• 締切済み

金属の密度の求め方

金属を測定してそこから何の金属棒か予想せよという実験なのですが 測定値が 長さ(mm) 46.3 直径(mm) 0.9 重さ(g) 25.981 で密度の計算をしたら 25.981/(0.45×0.45×3.14×46) が約0.8g/mm^3になったのですが これをg/cm^3になおしたら 800g/cm^3になるのですが このような密度の金属がないのですがどこがおかしいのでしょうか?

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.11

>金属を測定してそこから何の金属棒か予想せよという実験なのですが 実験をやられたのですね。 針金を使ったのか、鉛筆ぐらいの太さの丸棒を使ったのかぐらいはやった人にはわかっているはずですね。 重さを5ケタで測るということをやっているのですから実際にはかりに乗せるという操作をやっていることになります。その時に密度はある程度分かります。普通の生活で出会うことのできる物質の密度というのはこの程度だという感触が身についています。数値が出て初めてわかるのではありません。そういうことがわからなければものを持ち上げて移動させるということがスムースにできないのです。普通にはかりに乗せるという動作ができたのでしょう。「金属」というくくりの中でのイメージに合うような重さだったのではありませんか。私たちは持ち上げる前にあらかじめどれくらいの力を出せばいいのかを予想しています。目の前にある物質に対する、今までの経験で得た知識を総動員して、どれだけの筋肉の出力が適当かを(無意識のうちに)予想しています。その予想の範囲を外れていると落としたり、壊したりします。瓶に入っている水銀を初めて持つ人は落として割ってしまう可能性が大きいです。瓶の中に液体が入っているのですから「液体」というくくりの中で判断するからです。目で見て軽くて壊れそうなものだと判断すればそうっと、あまり大きな力を出さずにもちます。紙の箱、木の箱、金属の箱、出力のレンジを切り替えています。 KやNaの「針金」を測定の対象にするというのはあり得ないです。 25gという大きな塊をむき出しにして学生実験に供するなんてこともあり得ないです。 表面が白く変色した、灯油から出したばかりの試料の質量を5ケタの精度で測るということもあり得ないです。 こういうところに質問を出さなくてもどこにおかしいところがあるのかの吟味ができるようになっていてほしいですね。800g/cm^3という数字を出して質問するというのは恥ずかしいことです。 質量を5桁で測っているのに直径は1ケタでしか測っていません。密度は1桁の精度しかありません。この精度であれば銅と真鍮の区別は目で判断する方が速いです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.10

Li だろうと Na だろうと K だろうと, 「素手で扱え」と言われたら全力で拒否しますねぇ>#8. ただ, 反応性という観点では Li より K の方が危険が気がします (アルカリ金属は基本的に下の方ほど反応性が高いので) が. 閑話休題. 「800 g/cm^3 となる物質」は地球上には存在しない (少なくとも, 現在のところ確認されていない) ので, 使っている数値と単位を確認しないと本題の話は進みません.

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.9

0.882g/cm^3なら、カリウム0.862g/cm^3でしょう。 8.82g/cm^3なら、 銅       8.96g/cm^3 ニッケル   8.902g/cm^3 ホルミウム 8.795g/cm^3 あたりが候補でしょうか。

回答No.8

>Li にしろ Na にしろ K にしろそうそう触りたくないですが. ですね。LIの金属棒なんて怖そう。 0.88 だと K(0.862) がかなり近いですね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

「水より密度の小さい金属」という点では Li も仲間に入れてあげてください>#6. まあ, Li にしろ Na にしろ K にしろそうそう触りたくないですが.

回答No.6

>比重が0.88になってしまうから・・・。 カリウムとナトリウムは水より軽いはず。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.5

重さが25.981gがmgだとすると、比重が0.88になってしまうから・・・。 直径が0.9mmでなく9ミリだとすると、比重が8.8。 これだったら候補金属はいくらかある。

回答No.4

比重800 なんてありえないです。金でさえ 20。 測定の間違いを探してください。 #単位を間違えているとか。

回答No.3

>このような密度の金属がないのですがどこがおかしいのでしょうか? 以下のようなことが考えられます 1 測定値が間違っている。 2 未知の金属である。 3 重力異常や加速中に測定した。(密度であれば重さではなく質量を測定すべき)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

たぶん重さがmgで密度が約9g/cm^3なので銅でしょう

関連するQ&A

  • 金属の密度

    金色で密度が約8.4g/cm^3の金属は何だと考えられますか?

  • 物理の実験レポートの書き方と注意点を教えてください

    大学の課題で実験レポートを書かなければならないのですが、実験レポートというものを今まで一度も書いた事がなく、いったいどのように書けば良いのか分かりません。 課題は与えられた金属棒の密度を求め、何の金属であるかを推定する問題です。 ノギスとマイクロメーターを用いて、金属棒の体積を測定し、それと金属棒の質量(既知数)を使って金属棒の密度を求めます。 また、注意点として、以下のものが提示されました。 1.ノギスおよびマイクロメーターのゼロ点確認を行うこと。 3.まず、外形の長さの最確値の確率誤差を計算すること。 4.上記の確率誤差の値と測定器の最小読み取り値を比較して、測定値の誤差を決定すること。 6.金属棒の外径、長さ、質量の測定値はそれぞれ独立であるとし、最終的な密度を計算すること。 7.最確値およびその誤算の有効数字に注意する。 8.測定や解析の際に行った作業棟を解答用紙に記載しておく事。 以上のような内容の実験レポートを書くには、どのような流れで書けばいいでしょうか? また、私はたいへん未熟者で、誤差の計算方法も実はよくわかっていません...特に確率誤差を求めるところがイマイチです... ですので、もしお時間がありましたら、レポートの書き方に加えて、全体の計算の流れと注意点もご教授くださればありがたいです。 よろしくお願いいたします!

  • 電流密度を教えてください

    わからないので教えてください。 「直径6mm、長さ2mの導線の抵抗が48Ωであった。この導線に10Vを加えたとき電流密度を求めよ。」という問題なのですが、自分で解いてみたら J=7.4×10^5 [A/cm^2] になったのですが教科書の答えは J=7.4×10^7 [A/cm^2] になっています。 何度も計算し直したのですが答えと合わないので、わかる方はぜひ教えてください。

  • 金属板の強度計算について

    金属板の破壊強度計算について悩んでいますので、2点ご教授頂けませんでしょうか。 ? たて、よこL[mm]高さH[mm]の金属板に、直径R[mm]の貫通穴が、 A[mm]間隔でN×N[個]等間隔で加工された金属板の破壊強度を求めたいのですが、 方法を教えて頂けませんでしょうか。 モデルは両端支持梁、F[kg/cm2]の等分布加重がかかっているもので考えています。 平板で考えると単純に求められると思うのですが、穴加工の分どう考えて良いかがわかりません。 ? 実際に検証を行う方法として、丸棒もしくはB[mm]幅の平たい押し棒を用いて 3点曲げにて破壊試験を考えています。 この場合、?の等分布加重ではなく、集中加重の考え方になると思うのですが、 実試験結果から、どう?に展開してよいかわかりません。 ご知見頂けませんでしょうか。

  • 密度について

    面心立方格子の問題なのですが良く分からないので解説、回答お願いします。 ある金属Aと同じ面心立方格子の金属Bは、原子量はAの4倍であるが、単位格子の一辺の長さは金属Aより約0,7%大きい。金属Aの密度が2,7g/cm^3であるとすると、金属Bの密度はいくらか。 宜しくお願いします。

  • CFRPの密度分布測定法について

    直径25mm、太さ20mmのCFRPの表面から1~2mm間隔での密度分布を測定したいのですが、良い案が出ず困っています。 1mm間隔で表面と平行に切断して各部分の重量と体積から密度分布を求める方法も試してみたのですが、内部構造が壊れ、厳密な密度が測定できませんでした。 内部構造にあまり影響を与えない良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 密度の計算なんですが...

    ええと、中一の理科の密度の計算なんですが、数学に出すか、科学に出すか、迷ったあげくにこっちに出しました。 それで本題に入りますが、密度の計算の問題で半端な答えが出たのでたんですけれど... 「体積90[cm^3]の液体Bに、Bとは異なる種類の液体Cを90[cm^3]加えたところ、液体の質量が全体で154[g]になりました。液体Cの密度は何[g/cm^3]でしょうか。(液体Bの密度は1[g/cm^3]です。)」という問題ですが。 ちなみに私の答えは32/45[g/cm^3]というしっくりこない数字なんですが... 回答待ってます!!!

  • どっちの磁石同士のギャップ間の磁束密度が大きいですか?

    磁石同士のギャップ間の磁束密度の比較です。 A:直径3cm x 厚さ2cmで磁束密度 0.4(T)同士で  ギャップ間1cm の磁束密度   B:直径3cm x 厚さ1mmで磁束密度 0.4(T)同士で  ギャップ間1cm の磁束密度   (1)ABどちらがギャップ間の磁束密度が大きいのでしょうか? やはり同じなのでしょうか?

  • 金属板の破壊強度計算について

    金属板の破壊強度計算について悩んでいますので、2点ご教授頂けませんでしょうか。 (1) たて、よこL[mm]高さH[mm]の金属板に、直径R[mm]の貫通穴が、 A[mm]間隔でN×N[個]等間隔で加工された金属板の破壊強度を求めたいのですが、 方法を教えて頂けませんでしょうか。 モデルは両端支持梁、F[kg/cm2]の等分布加重がかかっているもので考えています。 平板で考えると単純に求められると思うのですが、穴加工の分どう考えて良いかがわかりません。 (2) 実際に検証を行う方法として、丸棒もしくはB[mm]幅の平たい押し棒を用いて 3点曲げにて破壊試験を考えています。 この場合、(1)の等分布加重ではなく、集中加重の考え方になると思うのですが、 実試験結果から、どう(1)に展開してよいかわかりません。 ご知見頂けませんでしょうか。

  • エタノールの密度とベンゼン―トルエンの密度

    先日、実験でこの二つを求めてグラフを作成したのですが 密度にかなりの差があるということがわかりました。 エタノールは温度25度の時、0wt%のエタノールの密度が0.9970g/cm^3 100wt%の時は0.7850g/cm^3 ベンゼンートルエン系濃度では、 ベンゼン濃度が0wt%の時、密度が0.860506g/cm^3 100%の時では、密度が0.8742078g/cm^3 かなりの差があるということがすぐにわかります。分かるんですが、 その具体的な原因というのは一体何なんでしょう? 化学的特性が違う・・・というのは分かるのですが・・・。 すぐに再提出が迫っていて困っています。 皆様の回答をお待ちしております。