• ベストアンサー

「球」を探しています。

初めて質問させていただきます。 今回、以下の条件の「球」を探しています。色々探しているのですが良い物が見つからず困っています。簡単に入手できるものがありましたら、皆様のお知恵をお借りしたくお願い申し上げます。 条件 1.直径が1.5~2cm程度 2.重さが2~4グラム程度 3.光沢・輝きのある球状 4.細い糸で吊すことが可能(孔があるなど) 5.材質は、金属、非金属を問わない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.4

たまたまのことならここしかないでしょう。 要望に応じた完璧を簡単に供給してもらえるのでは。 http://www.aksball.co.jp/product/ とりあえずはご相談を。

noname#194096
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「球」の専門業者ですね。問い合わせてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

(画像参照)こんなんとか? ただ、光沢はあっても輝きはないかな?光はそれなりに反射するけど。 (写真では光沢もないかも。ワックスでピカピカの木製床とでも思ってください) その他の条件はとりあえず満たしているかな? さすがに重さは測ってませんけど。 これは、某J・Hというホームセンターで自由に袋詰めして300円?とかで 売っていたものです。 そのジョイホ○がお近くにあるのかな?とはいえいつもあるわけでもないみたい出し、 それ以前にご質問者のご要求を満たすものであるかが不明です。

noname#194096
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ホームセンターにあるのですね。検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

直径1.5cmで体積1.8立方センチ、2cmで4.2立方センチ。 比重0.9~2.2程度まで。 これだと金属では難しいでしょう。 中心と重心が一致していることが必要でしょうかね? 樹脂球が良いでしょう。 アクリルなら比重1.2くらいです。 ドリルで穴をあけることも容易ですし、手芸店で「大玉ビーズ」として販売されているものが使えるのでは? ブレスレット等の材料ですから穴もあいてます。 http://item.rakuten.co.jp/strabeads/acryl-roundbeads-cry-20mm/ http://item.rakuten.co.jp/nakalace/71556/

noname#194096
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ブレスレットの材料ですね。検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lyosha
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

重さを測ったことはないのですが、手芸用のビーズだと、直系20mmくらいの球でテグスを通す穴が空いているものが容易に入手できると思いますが、どうでしょう。

noname#194096
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 手芸用ビーズの利用ですね。検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 超硬合金球(タングステンカーバイド)の入手先につ…

    超硬合金球(タングステンカーバイド)の入手先について教えて下さい。 ブリネル硬さ試験(ISO 6506-2,3, JIS B7724, B77236)の圧子用の超硬合金球を捜しています。 材質はタングステンカーバイド(JIS H5501(超硬合金) G2またはG3)  直径 10, 5, 2.5, 1 mmです。 個数は各5個程度です。 入手できそうなところをご存知でしたら, 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 直径15cm程のプラスチック球を探しています。

    直径15cm程のプラスチック球を探しています。 中に物を入れることが出来ればカプセルでもボール(要切開でも)でも良いです。 また色は透明でも有色でも何でも大丈夫です。 材質も正確にはプラスチックでなくても大丈夫ですが、あまり重いものではないと助かります。 入れる物はArduinoなどのマイコンを入れようと思っています。 売っているお店やサイトがあれば是非ご教授よろしくお願いします。

  • 球状のガラスを作りたい。

    照明なんですけど、 球状のガラスに2~3cmの穴を1個あけて、 其処に水を入れて照明の付いた栓で塞いだものを作りたい。 球状のガラスはサッカーボールの3号球ぐらい(直径19cm)ぐらいを考えてます。 業者に頼めば作ってもらえるのでしょうか? ついでにアクリルで球状は二つに分けないとできませんよね。

  • 静電気は糸を伝って逃げていかないのか?

    高校物理の静電気の問題で、金属球を帯電させて、糸で天井につるしてある 問題があります。このとき電荷は糸を伝って天井に逃げないのでしょうか? また、糸を手でもって金属球をぶら下げたとき、電荷は手に逃げないのでしょうか? あと、糸の種類として絹糸やナイロン糸などが出てきますが、これらの材質は 電気を通しにくい性質があるから使われているのですか? エボナイト棒も帯電させた状態で手でもっても、電荷は手に逃げていかないかと思いますが どうしてでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 力学的エネルギーの実験

    僕は中3です。 力学的エネルギー保存則が成立しているか確かめる実験をしていてレポートを書いています。 44.4gの金属球を高さ20cmの斜面から初速度0で転がして高さ0cmのところにある24.6グラムの木片にぶつけると金属球が木片に2度ぶつかる(二度うち?みたいな)現象が起きました。この原因について考察しています。 実験結果から木片の動摩擦係数μ=0.273で速度計で測ると木片にぶつかる直前の金属球の速さは1.53m/sでした。木片は22.2cm動きました。金属球が転がるときの摩擦は考えません。 斜面を転がり終わった金属球は1.53m/sで等速直線運動をして木片にぶつかることになるのですがぶつかったときに金属球が木片にかける力はどうやって求めるのですか?と言うか何Nになりますか? また二度打ちするのは木片が金属球から力を受けて一瞬木片が金属球より速くなったからだと思っているのですが、何が原因ですか?

  • 物理Ⅰ 浮力の問題

    「水を入れた容器の中に、ばねはかりでつるした質量50.0gの金属球を徐々に入れた。金属球が完全に水中に入った状態で、ばねはかりの目盛りは43.7gを指した。このとき金属球は容器の底に触れていなかったとする。」 Q、この金属球の体積は?ただし、水の密度を1.0g/cm^3とする。 この答えは 6.3cm^3 らしいのですが、 公式 F=ρVg に当てはめ、 6.3 =1.0×V×9.8 で計算しても答えに合いません。 どこが間違いでしょうか?

  • 3D プリンター

    お世話になります。直径が100から200µm程度の筒状で長さが2~3cm程度の中空型のパイプを作成したいのですが、それぐらい繊細なものまで対応するタイプの3Dプリンターというのはありますでしょうか。内径は強さをあまり損なわない程度に広いほうがいいのですが、50~60µmは確保したいと考えています。材質は金属でも非金属でもいいのですが、できれば透明か半透明のものがいいです。もしあればメーカーその他について教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 金属の密度の求め方

    金属を測定してそこから何の金属棒か予想せよという実験なのですが 測定値が 長さ(mm) 46.3 直径(mm) 0.9 重さ(g) 25.981 で密度の計算をしたら 25.981/(0.45×0.45×3.14×46) が約0.8g/mm^3になったのですが これをg/cm^3になおしたら 800g/cm^3になるのですが このような密度の金属がないのですがどこがおかしいのでしょうか?

  • 直径0.3mm程度の細線をスポット溶接する

    直径0.3mmのCuの細線(単線)を、他の金属(白金?材質不明、直径は0.4mm程度)にスポット溶接しようと思っています。 スポット溶接機の詳細は、http://www.kondo-tech.co.jp/10.htm です。 Cuの細線自身はそこそこ強度はあるのですが、溶接すると根元が弱くなりすぐに断線してしまいます。 (相手側の金属は融点が高いのか、溶接するとCuのみが溶けているようです) まだ条件がうまく出せていないのだと思いますが、こうやってみたら上手くいくかも!とか、 こうやってみたらどう?みたいなアドバイスがあれば是非よろしくお願いします。

  • バネのエネルギーによる衝撃荷重

    初めて質問させていただきます。 あるものに直径0.5mmの孔が開いていて そこへ直径2.4mmの球が嵌って栓をしています。 球の上からはバネの力がかかり孔を塞いでいて 下からは0.5mmの孔より圧力がかかり球を押し上げようとしています。 このような条件の場合に 下から250MPaの圧力がかかり いったん球が上へ2mmぐらい持ち上がり その後、バネの反力及び自重のせいで落ちてきます。 その落ちた際の衝撃荷重を求める事ができません。 バネが縮んだ時の力と自重をどう考えればいいのか。。。 球の材質:WC(炭化タングステン) 球の比重:19.3 バネが縮んだ時の力:50N(仮) まだ必要な条件があるとおもいますが よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 何度リセットしてしても紙詰まりを繰り返す。詰まった用紙は破れずに取り出せる。先端から3~5cm程度の端部に噛み込みのような跡がある。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows7で、接続はUSBケーブルを使用しています。関連するソフト・アプリは指定されていません。
  • 電話回線の種類はアナログ回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう