• 締切済み

極限について

次の2つの極限値とその求め方、教えて下さい。 ( 1 ) lim( n -> ∞ ) [ 2 ^ n sin { θ / 2 ^ ( n - 1 ) } ] ( 2 ) lim( n -> ∞ ) [ 2 ^ n tan { θ / 2 ^ ( n - 1 ) } ] ただし、lim( x -> 0 ) ( sin x / x ) = 1 は使えないものとします。なぜなら、この式の証明の中で使われているからです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#199771
noname#199771
回答No.11

>#9 あなたの曖昧な問いかけに私は反応するべきで ありませんでした。 もともとは#3が#2にウソがあるかのような挑発的 な書き込みをしたのを無視しなかった私がいけな かったのですが。

noname#199771
noname#199771
回答No.10

>#8 そもそも私に尋ねるのはお門違いですよ。

回答No.9

肝心の扇型OABから△OABを除いた部分 の面積がθ->0のとき0に収束する理由につ いては何も触られていません。 とありますが、 面積比較から、 1>sinx/x>cosx が導かれます。 はさみうちの定理から、 lim( x → 0 ) ( sin x / x ) = 1 が成立しますよね? 面積が0に収束することを示す理由はないと思います。 示すにしても、上の式から明らかだと思います。 他にも、面積は連続的に変化するので、x→0のとき面積が0になることからも明らかだと思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.8

そこまで高校の教科書ってひどかったっけ>#7. sin θ (> 0) で割って... というのは普通にありそうだけど, 「扇型OABから△OABを除いた部分の面積と△OACから扇型OABを除いた部分の面積がθ->0のとき共に0に収束する」なんて書いてある教科書, あるのかなぁ?

noname#199771
noname#199771
回答No.7

>#6 半径1の円の中心をOとし、円周上の異なる 2点AとBをとります。Aでの円の接線とOBを 通る直線との交点をCとします。 ∠AOB=θとします。 △OABの面積は(1/2)sin θです。 扇型OABの面積はπ/(2π/θ)=θ/2です。 △OACの面積は(1/2)tan θです。 △OAB⊂扇型OAB⊂△OAC なので 0<(1/2)sin θ≦θ/2≦(1/2)tan θ です。 高校の教科書では扇型OABから△OABを 除いた部分の面積と△OACから扇型OAB を除いた部分の面積がθ->0のとき共に0に 収束するから上の不等式より(1/θ)sin θ->1 としているのが多いはずです。 肝心の扇型OABから△OABを除いた部分 の面積がθ->0のとき0に収束する理由につ いては何も触られていません。もしその「理由」 が(1/θ)sin θ->1だったとしたら無意味ですし 破綻しています。 質問文がざっくりしていてはっきりしませんが わざわざ但し書きをしているところをみると質問 者はこのことに気づいていて循環論法にならな い理由を求めて質問した可能性があります。

回答No.6

No.5さん どこが循環論法になっているのでしょうか? 少しわかりづらいのでご指摘いただければ幸いです。

noname#199771
noname#199771
回答No.5

>#3,#4 三角関数を導入する場合は何を定義とするのか はっきりさせておかないとすぐに循環論法になって しまいます。 角度θの扇型をそれに含まれる三角形の面積と それを含む三角形の面積とで上下から評価する 方法ではsin x/x->1(x->0)そのものが使われて いて循環論法になります。 循環論法を回避するにはsinやcosをべき級数 展開で定義する方法を使う#2の方法が明快です。

回答No.4

lim( x → 0 ) ( sin x / x ) = 1は三角形と扇形の面積比較から導かれる一般的な式です。 ここでなぜ使ってはいけないのですか? lim( x → 0 ) ( sin x / x ) = 1を証明するのに(1)(2)の結果を利用するのですか? もしそうでないなら、上の式は利用しても大丈夫です。

snowmaaaaan
質問者

お礼

わかりにくい文章でスミマセンでした。 (1)(2)の結果を利用して「lim( x → 0 ) ( sin x / x ) = 1」を証明しようとしている文章を発見したのです。で、その文章では(1)(2)の極限値が当然のことのように同じ値になるという流れだったのですが、極限値を計算できなかった私には、それが当然のこととは言えなかったので、質問した次第です。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

> ただし、lim( x -> 0 ) ( sin x / x ) = 1 は使えないものとします。なぜなら、この式の証明の中で使われているからです。 と書かれているのですからべき級数展開などは使うべきではないのでしょうね。 これはちょっと作図して考えましょう。 OA=OB=1, ∠AOB=θ となる扇形を書きます。 弧ABを2^(n-2)個 ( 2^(n-1)個ではないことに注意)に等分割してみましょう。 Aの隣の点をCとします。線分ACの長さをθ,nを用いてあらわしてみましょう。 ACの中点をDとすると∠AOD=∠COD=(1/2)*∠AOC={θ/2^(n-2)}/2=θ/2^(n-1) となります。 (ここでθ/2^(n-1)という角度を作るために2^(n-2)個に分割したのです。) AC=AD+CD=2*AD=2*1*sin{θ/2^(n-1)}=2sin{θ/2^(n-1)} となります。 この弦ACと同じ長さの弦が2^(n-2)個ありますので、AB間の弦の長さの総延長Lnは Ln=2sin{θ/2^(n-1)}*2^(n-2)=2^(n-1) * sin{θ/2^(n-1)} となります。 このLnはnを大きくしていくと弧ABの長さに近づいていくでしょう。 この関係から(1)を求めることができます。 (2)は(1)の結果を使い簡単に求めることができるのですがあえて同じような方法を使うのであれば、弦ACではなく、A,Cにおける接線を考えて見ればよいでしょう。二つの接線の交点をEとするとAEの長さがtan{θ/2^(n-1)}であらわされるはずです。

snowmaaaaan
質問者

お礼

詳しいご説明、ありがとうございました。結局、(1)は Ln が弦の長さ θ に収束するため 2 θ ということでしょうか。

noname#199771
noname#199771
回答No.2

#1ですが差し替えお願いします。 --------------------------- (1)sinのべき級数展開を使い、 |2項目以降|≦{2^(-2n+3)}(e^|θ|) を言います。 (2)(1)より明らか。

snowmaaaaan
質問者

お礼

ありがとうございました。土日休みだったので、お礼が今日になってしまいました。スミマセン。。。キャッ!!職場からの投稿がバレバレ *o*; べき級数展開すると、すごく複雑になりそうで、先にお礼することにしました。これからがんばって計算します!

関連するQ&A

  • 極限値

     アークsinなどの極限の問題がとけません。  lim tan^-1(1/x^2) lim (sinx^-1/tanx) ともにx→0です。 宜しくお願いします。  

  • 極限値 問題

    極限値 問題 lim[x→0](sinx/x)=1を用いて、lim[x→0] (tan3x/sin2x)を求めよ。 tan3x=(sin3x/cos3x)として、lim[x→0] (sin3x/(sin2x・cos3x)) 積和の公式を使ってみて、lim[x→0] (1/2)・(sin3x/sin4x) 解き方が分かりません・・・ どのような操作を行って解けば良いのでしょうか?

  • 極限値の求め方

    lim x->0 tan3x/sin5x = lim x-> sin3x/cos3x * 1/sin5x ここまでは大丈夫なのですが、この次の式から理解出来ません。 =lim x->0 3/5 * sin3x/3x * 1/cos3x * 5x/sin5x 3/5とかどこからでてきたのかまったく分かりませんw 回答まってます!

  • 極限値問題

    極限値問題 lim[x→∞](1+(1/x))^x=eを使って、lim[x→-∞](1+(1/x))^x=e を示せという問題なのですが、どのように解けば良いのでしょうか? 以前、lim[n→0](1+n)^(1/n)=eの証明について質問させて頂きました。 証明は理解できました。 その時、lim[n→-0](1+n)^(1/n)=eも成り立つと言うご回答を頂きました。 (1/x)=nとおけば、lim[n→-0](1+n)^(1/n)と出来きます。 lim[n→+0](1+n)^(1/n)=lim[n→-0](1+n)^(1/n)がなぜ成り立つか証明 できませんので、教えて下さい。 感覚的には分かるのですが、式変形などで成り立つことが証明できないものでしょうか?

  • いろいろな極限値

    次の極限値を求めよ。 (1)lim(X→+∞)(π/2 -tan^-1 X)^1/x (2)lim(X→+0) Xlog(sinX) (3)lim(X→+2) {log(h+1)-log3}/(h-2) (4)lim(X→+0) (Xtan^-1・1/X) (5)lim(X→+0) (X-1)/(cos^-1・X)^2 (6)lim x→0 (1-cosX)/X (7)lim X→+0 (1+X)^1/X (8)lim X→0 (tan^-1)・1/X^2 (9)lim X→0 (Xtan^-1)・1/X^2 (10)lim h→0 (e^5h - e^2h)/h (11)lim n→∞ 1/n(1/√(n+1)+ 1/√n+2 )+1/√2n) (12)lim x→+0  √{(x+3)(5x-1)}/(x+3) (13) lim x→-0  √{(x+3)(5x-1)}/(x+3) よろしくお願いします。

  • 級数の極限値

    次の級数の極限値について、求め方を教えてください。 lim{x→+0,y→1-0}Σ{n=0,∞}y^n*sin((2n+1)x)/(2n+1) 値は x と y の近づき方によって変わるようです。 sin(a)≒a とみなし 与式≒lim{x→+0,y→1-0}Σ{n=0,∞}y^n*x =lim{x→+0,y→1-0}x/(1-y) となるかと思ったのですが、与式を計算してみると x/(1-y)=1 の時の値は 0.55 位でした。 ※その計算が間違いという可能性もあります。 正しい求め方はどうするのでしょうか? なお、与式=0.5 とした時の x と y の関係を求めるのが最終目的なんです。

  • 数III極限

    以下の2つの問題でわかるものがあれば教えてくださいm(__)m 次の極限値を求めよ。 問1 lim(x→∞) (3x-1)sin{log(x-2)-logx} 問2 lim(n→∞) (1-1/2²)(1-1/3²)・・・(1-1/n²) よろしくお願いします。

  • 数列の極限

    数列の極限 はじめまして。 数IIIの極限の問題なのですが、高校で数Iしかしていない私には解き方が分からずとても困っています。 わずかな基礎問題を解くのがやっとの状態です。 どれかひとつでも構いません、どうか解き方を教えてください!! (1)lim(2+1/n)^n n→∞  ∞ (2)?{1/(3n-1)(3n+1)}  n=1  ∞ (3)?{(-5)/3^(n-2)}  n=1 (4)lim√(x^2-x+2)+x x→-∞  ∞ (5)?tan^n2θ (-π/2<θ<π/2)  n=1

  • 極限です。pert2・・・・

    数列sin(^n)θの極限をもとめよただし-π/2≦θ≦π/2。 第n項が次の式で表される数列の極限を調べよ。 {r^(2n)-2^(2n+1)}/{r^(2n)+4^n} {a^(n+1)+b^(n+1)}/{a^(n)+b^(n)}      ただしa,b共に正の定数 次の無限級数の収束発散を調べなさい。 ∞ Σ2/{√(n+2)+√n} n=1 |x|<1/2のとき無限級数の和を求めよ。 1+3x+7x^2+15x^3+・・・・・+(2^(n)-1)x^(n-1)+・・・ lim[√{(1/x)+1}-√{(1/x)-1}]  の極限値を求めよ。 x→+0 x→∞のときf(x)=√(x^2 +1)-axが収束するような正の定数aの値とそのときの lim f(x)を求めよ x→∞ 以上です。おねがいします。 何度もごめんなさい。

  • 次の極限値を求めよ

    次の極限値を求めよ lim[x→0] (tan^-1 x -2sinx + x)/x^5 解答解説お願いします。