/(PL+Po)=1k/(1k+50)≒0.95 となるのでしょうか?? つまり、50Ωケーブルを50Ω終端せずに、負荷のインピーダンスを上げれば上げるほど、効率がよくなる事になります。 この理論は大学の研究室の教授の意見です。 「一般的に高周波で50Ωに整合を取るのは、最大電力を得るためであるが、この時効率は50%である。 電力よりも効率を重視して考えるならば、負荷のインピーダンスは高ければ高いほどいい。」 というのが教授の意見で、私はこの理論に基づいた研究をしているのですが、結果は望ましくありません。 私は反射係数Γが Γ=(ZL-Zo)/(ZL+Zo)   ZL:負荷インピーダンス, Zo:特性インピーダンス で定義してある以上、この場合 Γ=(1k-50)/(1k+50)≒0.9 でほぼ反射してしまい、負荷に電力が供給されないような気がするのですが、教授と議論しても聞き入れてもらえません。 教授の理論と私の理論、どちらが正しいでしょうか? もし私の理論が正しいのなら、教授の理論をどのように理論的に否定したらよいでしょう? 高周波理論に詳しい方、電気回路に詳しい方、初心者的質問で恐縮ですが、ご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • TDA7000の入力インピーダンスについて

    30年以上前に登場したTDA7000というワンチップFMラジオ用のICを使って、60MHz帯の受信機を作っています。 アンテナは75Ωの同軸ケーブルを使って、データシートから抜粋した下図の回路でICの13PINに入力したいのですが、13PIN-GND間の60MHz帯におけるインピーダンスはどのくらいなのか疑問に思いました。                            図では直列に75Ωの抵抗が入っていますが、この抵抗は信号発生器内の内部抵抗でしょうか? であるなら、13,14PINに接続されたコンデンサのインピーダンス分も含め、入力インピーダンスは、75Ωくらいなのでしょうか? 一方でIC内部は13PINと14PINの間に700Ωの抵抗が2本直列接続されており、接続点に1.4Vが供給されています。なんとなくですが、13PIN-GND間のインピーダンスは700Ωくらいではないかとも考えました。 実際のところどのくらいなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • ボリューム

    ICプレーヤーをSP(スピーカ)で聞こうと思いちっちゃいAMPに接続しました。(ボリューム無し) こんどは音が大きいので調整をしたいのですが、SP回路に単純に可変抵抗(ボリューム)を噛ませれば(直列に?)いいのでしょうか? 思うに、まんま(ボリュームを直列に接続)だとインピーダンスが(普通、SPは8Ω?)変わってしまう気がするのですが。 また、VR抵抗は何ΩくらいでOKですか? また、SPによっては、8Ω、16Ω、32Ωなんてありますが、どう使い分けるのでしょうか?(普通は8Ωかしら?)

  • インピーダンスの計算について

    インピーダンスについての計算なのですが、 オシロスコープなどを使い電圧などを測定したのですが、計算してみると 測定値と理論値が合いません。 というか理論値での計算があまりわかりません。 回路は交流電源に1KΩの抵抗器とL=1mHのコイルを直列に接続し、1KHzの周波数をかけた回路です。 実験では、1KΩの周波数でVpp10Vの電圧を発振機から流したときに 抵抗にかかる電圧は9.83V、コイルにかかる電圧は81.2mVという測定結果が得られました。 また抵抗器にかかる電圧を抵抗器の抵抗値(Vr/R)で割って、電流が9.8*10^-3Aという値が得られました。直列接続をしているので、コイルに流れる電流も9.8*10^-3Aということがわかりました。 ここからコイルのインピーダンスを求めるために、コイルにかかる電圧をコイルにかかる電流で割りました。(0.0812/0.0098) 計算したらコイルにかかるインピーダンスZm=8.26Ωとなりました。 ここで、理論値による計算もしてみました。 コイルのインピーダンスはZ=jωL=2πfLとかけるので、2*π*1000Hz*0.001*jと計算し、 そしたら、6.3jΩとでてきました。 しかしjという虚数がついていますので、やはり測定値から得られた8.26Ωと合いません。 どうやったらjを取り除いて計算できるのでしょうか? 一応、虚数を取り除くために次のような計算もしてみました。 抵抗の値が1KΩ、コイルのインピーダンスの値が6.3jなので 三平方の定理で、合成インピーダンスの大きさを計算してみました。 合成抵抗=√(1000^2+6.3^2)=1000.0197という値がでました。 合成抵抗から抵抗器の値を引けば、コイルのインピーダンスの値が得られるはずだと思って 計算したら19.7mΩとなりました。 しかしやはり測定値の8.26Ωとはまったく違います。 いったいどのような計算をすればよいのでしょうか。 ちなみに位相差は実験では108度という値が得られました。 位相差は実験値はだいたいあってますでしょうか? ご教授お待ちしております。

専門家に質問してみよう