「立てば」と「立つと」、「向こう」と「向かい」の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでいます。質問文では、「窓を開けた彼女の横に立てば」という表現と、「窓を開けた彼女の横に立つと」という表現の違いについて聞いています。また、「小さな庭の垣根の向こうに」と「小さな庭の垣根の向かいに」という表現の違いについても聞いています。
  • 「窓を開けた彼女の横に立てば」という表現は、「窓を開けた状況において、彼女の横に立つことを条件として」という意味です。一方、「窓を開けた彼女の横に立つと」という表現は、「窓を開けた状況において、彼女の横に立つという行為が起こる」という意味です。冒頭の「蛍光灯のひもをひくと」がすでに述べられているため、重複を避けるために「立てば」という表現が使われたと考えられます。
  • 「小さな庭の垣根の向こうに」という表現は、垣根の向こう側に駅のホームがあることを表しています。一方、「小さな庭の垣根の向かいに」という表現は、垣根の向かい側に駅のホームがあることを表しています。距離の違いを表現するわけではなく、駅のホームが垣根の向こう側にあるか向かい側にあるかを示しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「立てば」と「立つと」、「向こう」と「向かい」

 日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでいます。二箇所の言葉遣いについてお聞きします。 「蛍光灯のひもをひくと、コッコン、と音がして白い光が部屋に広がる。窓を開けた彼女の横に立てば、小さな庭の垣根の向こうにひとつ細い道を挟んで駅のホームが見えた。弱い風が吹いて、霧雨が顔をなでる。」 1、「窓を開けた彼女の横に立てば」の箇所なのですが、「窓を開けた彼女の横に立つと」との違いは何でしょうか。冒頭にすでに「蛍光灯のひもをひくと」があったので、重複を避けるために、「窓を開けた彼女の横に立てば」を使ったのでしょうか。それとも意味的な違いもあるのでしゅか。 2.「小さな庭の垣根の向こうに」と「小さな庭の垣根の向かいに」とどのように違うのでしょうか。前者は距離が遠い、後者は距離が近いのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.8

1. 「窓を開けた彼女の横に立つと、小さな庭の垣根の向こうにひとつ細い道を挟んで駅のホームが見えた。」の場合は、 「窓を開けた彼女の横に立つと、すぐに、小さな庭の垣根の向こうにひとつ細い道を挟んで駅のホームが見えた。」というニュアンスになります。 先の動作に引き続いて後の事柄が発生した、という構図。 これは、「彼女の横に立つ」という動作に引き続いて、どのようなことが起きたか?ということについて述べる意図の文です。 時系列に、自分の動作と、その次に見えた内容を述べている構文です。 「窓を開けた彼女の横に立てば、小さな庭の垣根の向こうにひとつ細い道を挟んで駅のホームが見えた。」 この場合の「ば」は、「ある事態・結果に気づくきっかけとなった動作・作用を表す。」という用法です。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/172830/m1u/%E3%81%B0/ 「小さな庭の垣根の向こうにひとつ細い道を挟んで駅のホームが見えた」という事態に気づくきっかけになったのは、「窓を開けた彼女の横に立つ」という動作だった、というニュアンス。 つまり、「駅のホームが見えた」ことを言いたいのではなく、そのきっかけとなった「彼女の横に立つ」という動作をした、ということを表現したい場合の構文です。 単に重複を避けたわけではないと思います。 2. 両者を比較する場合は、 「向かい」は「近くの正面」 「向こう」は「遠くの前方」 とお考えになると良いでしょう。 自分のすぐ目の前、正面の席に座っている人は、「向かいの女性」です。 因みに、その隣の人は「斜め向かいの女性」と表現します。 遠くに見える山は「向こうの山」です。 ただし、掌を上向きにして腕を伸ばすなどして、方向を指し示しながら言う必要があります。 そのため、たとえば指し示す手が相手に見えないメールなどで、「向こうの女性」という表現は使えません。 また、「向こう」には、この他にも、 a. 物を隔てた、あちらの方。「山の―の村」「通りの―」 b. 距離を隔てた、あちらの方。目的とする地や、外国など。「―へ着いたら昼食だ」「―での生活が長い」 c. 相手。先方。「―が悪い」 d. 今後。これから先。「―三日間」 といった意味もあります。 今回のご質問の場合は、a に該当します。 「小さな庭の垣根を隔てた先に」「小さな庭の垣根を越えたところに」のような意味になります。

sobatya_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。

その他の回答 (9)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.10

#4です。 >、「ば」のこのような使い方は難しくて、論理でわかっていても、自分ではまずなかなか使えないような気がします。  : 確かに、一般的な「~立てば」について、「立つと」と同様に仮定もしくは「連鎖の順接」のとして見た場合は、その後に続く主文のテンスは非過去形になるのが普通でしょう。 例) 横に立てば(立つなら(仮定)、立つと(順接))→×見えた→○見える ○もう少しすれば、今年も終わる。×もう少しすれば、今年も終わった。 ところが、この動詞「立つ」の仮定形「立て」に付く助詞「ば」は、古文の文法では未然形(未(いま)だ然(しか)らざる)では「立たば」であって、その外にも已然形の「立てば」がありました。 「已(すで)に然(しか)る」の用法です。 つまりは、今日の仮定形には、未然形だけでなく已然形の用法も同居しています。 言い換えれば、ある条件下で必ず連動するというニュアンスから、例えば「走らば間に合った」(確定)が「走らば間に合う」(恒常)、さらに「走れば間に合う」(仮定)へと繋がり合っていると見ることもできるでしょう。 ・「立てば」…順接仮定(「後件の成立する条件を表す」) (もし)立てば、駅が見える。 ・「立たば(現代語=立てば)」…順接確定・恒常条件(「後件の前提となる実態を提示することを表す」) 立つと、見えた。立ったら見えた。立ったから、見えた。立ったので、見えた。 立つなら、(必ず)見える/見えた。 「柿食えば鐘がなるなり法隆寺 正岡子規」 柿を食っていると鐘がなった。あの辺りが法隆寺か。 仮定形表現の中にこの二系統が混在する紛らわしさを躱すには、一般には次のような副詞接続法を避けて段落を切る短文連鎖か、きちんと接続詞を挟む表現が無難でしょうね。 横に立った。…駅が見えた。 横に立った。そしたら/そこでは/そこからは…駅が見えた。 とまれ、読者に奇異を覚えさせるあたりからしても、この辺に限ってはあまり達者な筆調には思えない気がします。

sobatya_cn
質問者

お礼

 再びありがとうございます。難しいですね。より多くの文に触れてニュアンスを吟味してみます。丁寧なご回答に心から感謝いたします。とても参考になりました。

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.9

立つと見えた。 立てば見えた。 自然かどうかを問うべきです。 私は前者の日本語が自然だと思いますが文芸とは所詮、遊びだからそういう自然さ優先のものではないのです。その眺めが物語にとって大事なんじゃないの?この一文を「た」で終わらせたのも意義を置くからでしょう。 ?霾のように前の字が文字化けして読めませんでした。その字を分解して教えて欲しいです。 霾は俳句の季語(?)にもなっているようですから古い中国漢字と中国文化が日本でも生き残っているのですね。霾の字はスモッグ以外に使われない字なのですか。 スモッグは smoke と fog の合成語ですから、字源的にも、霧であって良いのです。 霾が黄色いのは黄砂だからでしょ。中国の風土ですが中国の現代科学教育について取り上げてください(元素記号など面白いです。中国でもH2Oなど英字で反応式を義務教育されるのですか)。 正直、質問者さんの論理面や科学性に不安を覚えます。翻って日本の文科系人間は、かなり理数的なのだと再認識しました。センター試験の理数は共通問題ですし。中国では理系と文系が全く別世界なのでは。理系中国人を見ても基礎科学の無知さを感じる事がしばしばです。 この小説は、白い光が部屋に広がるとか駅までの三次元空間を走査する感じとか文体としては理科的です(比喩ではなく理科的なのです)。普通の会話ならば、白い光に照らされた室内、のようになるはずです。 あと、都会部という言葉は無くて都市部です。

sobatya_cn
質問者

お礼

 再びありがとうございます。「雾霾」の一つ目の文字は「霧」の簡体字です。

noname#227653
noname#227653
回答No.7

「立てば」についてはあなたの考えている通りだと思います。 「立てば」と「立つと」は多少意味が異なり、使い分けなければならない場合もあります(日本語が上手なあなたならおわかりですよね)。ただこの場合はどちらにしてもほとんど変わりません。強いて言うなら「立てば」の方が「文学的」な感じです。小説家でない人が書くならここは「立つと」になるでしょう。ただ、その前に「ひくと」があるので、同じような表現の繰り返しになるのを避けて「立てば」にしたのではないでしょうか。 一方、「向こう」と「向かい」は明らかに異なります。ここで「向かい」を使うのはおかしいだろうと思います。 Aさんが「Bの向こうにCがある」と言った場合、Aさんから見てBの反対側、Bより遠くにCがある、という意味になります。 「Bの向かいにCがある」と言った場合、 Bはお店、家、駅、人間など、正面と裏手、前と後ろがあるものになります。そしてその正面、前に面してCがあるのです。例えば、「僕の家の向かいは豆腐屋だ」というのは「僕の家の玄関のある側の正面に豆腐屋があるという」ことですね。 「会議室で僕の向かいに座ったのは山田さんだった」「一方の壁にはゴヤの絵が、その向かいにはベラスケスの絵が掛けられていた」のように使います。 ご質問の場面では話者に垣根が見え、それより遠くに駅が見えたのですから「垣根の向こう」となります。 話者が「細い道」にいて見えたものを描写しているなら「向かい」になるでしょう。「右側には垣根が続いているのが見える。そして垣根の向かい側、つまり左側には駅がある」という感じです。でもこれではこの場面にはあいませんね。だからここで「向かい」は使えないと思うのです。 以上ですがいかがでしょうか。わからない点や間違えている点がありましたら補足をつけて下さいね。

sobatya_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。「と」と「ば」のニュアンスをわかりたいのですが、やはり難しいですね。「向こう」と「向かい」の違いはわかるようになりました。いろいろとても参考になりました。がんばります。

回答No.6

>重複を避けるために この解釈でいいと思いますが、作者がそのようなことを意図していたか、無意識だったのかは分かりません。一般の読者はそのような点を全く気にせずに読んでしまう部分です。この文の中で、「…と」と「…ば」の差はありません。 >2.「小さな庭の垣根の向こうに」 窓から見て、垣根より遠い所に道や駅のホームがある、という位置関係を説明しています。 >「小さな庭の垣根の向かいに」 この場合、垣根の道路側の面を「表側」と考えています。道には裏表はありませんので、ここでは無関係です。駅の出入り口(表側)が垣根の方にあるなら、「向かいに」と表現することがあります。文字通り「向かい合って」いるのです。 質問文に不自然な部分はありません、日本人でもここまで要点を明確に述べる文を書くことは難しいと思います。日本人の平均よりも、いい日本語を使っておられますので自信を持ってください。

sobatya_cn
質問者

お礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。大変参考になりました。励ましていただきありがとうございます。がんばります。

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.5

質問者さんは翻訳家かなんかプロですか。そのレベルを優に越えている日本語ですよね、質問文だけ見れば。 遥か向こうの域とは言いますが遥か向かいは日本語になりません。向かいは杵さんご指摘のように「向かい」という名称の位置です。位置の名前です。例えば、お向かいさんという日常語があります。向かいの家の人です。向こうの人は外人や霊界の人です。 向こうと向かいは(同字+送り仮名でも)前述のように意味が違うから当然使い道が別々で迷う言葉ではありません。向こうは方角ですから東西南北に使えますが向かいは通りを挟んだ方向の(直近の)位置です。それ以外の位置は隣です。隣を挟んだら隣にはなりません。向こう三軒両隣は有名な日本語です。 小説嫌いの私は当然この小説を読んでいません。中国では平積みというカキコミも見つけました。 アマゾンレビューは辛口ですが私は読んだらそれ以上になるかもしれません。とりあえず引用文のような日本語を上手い日本語というのはいかにも志賀直哉的な伝統に思いました。 ★この小説の場合、推敲しても、向かいには成らないと思います。なぜなら設定の位置関係を説明したら司馬遼太郎の報告書小説になってしまいます。本作品は小説の風景描写の模範になる文体と想像します。 (私はこのサイトで隠れコリアン扱いされ日本語を勉強しろとか説教されるんですが、回答を続けますと、)「立つと」では「と」の重複になるからはその通りです。それとは別に「立つと」ではそれに続く日本語が文芸的につまらないものになります。「立てば」だから作品に効果を与えられるのです。 つまり、「隣に立った時の視点」であるのを宣言して(←視点と世界を強調した訳です)、その後で焦点を手前から順順に向こう側へ上げていく流れの表現です。従って主人公(読者)は庭はもちろん道も目視したのです。 私はそれが文章として上手いとは思いません。コッコンして白い光が部屋に広がる、なんてラノベです。それなのに、慎太郎や龍や輝が◎の選評を付けたみたいですが文学など勝手な感情論です。引用文以外を読んでいませんから私が一番勝手なのですが芥川賞を縄張りにしてる老害の大御所が◎とは気になります。文弱爺転がしな文体なのかも知れませんね。近いうちに軽く読んでみたいと思います。 天才中国人(?)の引っ掛かった表現箇所は、まさに作家が有能な読者に引っ掛け感(文芸の噛み応え)を与えるために作文した日本語だと言えるでしょう。

sobatya_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。いろいろとても参考になりました。日本語はまだまだです。がんばります。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

1. ・ひもをひく<と>(連鎖の順接:それに連鎖・連動して)→音がし<て>(単純共時順接:それと同時に)→広がる。 ・横に立て<ば>(後件の話題導入:立つや・立つことで・立ったところで)→見えた。 「と」は順序を追った連鎖上での接続で、「ば」は前提となる横に立った動作からその後の記述のような話題を引き出すための用法。 2. 「垣根の向こう」…窓から見て垣根より更に先の<方向>を指す。 「垣根の向かい」…垣根から見て道路の向こう側(=正面に当たる)の<位置>を指す。 ここで、「向こう」を「向かい」にすると、文の順序が変わり、また位置表記「ある」が加わります。 「小さな庭の垣根からひとつ細い道を挟んだ向かいに駅のホームがあるのが見えた。」

sobatya_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。「と」はなんとなく理解できましたが、「ば」のこのような使い方は難しくて、論理でわかっていても、自分ではまずなかなか使えないような気がします。「向こう」と「向かい」は文の順番を変えて言葉を加えると同じ意味になりますね。これも難しいと感じております。いろいろとても参考になりました。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

「立てば」と「立つと」。微妙に違いますね。英語で言えば、ifを用いた、仮定文と条件文の違いぐらいの。 「蛍光灯のひもをひくと…」は、ただ原因を述べているだけ。「窓を開けた彼女の横に立てば…」は、自分の意思をもって彼女の横に立った、そのことを言っているといえます。 重複しないならば、「窓を開けた彼女の横に立つと」でもよさそうな気はしますが、意思が見えない。 尤も、この二つを英語に直したら、両方 ”…,and…” となるでしょうが。 「向かい」と「向こう」。全く違いますね。 「向こう」は、この例で言うと、窓→庭→細い道、(の向こうに)→駅のホーム。 「向かい」は正面、ということです。家の向かいに駅のホームとなると、家の正面、つまり、門を出て、道を挟んで駅のホームがあることになります。「小さな庭の垣根の向かいに」なんて言い方は、しませんね。「彼女が窓を開けると、その向かいに駅のホームが見えた」とは言います。つまり、窓を開けた彼女の正面に駅のホームがあったわけです。

sobatya_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。「と」のほうが意思が見えてないのでしょうか。ほかの方のご回答も読みましたので、ここは少し混乱中です。外国人にとって「ば」と「と」の違いは難しいかもしれません。いろいろとても参考になりました。

回答No.2

「と」は格助詞で、物事の変化(変更)の結果をあらわす。「ば」は接続助詞で順接確定(仮定)条件をあらわす。 「ば」を遣うことで、たまたま、何となしに横に立っただけであるという感じになる。「と」を遣えば、立つことへの意思を感じる。 「向かい」とは対面して眼前にあること。従って、距離的には至近距離。「向こう」と言えば、かなり遠い。

sobatya_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

  • manylove2
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.1

どちらも描写(情景を表す)をかいているのだと思います。 (1)立つとと立てばの違い 『立つと』はすでに窓を開けた彼女の横に立っている、『立てば』は窓を開けた彼女の横に立とうとしている、つまりまだ立ってはいない。時間の流れを書きたかったのだとおもいます。 (2)向こうにと向かいの違い そうですね。だいたい合っています。向こうは奥行きが広くて距離が定まっていません。向かいはある程度距離が定まっており世界観がコンパクトに想像されます。 質問文は本当に主様がお考えになったのですか?だとしたら日本語は充分理解されていると思いますよ。日本人の私より質問がわかりやすかったです。回答がわかりにくかったとしてもご容赦ください。(笑)

sobatya_cn
質問者

お礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。励ましていただきありがとうございます。がんばります。

関連するQ&A

  • 小説のなかの位置関係の説明をお願いいたします

     日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでいます。わからないところがあるのですが、教えていただけないでしょうか。作者の描いた風景はどういうようなものなのか、目に思い浮かぶことができませんでした。 「吟子さんの家から見えるのは、新宿に向かう電車の一番後ろの車両だった。この駅には改札がひとつしかなく、それも家とは逆の端にあるので、こちらまで移動して電車を待つ人はほとんどいない。垣根とホームのあいだの小道は家の前で行き止まりになっていて、ときどき道慣れない人がやってきては、不思議そうにあたりを見回してもときた道を帰っていった。」 1.なぜ「電車の一番後ろの車両」しか見えないのでしょうか。 2.改札はどこにありますか。地下ではなく、地面でしょうか。室内ではなく、室外にあるのでしょうか。「家とは逆の端にある」とはどういう意味でしょうか。「こちらまで移動して電車を待つ人はほとんどいない」の「こちら」はどこでしょうか。 3.「垣根とホームのあいだの小道は家の前で行き止まりになっていて」の意味はよくわかりません。垣根、ホーム、真ん中の小道この三者の位置は「工」字になっているでしょうか。それとも「三」字型なのでしょうか。つまり、その小道は縦になっているのか、横になっているのか知りたいと思います。小説の冒頭の部分に、「窓を開けた彼女の横に立てば、小さな庭の垣根の向こうにひとつ細い道を挟んで駅のホームが見えた」という文もあります。その時からすでに、「工」字になっているのか、「三」字になっているのか、三者の位置関係が不明瞭の疑問が湧いてきました。ということで、「ときどき道慣れない人がやってきては、不思議そうにあたりを見回してもときた道を帰っていった」という文の意味もよく理解できません。 4.以前も質問させていただいたことがあります。http://okwave.jp/qa/q8376072.htmlその時の皆様のご回答を拝見して「向かい」と「向こう」の違いを理解できるようになりました。でも、今回の段落を読んでいて、そのホームは家からとても近い感じがしました。なぜとても近いのに、「向かい」を使わずに、「向こう」を使ったのかまたわからなくなってきました。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 小説のなかの位置関係の説明をお願いいたします2

     日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでいます。前回、風景描写のなかの位置関係を聞かせていただきました。皆様のおかげでよくわかりました。http://okwave.jp/qa/q8396387.html まだわからないことがあるのですが、もう少し教えていただけないでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 段落1 「吟子さんの家から見えるのは、新宿に向かう電車の一番後ろの車両だった。この駅には改札がひとつしかなく、それも家とは逆の端にあるので、こちらまで移動して電車を待つ人はほとんどいない。垣根とホームのあいだの小道は家の前で行き止まりになっていて、ときどき道慣れない人がやってきては、不思議そうにあたりを見回してもときた道を帰っていった。」 段落2(小説の冒頭の部分) 「窓を開けた彼女の横に立てば、小さな庭の垣根の向こうにひとつ細い道を挟んで駅のホームが見えた。」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.なぜ家の窓から直接に駅のホームが見えるのでしょうか。駅のホームは普通駅という密閉する建物のなかに入っているのではないでしょうか。オープン式の駅なのでしょうか。 2.改札口もオープン式なのでしょうか。駅という建物のなかに入っていないのでしょうか。目で見られるものなのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「だぼつく」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでおります。一箇所意味がわからないる言葉が出てきたのですが、教えていただけないでしょうか。 _________ 吟子さんが、変なワンピースを着ている。肩幅が全然合っていない。腰回りのリボンはずいぶん下に落ちているし、下にコートを着ているのかと思うくらい、不自然にだぼついている。てるてる坊主に足が生えたみたいだ。 _________ 文中の「だぼつく」はどういう意味でしょうか。辞書で調べても見当たりませんでしたいた。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「辞めていた」と「辞めた」のニュアンス

    日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでおります。一箇所気になる言葉があるのですが、教えていただけないでしょうか。 _________ 首筋が寒くなり、もう一度目を閉じて眠ろうとしたが朝の光がまぶしく、布団の中でその恐怖をなんでもないふうに飲み込んでしまおうとしたが、だめだった。わたしは駅の売店のアルバイトを辞めていた。藤田君が最後にこの家に来た、二日後に。 _________ 文中の「わたしは駅の売店のアルバイトを辞めていた」という箇所なのですが、「わたしは駅の売店のアルバイトを辞めた」とどのように違うのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • よく理解できない環境描写

     日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでおります。よくわからないところがあるのですが、教えていただけないでしょうか。 「雨の日、わたしはこの家にやってきた。  その部屋には、立派な額縁に入れられた猫の写真が鴨居の上に並んでいた。入って左の壁から始まり、窓のある壁を通り、右側の壁の半分まで写真は続いている。」  これは小説の冒頭の文です。日本の家屋の構造がよくわからないので、情景をうまく思い浮かべることができませんでした。「鴨居」はどこでしょうか。そこに写真を掛けることもできるのでしょうか。ネットでも調べてみましたが、どうもよくわかりません。上記の文はどういうような情景を描いたのか、少し説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 物の状態を表す「ている」「てある」受身表現について

     日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでおります。ずっと疑問に思っている「ている」、「てある」、受身表現三者の違いの問題がまたわいてきて、ご意見をお伺いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「そういうことは、考えてるほどよくもなければ悪くもないんじゃないかしらねえ」  「でも、どうせだめなんだろうなって考えると、だいたいその通りになるよ。考えないようにしようと思ってても、どうしても考えちゃうよ」 「型からはみ出たところが人間。はみ出たところが本当の自分」  吟子さんは、余った生地をまとめてのばし、抜き、まとめてのばし、抜き、を繰り返している。天板にはクッキーの星がぎっしり並んでいる。 「それって、あたしが暗い人間だってこと?」 「暗いことは悪いことじゃないよ」 「死んでも誰も泣かない」 「そんなことないわよ」 「誰からも好かれるのは、明るさ。器量の良さ。優しさ」 「よし、できた」  吟子さんは天板をオーブンに入れて、後片付けを始めた。鼻歌まじりに洗い物をしている。テーブルの端には、ラッピング用のピンクの小袋と金のひもが用意してあった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.「天板にはクッキーの星がぎっしり並んでいる。」  上記の文と「天板にはクッキーの星がぎっしり並べてある」と、「天板にはクッキーの星がぎっしり並べられている」とそれぞれどのように違うのでしょうか。「並んでいる」と「並べてある」の私の理解では、前者はただ客観的な場面描写に対して、後者は吟子さんという動作主が並べたということをかすかに暗示しているような気がします。あっているのでしょうか。でも、「天板にはクッキーの星がぎっしり並べられている」はどんなときに使うのかこれもまだよく理解できていません。 2.「テーブルの端には、ラッピング用のピンクの小袋と金のひもが用意してあった。」  上記の文と「テーブルの端には、ラッピング用のピンクの小袋と金のひもが用意されていた」との違いは何でしょうか。私の理解では、前者は吟子さんという動作主が用意したというニュアンスをかすかに暗示しているような気がします。あっているのでしょうか。でも、「テーブルの端には、ラッピング用のピンクの小袋と金のひもが用意されていた」はどんなときに使うのか、まだよく理解できておりません。また、他動詞の「用意する」の場合、「テーブルの端には、ラッピング用のピンクの小袋と金のひもが用意していた」という日本語の文も存在するでしょうか。あるかどうか自信がありません。口語で使う「このことは聞いている」のなかの「聞いている」も他動詞なので、たぶんあるだろうと思われます。  質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • エアコン室外機の設置場所

    お世話になります。 さて、エアコン(富士通ゼネラル製AS-J25A)を2階の小さなベランダに設置しようと思っていますが、隣家との距離が隣家の庭を挟んで、7~8mあります。距離的には問題ないと思いますが、隣家の大きめの窓が2か所対面しているので、窓を開けると、気に障るほどの音がするものでしょうか(利用するのは夜間だけですが、窓を開けて寝ておれば)? また、心理的圧迫感もあろうかと思いますが、気の遣いすぎでしょうか?

  • 日照について

    初歩的な質問で申し訳有りませんが、 西面の庭なんですがすぐ西横に高い垣根が有ったりで殆ど日陰です。 四方囲まれているとかではないので薄暗いという感じでも有りませんが直射日光は当たりません。 ここに植物を置くのと、 1段上がった同じ西面で、今の時期なら2時から5時位直接西日が入り込む室内とどちらの方が植物には適しているのでしょうか? よく西日は良くないと聞きますが、一日を通して全く太陽に直接当たらないよりかはマシなのでしょうか? 室内の場合は窓全開で換気はいいほうだと思います。

  • 対処法を!向かいの家が見られていると勘違いしている

    (※状況を分かりやすく書きたい為に長文になってしまいましたが、逆に分かりにくい文章になっていましたらすみません。) 向かいのアパートに住んでいる相手の被害妄想が酷く、 逆に監視されているようで困っています。 昨年末に気づいてしまいました。いつからだったのかは分からなく、怖いです。 (正確には、一軒と1車線の道路を挟んだ向かいなので少し距離はあります。 あいだに障害がないのです。 うちのキッチンと同じ階にある、そのお宅のベランダが 向き合っている状態です。 私の家は古く、キッチンに換気扇はないので、 冬でもこのキッチンの窓は数10センチ開けています。 私はこの家で何十年も前から変わらない生活を送っているのですが、 家に居る時はよくキッチンに立ちますし、ここによく手を洗いに行ったりもするし、 キッチンの電気は寝るまでつけっぱなしです。 こちらは網戸に凸凹ガラス、内側にすだれも設置されているので こちらから相手方は見えませんが、夜は人影が映りますから この数センチ開いた窓から網戸越しに見ているとでも思っているのでしょう。 気づいたきっかけ。 12月中旬の日中に、掃除の際、窓を開けると、途端に思い切り部屋から男の人がばっと出て来て ベランダで自分たちの部屋を隠すように背を向けて立ってきたことがしばしば。 (恐らく、この男の嫁だか彼女が気にしてるんだと思います。 その頃一度、女性が見えたことはあったので。) また、わざとらしく隠すように洗濯物を干すようになりました。(なったというのは勘ですが、わざとらしいんです。) それから、気づくと夜まで、カーテンを少し開けてレースカーテンだけにしてるのでそこからこちらを見ているのかと。 (その部屋しか灯りが灯っていないこともあって、 私もその辺は嫌でも気にするようになってしまいました。) 自分たちの被害妄想から、逆に私の監視を始めたんだと思います。 私のほうから相手の部屋は全く見えません。向こうのベランダの腰壁も100cmはないでしょうか、きっとその奥がこちら向きにテーブルだかソファが設置されているリビングで、うちがよく見えるのでしょうね。 とにかく、勘違いで過剰に反応されて気持ち悪いです。 昼間、空気の入れ替えも出来なくなりましたし、 特に、人影が映っているであろう夕方以降は落ち着きません。 こちらからは見えないのに、私が見えないように工夫するため ホームセンターや100円ショップを駆使して 遮光カーテンや結露防止シート等買い込み数千円…いい加減にしてもらいたいです。 なぜうちが暗くならないといけないのか。 相手のお宅の上の階に大家が住んでいるという情報は得ています。 大家もその4階からこちらの様子を伺っている感じがしたことがあります。 手紙等で苦情を入れても良いものでしょうか? どのように書くべきでしょうか? そのまま「監視してきてませんか、こちらは全く見えていないのに被害妄想からのようで迷惑です。こちらの生活を脅かす気ですか」のような? しかし、私のことは知られたくありません。匿名でもいけますでしょうか? こんなのずっと今まで住んでて初めてで、一軒家で先住民なのに、と怒りがいっぱいです。 絶対に、私の勘違いではありませんので、そういった回答は抜きにして 一緒に対処法を考えて下さると助かります。 「見てねーよ!見えねーよ!!」と思いっきり言ってやりたい。 私が悪者にされてるようで参っています。 同じ思いをされた方いらっしゃいませんか? どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 隣人について

    私はHSPで音が苦手なのですが隣人の方が窓を閉める時に私が、家の中にいてもわかるぐらいの音をたてながら閉めます。 隣人との家の距離は1メートルあるかないかです。 隣人とは仲良くなくヘイトをむけられてるのでわざとやっている所もあると思います。 なのでこちらは窓をあけられません。 でもうちが後に建てたのでしかたないですが窓の横に窓が4箇所もかぶっておりより大きく聞こえます。 建築士の方も現場をみているのに何も言われず初めての家なのでこちらもきずかずで建ててしまった私も悪いのですが。 こちらは窓をあけず我慢しているのに隣は堂々と365日窓をあけ音をたてながら閉めるので毎日いつ閉めるのだろうとビクビクして過ごしています。 ビクビクしない為にも考え方を変えなければならないと思うのですがどう考え方を変えて過ごしていけばいいか教えていただきたいです。