• 締切済み

NHK受信料は生活保護の対象ですか

厚生労働省のHPで生活保護制度の説明を見ると 健康で文化的な最低限度の生活を保障するために 生活を営む上で必要な各種費用に対応して扶助が支給される とあります。 各種の中で生活扶助として日常生活に必要な費用 (食費・被服費・光熱費等)が対象と書かれています。 そこで質問ですが、この日常生活に必要な費用にNHK受信料は 含まれているのでしょうか。厚生労働省のHPではよく分かりません。 そもそも私はNHKは半民営化して無料にすべきだと思っていますので、 ちょっと気になったので質問させていただいた次第です。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

そもそも生活保護世帯では受信料支払い義務は 免除されております。 だから生活保護の対象にはなりません。

wadarika
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 さすがにそうですよね NHK受信は最低限の文化的生活の範囲ですものね ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Moryouyou
  • ベストアンサー率41% (140/334)
回答No.1

下記の全額免除規定があるので、扶助対象とならないのでは? http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/taikei-henkou.html

wadarika
質問者

お礼

なるほど、そもそも生活保護法に規定する扶助を 受けている場合には放送受信料は免除となるわけですね。 NHKもこういった広報をしているんですね。 はじめて知りました。 おかげ疑問は解消いたしました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護8万ぐらいだが住宅保護費が5万ある!!

    東京で歳単身者の生活保護受給者の場合、 生活費扶助 83,700円 住宅扶助(上限) 53,700円 計 137,400円 食費・被服費・光熱費 生活扶助 食費個人の費用。世帯共通費用を含む水道光熱費 賃貸住宅の家賃 住宅扶助 規定内の金額を支給 教育を受ける費用 教育扶助 規定された範囲の金額を支給 医療にかかる費用 医療扶助 本人は負担せず医療機関へ直接支払う 介護にかかる費用 介護扶助 本人は負担せず医療機関へ直接支払う 出産にかかる費用 出産扶助 規定範囲内の費用を支給 就労を技術習得費 生業扶助 規定範囲内の費用を支給 葬祭費用 葬祭扶助 規定範囲内の費用を支給 これが支給される、住宅補助費抜きで考えれば、8万4000円ぐらいの額。 しかし、やかましく国に指導される。 そう考えると、今から働いて厚生年金を受給するようにして 合計10万で生活する方がいい気もします。 2万円ぐらいで高齢者がすめるアパートとかあるでしょうか? 都営とか市営住宅で障害者優遇制度で探せば2万ぐらいで借りれますかね?月。 国の世話にならないでなんとかならないかでもレーションしてみました。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 生活保護基準について

    住民税は、均等割と所得割の合算であり、それぞれの非課税限度額は、生活扶助基準、生活保護基準を参考に定められているそうです。 そこでおたずねします。 この生活扶助基準、生活保護基準というのは、一体何法の何条に定められているのでしょうか。また、厚生労働省の通知等であればその名称を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護

    現に、状況する貧困の理由を問わず、 (という、か、「貧困の救済」が優先なわけで) 「健康で文化的な、最低限度の生活を営む「権利」を有する」 何びとであれ・・・ (「最低限度の生活」については、厚生労働省のナントカ(恣意?)だとかが、ありますね)

  • NHKを民営化したらダメですか?

    1000兆にも届きかねない赤字国の日本、聖域なき改革として、NHKも民営化してしまってはどうでしょうか。民営化すれば、NHKが徴収している分が、民法の有料放送などに回れば、民間が潤うし、手広く事業しているNHK内部の無駄もなくなります。生活に困っている人々も、テレビ放送という、今では最低限度とも言える情報を、安心して視聴できるようにもなります。大借金を抱えた上、大不況に見舞われた日本ですが、NHKを民営化したらダメですか?

  • 生活費について

    今、お付き合いしている彼と結婚を考えているんですが結婚後夫婦2人で生活していくのに、 どのくらい生活費がかかるものなのでしょうか? 私も仕事に出ているので昼間は殆ど家にいることはありません。 特に光熱費などはどのくらいかかると考えるのがいいか教えていただきたいです。 あと、家賃・食費・光熱費のほかに かかる諸費用などについても教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護を削減するなんて信じられない!馬鹿なのか?

    私の事はプロフィールで確認お願いします。 さて、今回削減が決定したわけですが 弱者を追い込む政治は間違ってませんか? 「生活保護より安い給料で働いてるワープアが大勢いる!」 「生活保護の分際でパチンコ、酒、たばこをするな!」 「生活保護はいいよね、医療無料で毎月6万もタダで遊べるんだから」 っと言う人いますが、最低賃金を上げる政策が先なんじゃないの? 政治家の無駄遣いの削減が先なんじゃないの? 自動車の自賠責保険だって15%の今年から値上がりするんだよ? 消費税だって10%になるんだよ? 生活保護なんて最後のセーフティなのに削減するとかバカなの? っと思うのですがいかがでしょうか? === ニュース ==== 【社会】生活保護削減、8月から実施 基準下げ6・5%、正式決定 年末の「期末一時扶助(14000円)」も見直し   政府は27日、生活保護費のうち食費など日常生活にかかる費用を賄う 「生活扶助」の基準額を13年度から3年間かけ、約670億円減額することを決めた。 引き下げ幅は6・5%。年末に支給する「期末一時扶助」の見直しによる約70億円の 減額と合わせ、国費ベースで計約740億円の費用削減。8月から実施する。 基準額の引き下げは04年度以来。 田村厚労相と麻生財務相が財務省で会談し、正式決定した。 /1/28

  • これらは生活保護の必要経費にできますか?

    生活保護の必要経費について整理したいと思い、再度質問させていただきます。 1.裁判費用や弁護士費用は必要経費にできますか? 自己破産をしようと考えておりいろいろ調べています。 取り扱いは、同時廃止事件になるということですが、最初に裁判所に支払う初期費用が3万円程度かかります。 法テラスを利用しますが、弁護士費用は立て替えてくれるんですが、最初に裁判所に支払う初期費用が3万円程度支払う必要があるそうです。 生活保護を受給してるんですが、必要経費の中に弁護士費用もありましたが、自分の場合は裁判費用や費用は必要経費にできないんでしょうか? 2.転職するのに就職活動費がありません。何か扶助で支給されることはありますか? 現在、生活保護にかかっており派遣の仕事をしていますが、転職を考えています。 体調も悪いので通院しながら無理しない程度に自分の出来る範囲で探そうと思ってます。 毎月の保護費はもらってますが、履歴書や鞄や靴や面接に行く交通費や職を探しに行く交通費がありません。 生活保護の生業扶助について調べたんですが、これに該当するかと思うんですが申請すればOKなんでしょうか?

  • 生活保護費削減は正しいか?

     物価下落を理由に生活保護費を減らす政府方針の根拠とされた物価指数は、生活保護世帯の実態を 反映していないことが分かりました。山田壮志郎日本福祉大准教授らの調査によるものです。  厚生労働省は、生活保護費のうち食費など生活費にあたる生活扶助費を8月から3年で 670億円引き下げる方針で、うち580億円が物価下落分としています。 同省は、消費者物価指数(CPI)から家賃など生活扶助の対象ではない品目を除いた独自の指数を使い、 2008年と11年の物価を比べてマイナス4・78%と算出。生活扶助費引き下げの根拠にしました。  山田准教授は、CPIのもとになる費目のうち電気製品の物価下落が大きく、物価全体の下落に影響していることに着目。 生活保護世帯は、はたして物価下落の恩恵に浴しているのか、パソコンやカメラなど 電気製品の支出について全国175の生活保護世帯にアンケートを行いました。  その結果、電気製品21品目の購入状況では▽生活保護受給後に購入したことがない人が 90%以上に上る品目が多い▽4分の3の人は買ってもせいぜい2品目と分かりました。(グラフ参照)  同氏の試算では生活保護利用後の生活扶助費総額に対する電気製品購入額の割合は平均で0・82%。 これに対し同省は生活保護世帯の電気製品購入額の割合を4・2%としていて実態とかけはなれていました。 「生活保護利用者の立場からいえば、自分と関係ない品目が影響しているデフレを理由に、生活扶助費が削られる結果になる」といいます。  同氏は、低所得層の消費実態を踏まえた筑紫女学園大学の池田和彦教授の試算も紹介。 同教授らが下位20%の所得階層の実際の消費支出に基づいて算出し直すと物価下落率は1・67~2・81%ほどだといいます。  山田氏は、「生活保護利用者の消費構造を反映させれば下落率はもっと小さくなる。削減額は300億円くらい多いのではないか」と指摘。 「そもそも物価下落と生活扶助の関係は、この間の社会保障審議会生活保護基準部会でもまったく論議されてこなかった。 物価下落を根拠とした生活扶助基準の引き下げを撤回すべきだ」と批判しています。 2013年4月12日(金) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-04-12/2013041214_01_1.html なんか「家電製品も買えないから下げるな」という主張です。 パチンコ等ギャンブル、風俗禁止。 まぁ「一般人」にしてみれば禁酒法みたいなものですが、ここで疑問。 「なんで冷蔵庫を買う金がないのにパチンコをする金はあるのか?」 です。 当方旧サンヨーの冷蔵庫を2年前に購入。 独身なので小さい奴ですが性能や音など問題なし、値段は15800円 掃除機は家電量販店で5000円程度で売られています。 洗濯機も全自動の東芝の奴ありますが、確か19800円。 一方、生活扶助は80,000円支給 非課税、住宅費は別、医療費無料、水道代無料、NHK無料、都内だと都営交通無料。 つまり「食費と電気ガスの他は100%自由に使える金」です。 単身世帯の食費は毎食弁当を食ってもせいぜい30,000円 毎食弁当ならガス代金は基本料金 水道代はそもそも免除 電気代は8000円~15000円程度でしょう(エアコンを考慮に入れても、これ以上の額になるのは考えにくい、当方首都圏勤務時のエアコン代は1.2万円程度) 光熱費が2万円+食費3万円 残り3万円。 余裕で買えますが? この残った金は今の所チンジャラ物語と風俗と酒に消えています。 母子家庭はまったく必要のないスマホに3万とか平気で使います。 もはや突っ込み満載で開いた口がふさがりませんが >パソコンやカメラ これは生活必需品じゃないです。 文化的生活という基準は朝日訴訟で決定しており、その中にパソコンやカメラなんぞありません。 仮にパソコン程度なら使うってなっても、今は格安のノートPCが29800円からあります。性能はPen4よりも上です。 デジカメなんて9800円で1300万画素なんてものもあります。 つまり上記の主張は現在の支給額で全部賄えて、かつ一度買えばそれで終わり、引き続き毎月3万をパチにつぎ込める計算となります。 ここで質問。 あえて「あなたの言う事は間違っている」という方に回答願います。 これだけ超優遇されて、パチンコ三昧お酒三昧、まったく必要のないスマホを持ち、風俗に通い、働かないでぶらぶら過ごすだけの人間に今の支給額は「適正」ですか? 生活保護世帯はデブが多いです。 実際高血圧だのになりまくりです。 参考の動画リンクしておきます。 生活保護!月額26万円で足りない?もっとよこせ! http://youtu.be/gRZJgUS5HLQ 月29万円で足りない!?生活保護受給者の呆れたお金の使い道 もっとよこせ! http://www.youtube.com/watch?v=xcnZD1diy_I (ナマポ) 派遣契約を解除され・・路上生活の若者3人は今_part1(食事が優雅でデブになりすぎて働けない、カラオケに通い、就労活動もせず、食って寝るだけの生活) http://www.youtube.com/watch?v=Kxl1K7EHmbM 完全な理論武装した方の「反論」をお待ちしています。

  • ■生活保護もらう人に「現物給付」可能に。

    自民党の生活保護プロジェクトチーム(PT)は20日、自治体が食費などを現物給付することを可能とする  制度導入を盛り込んだ生活保護法改正案の骨子を了承した。 世耕弘成座長は光熱水費や食費に充てる  生活扶助に関し、衆院選後に自民党が政権を担った場合、平成25年度予算編成で基準を引き下げる  方針を示した。 改正案は衆院選後、PTの上部組織である社会保障制度特命委員会や厚生労働部会などに  諮られる予定だが、受給者に厳しい内容が含まれており、原案通りに了承されるかどうかは不透明だ。  医療費にあたる医療扶助の適正化では、受給者の需要を踏まえて月ごとの受診回数制限を設定し、  それを超える場合は再申請させることで不要な受診を防ぐ。 親族が受給者を扶養できない場合、その理由を  親族に求め、無回答や虚偽報告に対する罰則を設ける。 不正受給の返還金にはペナルティーとして40%程度の  加算金を上乗せする。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • 手取り15万でこの生活は無謀ですか?

    手取り15万でこの生活は無謀ですか? 一人暮らしです 家賃 4万8000円 水道光熱費 3万 食費 3万 通信費 1万円 生活用品、家事用品、1200円カット代 1万 貯金 2万 被服代には使いません。交通費は給料とは別に支給されます。特にかかりつけの病院がないので医療費にも使わないです。趣味もこれといってないので0円です

エクスプローラーが応答しない
このQ&Aのポイント
  • エクスプローラーが応答しないことに困っています。対策として復元ポイントの作成を試みましたが、復元できませんでした。
  • 型式PC-GN247DHD2、製造番号47000011AのNEC 121ware:Windowsを使用しています。
  • エクスプローラーの応答がない問題を解決するために、どのような対処方法があるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう