• ベストアンサー

民主党の内閣不信任案を提出は大義も可決見通しもなし

まさに、会期末の重要な時期に、歳費や国会開催費や議会政党議員の本分を放擲した、KYな愚挙⇒駄々っ子の拗ね・八つ当たりではないのだろうか、特別国家公務員としての職責を忘れた、嘆かわしくも情けない己が身の不徳を不運とお門違いの不満&ジェラシーからの自爆行為では・・・ 皆様は、この内閣不信任案を ◇今、彼らが上げる理由で提出について、名分も同意も存在しますか、どう思われますか? http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131206/t10013638801000.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

過去の例を見ればわかるように、 内閣不信任案というのは、野党が出すものですから、 ほとんど成立しないと言って良い。 では、なぜ、出すのか? 一つには、野党の決意を示すためです。 内閣不信任を提出して、賛成した議員は、 以後、国会審議に協力しません。 なぜなら、不信任案を出して、ダメだしをした内閣と 話し合うと、不信任案を出したことと矛盾するからです。 となると、政府の取る道は二つ。 以後の法案をすべて強行採決するか、 内閣改造をするか、 です。 強行採決の連続をすれば、支持率が落ちて、 内閣が崩壊する可能性が出てきます。 なので、過去は、内閣改造をしています。 なんだ、そんなことか…… では、済まないのですよ。 改造するということは、少なくとも1人は、大臣を クビになるのですから。 出される方も困るのですよ。 ようするに、駆け引きですよ。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 >ようするに、駆け引きですよ。 同感です! 前提として、選挙で選ばれた議員によって構成された国会での法案審議を経て、その中で最終的に採決の結果による成立をした法案や法案審議を⇒強行採決・数の暴力・自らの審議・質問内容よりも時間短い&足りないと言うのは被害妄想と不当表示ではないのかと思っての質問です。 シチュエーションや審議内容にもよるでしょうが、基本的な必要性に賛成や修正を共同で行いながらも採決には反対。 何処が未解決で、何をどうすればが見られず聞こえてこないのだが・・・ 一方で、採決しない、審議時間のダラダラ冗長なのも⇒無気力&決められない政治<小田原評定>だと思うし、何やら少数意見の尊重という原理原則だけに胡坐をかき、マイノリティを逆手に同情論に縋り人質にしている様で⇒更なる審議の議論の深まり高まりを期待出来そうにない、それは稚拙児戯なムダな費用と時間浪費のパフォーマンスとしか見えない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

↓内閣不信任決議案は与党からも出ますよ? かつて与党の自民から提出されて可決し総理を追われた人物が数名います まぁ野党ができる対抗策といえば問責か不信任決議しかないから 全うな手段だと思いますが? むしろこういう事が野党の仕事だと思います

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 >まぁ野党ができる対抗策といえば問責か不信任決議しかないから 全うな手段だと思いますが? むしろこういう事が野党の仕事だと思います そうですね・・・人品みすぼらしく、稚拙で駄々っ子の児戯にしか見えないが。 加えて、牛歩戦術や長い質問や演説絶叫、国会内外での座り込みとか議事進行阻止・審議拒否って、かっての社会党の常套戦術? 自らの選挙活動・売名行為にも見える。 活動のアリバイ作り&存在感をアッピールするだけの三文芝居、観ている方からは哀れでヘタなピエロじゃないだろうか? 法案の中身やより良い修正、挿入削除に、国会議員としての矜持、バッジへの自負&良識を示して欲しい物である。 国会議員としての主権者に対する説明責任と自らの信念と見識に恥じる事の無い、後世に自信を持って引き継ぎ信認評価を得る予見と覚悟を持てと言いたい。 各々が、所属政党の一員だとしても、党議拘束はあるだろうが、党内の合意形成や国会対策法案賛否を策定決定する中で⇒投票マシーンや並び雛ではないのだから・・・賛否は別としても議会に籍を置く一端の責任や国家100年の計への参画姿勢、国会議員としての使命職責を正々堂々の議論と採決で示せと言いたい。

lions-123
質問者
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.3

なんていうんだっけ? そうそう・・・バカのひとつ覚えだww

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 >バカのひとつ覚えだ そうですね・・・ 加えて、牛歩戦術や長い質問や座り込みとか審議拒否って、かっての社会党の常套戦術、活動のアリバイ作り&存在感をアッピールするだけの三文芝居、観ている方からは哀れでヘタなピエロじゃないだろうか? 法案の中身やより良い修正に、国会議員としての矜持、バッチへの自負を示して欲しい物である。 国会議員としての主権者に対する説明責任と自らの信念と見識に則り後世に自信を持って信認評価を得る予見と覚悟、賛否は別としても議会に籍を置く一端の責任や国家100年の計への参画姿勢、国会議員としての使命職責を正々堂々の議論と採決で示せと言いたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alflex
  • ベストアンサー率26% (229/869)
回答No.2

問責決議と不信任案だしまくって秘密保護法案の審議時間切れを狙ってるんじゃなかったっけ?

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 >問責決議と不信任案だしまくって秘密保護法案の審議時間切れを狙ってるんじゃなかったっけ? そうですね・・・ 加えて、牛歩戦術や長い質問や座り込みとか審議拒否って、かっての社会党の常套戦術、活動のアリバイ作り&存在感をアッピールするだけの三文芝居じゃないだろうか? 法案の中身やより良い修正に、国会議員としての矜持、バッチへの自負を示して欲しい物である。 国会議員としての主権者に対する説明責任と自らの信念と見識に則り後世に自信を持って信認評価を得る予見と覚悟、賛否は別としても議会に籍を置く一端の責任や参画姿勢を正々堂々の採決で示せと言いたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内閣不信任案可決の可能性はあったのか?

    マスコミ報道を見ていると、不信任に賛成を表明していた民主党議員は「菅総理が辞任するといったから不信任案に反対したんだ」でなければ不信任案は可決されていたというような事を言っていますが、皆さんはどう思われますか。 前日に不信任案に賛成の意向を示していた小沢氏の集会に集まった議員は71人、同じく鳩山氏の集会に集まった議員は23人とのことでした。しかし、鳩山グループでは不信任案に同意した議員はわずか二人しかいなかったと報じられています。 小沢グループの方は何人が同意したかは報じられていませんが、過去の自民党政権時代の造反騒動を見ても、実際に行動を起こしたのはその中のごく一部ということが殆どでした。おそらく今回も多くて10数人程度だろうと私は予想していました。 今回不信任案の可決には82人の与党議員の造反が必要でしたから、小沢グループの71人が全員可決に同意したとしてもまだ足りません。まずそんなことは有り得ないと思いますが。 菅総理の辞任発言があろうとなかろうと、不信任案の可決は始めから無理だったと思うのですが。 それから、直前になっての鳩山氏の不可解な行動は、自身の求心力の無さのカモフラージュと不信任案否決後の自分の立場を守るためのパフォーマンスにしか私には見えませんでした。皆さんは彼の行動をどう見ていますか?

  • 内閣不信任案が可決されるのは、

    過去4回しかないのは、何故でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご投稿お願いします。

  • 内閣不信任案提出はあきらめたのでしょうか

    菅内閣は震災後の対応では”言い訳”につぐ”言い訳”。震災復興は増税に利用。 菅首相の人災でもある福島原発事故の賠償金を集めるため電気料金値上。 いいことは何もありません。 今後も菅政権はいつまで続くのでしょうか。皆様の意見をお願いします。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00198644.html 自公幹部が会談 菅首相が自ら退陣しない場合は内閣不信任案を提出する方針を確認 (05/03 06:15) 東日本大震災の復興に必要な緊急対策を盛り込んだ2011年度の第1次補正予算が成立したことを受けて、野党は菅首相の退陣を求め、対決姿勢を強めている。 自民党の大島副総裁と公明党の井上幹事長、それに漆原国対委員長が2日夜、東京都内で会談し、菅首相の震災対応は問題だと強く批判したうえで、菅首相が自ら退陣しない場合、今の国会に内閣不信任案を提出する方針をあらためて確認した。 また、出席者の1人は取材に対し、「菅首相が退陣したあとには、震災復興に向けて、大連立の動きが強まる」と述べ、水面下で引き続き大連立に向けた調整が続いていることを示唆した。

  • 何故民主党は内閣不信任案を出さないのか?

    民主党の動きを見ていて不思議に思うのは何故内閣不信任案を出さない のかと言う事です。今が勝機だと思うのですが何を躊躇っているのでし ょうか? 菅氏が代表の時も当時の小渕内閣に塩を送る様な事をしました。 民主党は本当に政権を奪取する気概があるのでしょうか? それとも何か思索があっての事なのでしょうか?

  • 再び、内閣不信任案の提出は?

     先日、衆議院で内閣不信任案が提出されて、否決されました。 あのときはまったくなんという「茶番劇!」と思いましたが、今はあの時とは全く事情が違ってきているように感じています。 緊急最重要人事であるはずの復興大臣が10日も務まらずに辞任せざるをえない状況はどうみても異常のことのように思います。 菅首相には人を見る目が無いのでしょうか?それともそんなに首相の周りに「人物」がいないのでしょうか?松本龍という人は菅首相の退陣を早めるためにあえて今回のような大人気ない事をしたのでしょうか?復興大臣とはそんなに誰もやりたがらない職務なのでしょうか?民主党の議員はそんなに無能で腰ぬけぞろいだったのでしょうか?  いま、選挙をしている事情でないことはよく解かっていますが、こうも政府の仕事が進まないと、与党どころか野党の議員のやり口にも信任がおけなくなります。 いまこそ、再び、内閣不信任案の提出をし、場合によっては解散総選挙をやって国民に信を問うてみるべきではないでしょうか。それとも何か法律上の問題でもあって内閣不信任案は提出できないのでしょうか?  私は、あの「茶番劇」以降、だれが内閣を率いてもきっと劇的に何かが変わるわけではなく、いっしょだろうから、このまま菅首相がさっさとやるべき仕事を進めるのが一番良いと思っていました。しかし、だれがやっても一緒などとは言っていられない事情にまで追い込まれたように思います。  皆さんはどのようにお考えですか?

  • 内閣不信任案可決の後

    内閣が衆議院を解散させるときは、内閣が勝手に決めて良いんですか?それとも衆議院で2/3以上賛成があったら、とかでしょうか? また、衆議院が解散した場合でも、初めて国会が開かれた時結局内閣は総辞職しなくないんですか? 教えて神様

  • 内閣不信任案可決 成立か。

    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110530/plc11053011440007-n1.htm 政府の原発発表「信頼できない」80%  不信任案可決なら「内閣総辞職を」62% 総辞職か解散かの選択について質問です。 総理の権限で解散なんて事を言い出すかも知れません。 この非常事態に。 閣僚は解散に反対して解任されるのが、一流 二流 三流の政治家の取る道です。 もしも、解散が行われたら、総理は国民や被災者の事を全く考えていないことになります。 又閣僚も同じです。 閣僚は総辞職で止める事に全力を注ぎ、新しい総理の下で国民から信頼される内閣を作り、 二年後の総選挙で政権が維持できる確立を選び、又再び議員として当選できる可能性を 探すべきです。 現在では再選は限りなくゼロちかい。 可決に賛同した民主党の未来派明るく、日本の将来に大きく貢献できると国民は見ているのです。 かんちゃんは それでも解散を実行できるでしょか。 総辞職でしょうか。

  • 内閣信任案・不信任案

    野党が参議院において内閣不信任案を提出しました(可決されました)。 これに対し、与党も衆議院において内閣信任案を提出しました。 衆議院において内閣不信任案を否決すればいいようにも思えるのですが…。 なにか違いがあるのでしょうか?

  • 内閣不信任案について

    最近、森内閣に対する内閣不信任案提出などいわれていますが、可決されたときに首相が取る判断についてよくわかりません。1内閣総辞職、2衆議院解散のどちらかをとるということは聞いていますが、いみがわかりません。 内閣総辞職ということはそのまま退陣ということなのでしょうが、衆議院解散ということはどういうこと?衆議院が解散すれば、首相(この人も国会議員ですよね)もやめてしきり直しということ?それとも首相は残るの?うーん、よくわからないので誰かわかる方教えてください。

  • 何故 内閣不信任案が出せないのか。

    民主党から多くの声があり、不信任案は簡単だと思ったが、連休からも一ヶ月過ぎて  狂った管ではと一致しているのに何時になったら 管内閣不信任案提出が出されるのだろうか。 最近聞こえてくるのは自民党の谷垣に 金玉がなくヒビっているらしいけれど、 こんな簡単なことが出来ない総裁を持つ自民党は、健全なる野党の使命を果たして欲しいのですが 管内閣不信任案提出はできますか。

契約について
このQ&Aのポイント
  • 契約解除をお願い致します
  • 村松洋子さんからの契約に関する質問
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問
回答を見る