• ベストアンサー

遺留分の対象になるものは何ですか。

 父が亡くなりました。母はすでに他界しています。  遺産相続をするのですが、父には二人の婚内子と認知している一人の婚外子がいます。公正証書遺言があり、すべての財産を婚内子二人に相続させる旨が書かれています。婚外子には別にある額の金銭が用意してありました。  もしこの金額で婚外子が納得しないで、遺留分を請求してきた場合、何を計算の対象にすればいいのでしょうか。たとえば父名義の不動産、預金、生命保険、死亡退職金、遺族年金など、どれとどれを合計して1/2と計算すればいいのでしょう。また、何が遺産分割の対象とならないのか知りたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 何を計算の対象にすればいいのでしょうか。 現在「父」の名義になっている資産全てです。 「父名義の不動産、預金、生命保険」と預金等(別にある額の金銭)を含む。 > 死亡退職金、遺族年金 生前に支給されたものなら、預金等に含まれますが、金額そのものではなく、現在残っている金額で計算です。 退職金で住宅ローンを完済して、現金が残っていないなら、住宅の価値に含まれるので、計算する必要は無い事となります。 > どれとどれを合計して1/2と計算 子供が3人ですから、資産父名義の資産の1/3が法定相続となり、その1/2の金額が遺留分となります。 つまり、総額の1/6ですね。 (民法の規定は変わっていないですが判例は確定しているので、「二人の婚内子と認知している一人」は同等とします。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

大雑把にいって 現有遺産(A)+相続人への生前贈与-借金債務=みなし総遺産 を形成し、1/2が遺留分権の対象となります。 列挙されるものでAに含まれるものとして 1.父名義の不動産 2.同預金 です。 生命保険は受取人固有の財産(ただし受取人が「相続人」となっているとAに含む)、死亡退職金(支払者の指定した者。ただし死去時すでに振り込まれているなら上2に含む)、遺族年金(法の定める遺族固有の権利) といったところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺留分の時効

    父が3年前に他界しました。遺言書に従い、父の財産は長男である私が相続しました。父の生前時に、私と弟は遺言書の内容を父から聞いていました。最近になって弟が公正証書を見て自分の相続分がないことから、遺留分の請求をしてきました。弟は、遺言書の内容は公正証書を見るまで知らなかったと言っています(そんなはずはないはずなのですが)。遺留分の請求の時効は、贈与の開始および遺留分の侵害を知ってから1年とありますが、この場合時効は成立していないのでしょうか? アドバイスやこういった遺留分の時効に関しての判例などを教えていただけたらと思います。

  • 遺留分について

    父の相続の時、遺産を兄弟で均等に分配したのですが、私だけ相続を拒否し、母に私の分の遺産を相続してもらい、母の公正証書遺言で私が母の遺産を相続する形をとりました。 この場合、母の相続の時に私の兄弟に遺留分は発生するのでしょうか?

  • 遺言における遺留分について

    法律、特に相続、遺言に詳しい方、教えてください。 遺留分についてです。 被相続人には二人の子供がいます、長男と長女です。 配偶者は亡くなっていません。 被相続人は全財産を長男の子供 (一人っ子である孫) に遺贈する公正証書遺言を残しています。 長男は存在していますので、代襲相続にはならないと思いますが、遺言では可能な筈です。 相続人は長男と長女だけなので、長女の遺留分は侵害されていることになります。 相続人が子供だけの場合、子供の遺留分は二分の一の筈です。 ここでわからないのが、長女は全財産の二分の一を遺留分として認められるのか、それとも相続人としての子供は二人なので、二分の一の更に二分の一、つまり四分の一になるのかです。 どちらが正しいのでしょうか? また、長女の遺留分の減殺請求は誰にすることになるのでしょうか? 長男でしょうか、それとも長男の子供 (長女にとっては甥) になるのでしょうか? 長女の請求に係わらず、公正証書遺言ですんなり被相続人の孫の名義になるのでしょうか? 宜しかったら教えてください、お願いします。

  • 遺産分割と遺留分

    公正証書遺言があり、相続人のうち1人(相続人A)が相続割合0%となっている場合、 遺産分割協議書はその他の相続人で作り、実印を押し、仕上げても良いのでしょうか? それとも相続人Aの署名実印も必要でしょうか? 相続人Aは遺言書を見て自分が相続割合0%だと知っています。 遺留分についても知っています。

  • 遺留分減殺請求について

    遺留分減殺請求について 前回の質問で、祖父の遺産を遺言公正証書で長男がすべて相続することになり、遺言公正証書に名前が無い相続人は、遺留分減殺請求を行うこととしました。 祖母(妻)は入院しており判断能力が不十分の為、成年後継人を立てて祖父の遺留分減殺請求と財産の管理を行おうとしましたが、祖父の死後容態が急変し祖母は亡くなりました。 祖母の生前に遺留分減殺請求の手続きが出来ませんでした。 この場合、祖母の遺留分減殺請求は出来るのでしょうか? もし出来るのであれば請求者は誰になるのでしょうか?

  • 遺産相続の遺留分

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。 被相続人「父」相続人」「子二名」です、父は生前遺言公正証書にて、「姉に土地建物を相続、預金については死後に必要となる葬儀等 の経費にあててその残りを相続人2名で分けること。遺言執行に対し、遺言者名義の金融資産の払戻し、換価、換金処分、名義変更、解約、受け取り等の手続き、その他遺言の執行に関する一切の権限を付与する」とあり、姉は既に土地建物の相続登記を済ませているとの事。 この場合 (1)登記所は遺産分割協議書も無く、この遺言書だけで土地建物の相続 登記を姉名義で登記する事は可能なのでしょうか? (2)妹の私には、遺留分減殺請求権があると思いますが、その権利はあ りますか?

  • 遺言と遺留分

    母が私に土地、建物のすべてを相続させるという公正証書遺言を書いてあるのですが、 法定相続人は兄、私、弟の3人です。(父は既に他界しています) 母は兄、弟には遺言を書く前に了承をとってあるようですが、 弟が遺留分を請求してくる可能性があります。 ちょっと調べたら、遺留分は法定相続分の1/2ということでしたので、弟の遺留分は1/6だと思うんですが、 兄が遺産相続を放棄していますよね? この場合、兄は法定相続人から外れるので、たとえ遺言があっても、 もし弟が遺留分を請求してきたら、弟の遺留分は1/2×1/2で 1/4になるんでしょうか。それとも1/6でいいのですか? また、弟が私に現金で請求するということも可能なのでしょうか。 もしそうなったら現金ではとても払えないので、土地・建物の売却しかないと思っていますが、売却をせずに分けるには、土地も建物も共有名義にするしかないのでしょうか。 その場合、土地、建物がその割合の分(1/6か1/4)だけ弟の名義になるということですか?それとも、建物だけで分割とか、土地だけで分割とか、建物も土地もそれぞれ分割とか、いろいろありそうな気がしますが、売却しない場合の分割の方法を教えてください。 それと、弟の方から土地でくれとか、現金でくれとか、家をくれとかという物を限定した請求というのはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺留分の請求額について

    遺留分の請求額に関して教えてください。 昨年祖母が亡くなりましたが、公正証書遺言を残しており、 遺産は全て叔母に相続させると書いてありました。 相続人は叔母と私と私の姉の3人です。 祖母には叔母、叔父、私の母の3人子供がおりましたが、 叔父(子供はおりません)と私の母は既に亡くなっております。 私と姉は代襲相続人となり叔母相手に遺留分減殺請求の調停を 進めています。 私は遺留分減殺では私たち姉妹に4分の1、1人では8分の1ずつ 受け取れると思っていましたが、叔母が言うには 「私には兄がいたので4分の1にはならない。きちんとした遺言書がある場合、 それ以下になる事もある。遺留分の目録はそれ用のがある。私には法的に権限がある」と言っていました。 叔母は遺産目録を開示してくれません。 私は相続人として遺産全体の4分の1は受け取れると 思っていたのですが、 叔母が言っていることは正しいのでしょうか? 叔母は既に数人の司法書士に相談したと言っていました。 私達は叔母から提示された遺産目録で納得するしかないのでしょうか? 詳しい方教えてください

  • 相続 遺留分

    祖母が死去し、遺留分という仕組みに関して詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 遺留分の廃除は可能ですか?

    相続人に長女と長男がなる予定ですが、長男の素行が悪く借金の返済などで大変迷惑したので、長男相続の遺留分を廃除して財産を長女に全部贈与したいと思います。 公正証書遺言で法的に遺言書を作成したいと思いますが、遺留分の廃除は可能でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Google Chromeで起動させた音アプリ(ラジコ、ユーチューブ等)の音量を調整する方法を教えてください。
  • Google Chromeの音アプリ(ラジコ、ユーチューブ等)の音量がシステム側ボリュームの最大でも小さくて調整できない場合、どうすれば音量を大きくできますか?
  • Google Chromeを使用しているノートパソコン(LIFEBOOK AHシリーズ)で、音アプリ(ラジコ、ユーチューブ等)の音量を最大にしても音量が大きくならない場合、問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る