• ベストアンサー

ボリューム

ICプレーヤーをSP(スピーカ)で聞こうと思いちっちゃいAMPに接続しました。(ボリューム無し) こんどは音が大きいので調整をしたいのですが、SP回路に単純に可変抵抗(ボリューム)を噛ませれば(直列に?)いいのでしょうか? 思うに、まんま(ボリュームを直列に接続)だとインピーダンスが(普通、SPは8Ω?)変わってしまう気がするのですが。 また、VR抵抗は何ΩくらいでOKですか? また、SPによっては、8Ω、16Ω、32Ωなんてありますが、どう使い分けるのでしょうか?(普通は8Ωかしら?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

追記:  スピーカメーカーのアッテネータは本来は高域用スピーカや低域用スピーカが別物でそれぞれの音量を揃えるためのものです。  そのため8Ωとか16Ωのものが殆どです。  次に同一のスピーカでスピーカのインピーダンスが違う場合、 インピーダンスが低い方がボリュームが同じ位置での音量は大きくなり、最大音量もインピーダンスが小さい方が大きくなります。 (スピーカのインピーダンスが高いとアンプの出力が小さくなる) 32Ωのスピーカがあるのですか。 不勉強で知りませんでした。 4個並列に繋ぐと8Ωになるので、広い場所で使用する事を考えているのでしょうか。 家庭で1台だけ使用するのであれば、8Ω以外を使用するメリットはありません。

nabetaro
質問者

お礼

ど素人の質問にご回答いただきましてありがとうございました。 詳しい仕様(&使用)を書かなくってすみません、 実はMP3プレーヤーを通勤用のバイクで聞くための アンプ&スピーカーを考えていまして、本日なんとかめどがつきました。 結局入力はあらかじめアンプ側インのプレーヤーで調整し、出力側に (SP側)VRを入れることで落ち着きました。 参考にさせていただきました。

その他の回答 (3)

回答No.3

ちっちゃいアンプと云う事なのでスピーカ側にボリュームを入れても使用出来るかも知れません。 ボリュームの抵抗値は100オーム以下にしないと微妙な音量調整が難しくなります。 ボリューム自体の耐電力が小さいものは、他の回答者が書かれている通り音量を上げた時に、ボリュームが焼き切れ事があります。 Fostex とかいったオーディオスピーカのメーカーでこういった用途専用のボリューム(アッテネータ)を販売しています。 但し、結構高額です。音響マニア用?なので。 スピーカの公称インピーダンス(特にコーン型のスピーカ)は 400Hz 付近のインピーダンスを表示していますので、低域や高域では数百Ωになっています。 特に低域のカットオフ周波数近辺では極端にインピーダンス(抵抗)が高くなります。 携帯ラジオと言ったって今はもうありありませんが、 それとかウオークマンのイヤホンに結構大きなスピーカを 繋いで聞いていた事がありました。 1kΩ程度のボリュームを入れて、少しずつ絞っていくと低音が落ちていきません。 つまり、低音が効いたドンドン音。 それはそれで結構おもしろくて聞いていました。 インピーダンスの関係はアンプ自体に悪影響はないでしょうが 音質には多大な影響をあたえます。 この程度のボリュームであれば数百円の投資なのでやってみては。 アンプの入力側に10kΩ程度のボリュームを入れるのが正道です。 A型を入れる方が回転角と音量の聴感が合いやすいのですが B型でも支障はありません。

  • mita5
  • ベストアンサー率45% (776/1723)
回答No.2

アンプの出力にボリュームを設置するのではなく、 アンプの入力にボリュームを設置してください。 一般的に音量の可変に使われる可変抵抗はその許容容量が0.5W以下と非常に小さく、 アンプの出力を可変しようとすると焼ききれます。 こちらのサイトのヘッドホンアンプの回路図にあるように、 http://www.minor-audio.com/bibou/amp/headphone_amp2004.html 通常は入力の所にボリュームを入れ、微細な信号の段階で可変させます。 抵抗値としては10kオームか、50kオーム程度、 カーブとしてはAカーブがいいでしょう。 カーブとは、抵抗値の変化の仕方の違いを示したものです。 オーディオ用にはAカーブと言われる物を使います。 なければBカーブの製品でもかまいませんが、 耳で感じる音量の変化とボリュームノブの回転の具合がちがってしまう (少し回すだけで非常に音量が大きくなってしまいます。) ので、可能な限りAカーブを調達した方がいいでしょう。 http://www.hobby-elec.org/resistor.htm

nabetaro
質問者

お礼

ど素人の質問にご回答いただきましてありがとうございました。 リンク先は勉強になりました。 次回、トライしてみようと思います。

  • blue_rose
  • ベストアンサー率49% (717/1445)
回答No.1

普通はICプレイヤーとアンプの間に入れます。 プリアンプと同じ要領です。

nabetaro
質問者

お礼

ど素人の質問にご回答いただきましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • LEDでボリューム調整したい

    電気的な知識がないため、見当違いのお話をしてしまうかもしれませんが、そのときは申し訳ありません。 アルファードなどについてる間接照明のように、LEDを使用してDIYしたのですが、照度調整のためボリューム(可変抵抗)をつけて調整したいと考えてます。 (LEDは、3.6V、max20mAのLEDを直列3個使用。固定抵抗200Ω入れてます。) 照度を0%から100%に調整したいのですが、いくらのボリューム抵抗をかましたらいいのでしょうか? また、ボリューム抵抗は、単純に固定抵抗と直列につなぐだけでいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 電気回路での、力率改善の問題です。

    電気回路での、力率改善の問題です。 抵抗Rと可変コンデンサCが並列接続されている回路があり、そこにコイルLを直列接続させ、電源Vも直列接続した回路がある。(これで一周します) このような回路で、静電容量Cの値を変化させます。 このとき、端子(1)、(2)からみたインピーダンスの力率を1にするには、抵抗Rをどのようにすればよいかという問題ですが、わかりません。 インピーダンスが jωL+R/1+jwCRであることから、どのように求めればいいのでしょうか?(jは虚数) やってみましたが、どのようにしても答えと合いません。 解はR≧2ωLらしいです。

  • 音量調整

    アンプ内蔵のステレオスピーカーを使用して居ます。 SUBスピーカーに可変抵抗器を取り付けて単独でSUBスピーカーの音量を調整したいのですが、どのような回路を組めばいいのでしょうか? 使用スピーカー ONKYO GX77M インピーダンスは4Ωです よろしくお願いします。

  • TDA7000の入力インピーダンスについて

    30年以上前に登場したTDA7000というワンチップFMラジオ用のICを使って、60MHz帯の受信機を作っています。 アンテナは75Ωの同軸ケーブルを使って、データシートから抜粋した下図の回路でICの13PINに入力したいのですが、13PIN-GND間の60MHz帯におけるインピーダンスはどのくらいなのか疑問に思いました。                            図では直列に75Ωの抵抗が入っていますが、この抵抗は信号発生器内の内部抵抗でしょうか? であるなら、13,14PINに接続されたコンデンサのインピーダンス分も含め、入力インピーダンスは、75Ωくらいなのでしょうか? 一方でIC内部は13PINと14PINの間に700Ωの抵抗が2本直列接続されており、接続点に1.4Vが供給されています。なんとなくですが、13PIN-GND間のインピーダンスは700Ωくらいではないかとも考えました。 実際のところどのくらいなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 論理回路の可変抵抗

    図の回路を作成しようとしたのですが、よく分かりません。 本の説明を読むと、可変抵抗VRによってIC1の入力電圧を変化出来ると書いてあるのですが、抵抗の大きさを変えても電圧は変わらないように見えます。 回路を見ても並列か直列かも分からなくって… なぜ電圧を変えられるのか教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 自作スピーカーのインピーダンス

    添付している回路図を例にお願いします。 この場合インピーダンス8Ωのスピーカーを4つ用いた4WAYですが、回路図としては4つのスピーカーは並列になっています。 このスピーカーシステムの全体のインピーダンスは8Ωの抵抗の4つの並列接続と考えて2Ωということになるのでしょうか? また、音圧を合わせるために固定式のアッテネータを入れてありますが、これもインピーダンスに関係するのでしょうか?

  • 電気回路の問題について質問です。

    1、次に示す回路を60Hz、100Vの電源に接続した。以下のそれぞれのインピーダンスを求めよ。 a)50Ωの抵抗と20mHのインダクタを直列に接続 b)100Ωの抵抗と100μFのコンデンサを直列に接続 c)150Ωの抵抗と50mHのインダクタと200μFのコンデンサを直列に接続 2、100Ωの抵抗と100mHのコンダクタと100μFのコンデンサが直列に接続されている。共振周波数と共振時のインピーダンスを求めよ。 3、16進数で「3243F6A8]で表わされるものを、10進数で表わせ。 以上が問題です。1つでも分るものがあれば教えてください。 回答とともに考え方(公式)も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 合成インピーダンス

    合成インピーダンスの問題なんですが、抵抗値Rの抵抗、インダクタンスがLのコイル、容量がCのコンデンサーがあります。ある角運動量ωのとき、次の場合の合成インピーダンスは?? 1、直列に接続された回路 2、並列に接続された回路 おねがいします^^

  • スピーカーの回路での質問です

    スピーカーの回路での質問です 図のように8Ωのスピーカーを並列につけ 片方にコンデンサを入れます そうするとテスターで測ってもコンデンサのためつながらないので、8Ωになります ですが音は鳴ります。 この場合インピーダンスはいくつになっているのですか? テスターの値でいいのでしょうか? また4Ωのスピーカー、コンデンサを付けた場合も教えてください。 よろしくお願いします。 またスピーカーのインピーダンス調整のため抵抗を入れる差にはコンデンサなどとの入れる順番などはありますでしょうか? 入れる向き+、-などもありますか?

  • DC12VをDC0~10Vの範囲で可変させる回路

    当方素人で初めてご質問させて頂きます。 DC24VをDCコンバータを使用してDC12Vに降圧し、そのDC12Vを粗調整用と微調整用の可変抵抗でDC0~12V(厳密にはDC0~11V程度)の範囲で可変させPLCのアナログユニットに入力し色々と実験を行いたいのですが正直電気は素人の為分かりません。ある程度の回路は自分なりに調べて考えてはいるのですが正直間違っていないのか心配です。回路図、選定(抵抗値、W数)など詳しい方おられましたら教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。 (1)調整する可変抵抗器は入力側に付けるのでしょうかそれとも出力側に付けるのでしょうか? (2)出力側の電圧を可変しても問題がない場合、自分なりに計算した可変抵抗器で問題ないのでしょうか?   ※10mAで10V発生     11V/10mA=1.1KΩ(2個の可変抵抗の合計抵抗値)     VR1:2W 1KΩx1(頻繁に可変するため2Wが必要?)     VR2:2W 500Ωx1(微調整にある程度幅を持たせる為)   ※12Vを11Vに降圧     (12V-11V)/10mA=100Ω(固定抵抗)     R1:1/2W 100Ω   ※回路図(回路図かけないので言葉で申し訳ありません)     1.+側に固定抵抗を取り付る     2.VR1の1に(-) 2にVR2の(3) 3に(+) 固定抵抗側       VR2の1に(-) 2を出力(+) (3)DCコンバータはキット品を使用する予定です(メーカは不確定)    以上、素人で説明がうまく出来ず申し訳ありませんが宜しくお願いします。  追伸)入力側を可変させる必要があるのであれば詳細教えてください。

専門家に質問してみよう