• ベストアンサー

∞/∞が定義できない理由。

0/0や、1/0が定義できないのはなんとなくわかりますが、∞/∞はどうして定義できないんですか?「∞は数じゃなくて概念だから」という答えを見たことがありますが、概念だからってどうして1にならないんでしょうか?また、仮に1と定義してしまうとどのような不都合が生じてくるんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

∞×1=? ∞×2=? ∞×n=? (n>1) ・・・実は、 ∞×∞=∞ なんですね。 これの両辺を∞で割ったなら、どうなります? ∞/∞=1だと、 ∞=1 になっちゃうんですね。 ∞は有限の数ではないので、∞/∞というのは扱えないんですね。 ちなみに、同じようにn>1の時、 ∞+n=∞ ∞-n=∞ ∞×n=∞ ∞÷n=∞ ∞^n=∞ が証明できます。

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>…∞/∞はどうして定義できないんですか? >「∞は数じゃなくて概念だから」という答えを見たことがありますが、概念だからってどうして1にならないんでしょうか? k を任意の正数として、  k*∞ = ∞ を考える。 正しそうだから、  k = ∞/∞ だとすると、∞/∞ は一意的に確定できない …からかナ? >また、仮に1と定義してしまうとどのような不都合が生じてくるんでしょうか? 同上。 任意の正数 k = 1 になる…からかナ?。   

関連するQ&A

  • 除算の定義?

     こんにちは。 大昔にキチンと学んだのだろうとは思いますが、除算というものは、学問的にはどういう概念で答えを出すものなんでしょうか?  私は、AからBを何回引けるか、の回数が、答えだと思っていました。  ですから、0の割り算をすると、無限回数引けるので、答えは「無限」だ、 と思い込んでいましたが、最近、0の割り算の答えは無限じゃない、 と聞きまして、基本的なことが間違ってたのかな、と改めて思ったのです。  もしかしたら、0は概念ではあるけど、計算には使っちゃいけない、とか、 そういう定義なのかな、とも思いました。  まぁ、基本的知識が無い(忘れたダケかも?)者が考えても、間違った方向へ行きやすいので、ズバリ、考え方を教えてください。

  • 定義可能なものと定義不可能なものの差は…歴史?

     さまざまな概念のうち、まだできたての概念たとえば「脱小沢」は定義することができるが、歴史を積み重ねてきた概念、たとえば「自由」だとか「権利」だとか「義務」などは定義ができない、できたとしても相当難しいのではないかという気がします。  おそらくそうした状況をニーチェが「定義できるのは歴史を持たないものだけである」と言っているそうです。その出典がわかりません。ご存知の方はよろしくお願いします。

  • 「神とは、定義できないものである」と定義する。

     「神とは、定義できないものである」と定義する。 ただし、ちょっとまってね。神だとやっかいそうなので、  「Gとは、定義できないものである」と定義する。 Gはもともと意義を持たない、単なるラベル。この定義によって、「定義できないもの」という属性概念の名称になる。そして意義が生成する。 Gの性質は、本質的に「定義できないもの」という属性と言うことになり、 「AはG」ということで、「Aは定義できないもの」ということをさす。 そして、定義以外の「GはB」という形式の概念思考はできないとする。 というのは、Gの定義から考えられることは、この定義以外の属性を分析判断することができないと思うから。 それとも、たとえば、「Gは創造主である」とか、「Gは絶対者である」とかでてきますか? ちなみにこれは、真面目な問いです。

  • 「収束」を定義すれば、位相も定義できる?

    位相空間では、点列の収束という概念が定義されていると思います。手元に適当な本がないので、不確かな記憶ですが、 位相空間Xの点列(a_n)がαに収束する ⇔αを含む任意の開集合Oについて、あるNが存在して、n≧Nならばa_n∈Oである という雰囲気の定義だったと思います。(nは自然数のような離散的な値ではなくてもよいはずですが、自然数と考えて問題ありません) さて、ある空間X上の点列(a_n)に対して「収束(極限)」の概念を定義したとしたとします。 この時、空間Xに適当な位相構造を入れてやる事で、位相空間Xにおける収束と、ここで定義した収束が一致するようにする事は可能でしょうか?(もし、必要なら、Xはベクトル空間としても構いません) そもそも何を「収束」と呼ぶべきかすら分からないですが、一般的な定義あるのであればその定義と考えて差し支えありません。(ないのであれば、困ってしまうのですが、きっとあるでしょう) 具体的な例としては、ヒルベルト空間の線型演算子には、「弱収束」や「強収束」と言った概念がありますよね。これらの意味の収束を与える位相は存在するのか、という事です。(具体的にどう構成するのかは知りませんが、「弱位相」とか「強位相」と呼ばれる位相があったと思います)

  • 定義はどこまで可能ですか?

    初歩的な質問です。 科学全般に言えることですが、哲学的思考は言葉を定義できないと正確な議論ができません。 辞書をパラパラひも解くと、 【定義】ある概念の内包を構成する諸属性のうち、本質的な属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 とあります。 では、とまた見ると、 【概念】事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容 【属性】それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質 【本質】存在者の何であるかを規定するもの これを一部乱暴に置き換えると、 【定義とは】「ある事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容」の内包を構成する諸々の「それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質」のうち存在者の何であるかを規定するものの属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 分かりやすいような呪文のような言葉になります。 さらにこの文章を緻密に「定義」していくと、さらにエンドレスです。 さらに「真理」だの「永遠」だの「存在」だのを定義しても同じようなジレンマに陥ると思います。 と言う事は、定義は重要でありつつも、どこかで「まあ、だいたいこう意味だと。」と妥協しないと、いつまで経っても肝心の思考が始まらず、言葉の定義作業だけで終わってしまいます。 とどのつまり、哲学にとって定義とは何なのでしょうか? 。

  • 公理と定義はどうちがうのでしょうか?

    公理とは「仮定」のことです。 「仮定」とは「仮に定めたもの」です。 「仮に定めたもの」とは「仮に定義したもの」です。 「仮に定義すること」(公理)と「定義すること」(定義)は同じなのではないのでしょうか? 定義と公理のちがいは何でしょうか? 例えば行列のかけ算は縦と横を掛けて足しますけど、 それは定義です。 しかし、それを公理と呼んではいけないのでしょうか? また、たとえば分配法則は公理ですが、これを定義と呼んではいけないのでしょうか?

  • √ ルート 定義

    『ルート(√)a』とは、『2乗してaになる数』のうち,【正の数のことを指す】 と中学校で学習します。 中学校では、虚数の概念がないので致し方ないと思います。 例えば、√25=5などです。 冪根(power root)とは、 ある数aと自然数nについて,n乗してaとなる数をaのn乗根という。 です。ここで25の2乗根(平方根)は±5です。 高校数学で虚数を学んだ後では、√25=±5は成り立たないのでしょうか? 高校数学以上でも、 √(ルート)の定義は、『2乗してaになる数』のうち,【正の数のことを指す】 なのでしょうか? どこか釈然としません・・・ 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 正の数・負の数を小学生で習わない理由

    自分は小学校2~3年の時に、宿題で 2-4= のような問題が出て、何故か正解が「答えが無い」でしたので、ええーーーーー!!と驚いた経験があります。 しかも自分はマイナスで答えたのに自分以外「答えが無い」としていて2度ビックリしたことがあります。 「誰がどう考えてもマイナスだろーーー!!」と思ったのと同時に「もしかしてマイナスは数じゃないの?」と思ってしまいました。 しかし、中学校でようやくマイナスが出てきて「今さらかよ!!」って思いました。それに難易度も急激に下がったような感じがしました。 何で小学校で習わないにもかかわらず、答えが負の数になる引き算を出すのでしょうか? マイナスの概念を知っている小学生は負の数で答えるに決まってるでしょうに・・・ そのような問題を出すくらいなら、最初からマイナスの概念を取り入れて欲しいです。 マイナスなんて普通に生活していれば身につく概念のはずなのに、何故ほとんどの人はマイナスの概念を知らなかったのでしょうか? マイナスを知らなかったら、氷点下の気温を表す時に困るはずなのに・・・ いくら小学生には抽象的操作が困難だからといっても、数直線を使って具体的に理解出来ないのでしょうか? 理解のし易さだけなら分数より遥かに上だと思うのですが・・・ (さすがに小数ほど理解し易いとは思えないけど・・・) まぁ計算は分数や小数より難しいでしょうけど、何故正の数・負の数の表し方まで中学校にしちゃうのでしょうか? それに、分数と同じように3~6年で少しずつステップアップしながら学べば、普通に理解出来そうなのですが、それでも無理なのでしょうか? また、小学生でマイナスを習ってなかったら、次のような計算ミスをする可能性はないだろうか? 例1 51+83-49=51+49ー83=100-83=17 例2 95ー39+41=95ー(39+41)=95-80=15 え~と、思ったより質問したい事が多くなったので、質問したい事柄を整理します。 ・何故小学校で習わない意地悪な問題を出して「答えが無い」という意地悪な答えにするのか。 ・何故日常でよく使うマイナスの概念を小学校で習わないのか。 ・何故日常でよく耳にするマイナスを知らない小学生が多いのか。 ・いくら小学生でも、マイナスを知らないのは不便ではないのか。 ・マイナスはそれほど抽象的なのか。 ・マイナスを数直線で表しても小学生は理解出来ないのか。 ・一体マイナスのどこが難しいと感じているのか。 ・正の数・負の数の表し方だけでも小学校で学ばせられないのか。 ・分数や小数みたいにステップアップ形式で正の数・負の数を学ばせられないのか。 ・小学校で正の数・負の数を学ばなかったら、複雑な計算の時に不都合が生じないのか。

  • 生物分類学上の種の定義について

     生物の分類には種カテゴリが存在すると思いますが、身近な文献を読んでみたところその定義又は概念は多数存在しています。  しかも、文献によってその考えが微妙に違い困っています。(私の読解力のなさも問題であるとは思いますが・・・)  どなたか、それぞれの定義や概念の分かり易い解説をお願いします。

  • ∞ の定義

    a を正の実数として∞ を数式で定義するなら (1) ∞ は、a * ∞ = ∞ ^a = ∞ / a = ∞ + a = ∞ - a が成り立つと定義した上で考えられる数ですか? (2) (1)が正しいなら、∞ を導いた式はすべて = で結べるということですか?