• 締切済み

英文法について。

tyanagi_2013の回答

回答No.3

確かにtiredは過去分詞だが、 過去分詞と意識されず、形容詞化してしまっており、 この場合Beingから始める方が自然ということだと思います。

関連するQ&A

  • 英文法で疑問があります

    受験参考書に「自分を制御できなくなり、彼女はわっと泣き出した。」の英訳が Unable to control herself, she broke into tears. となっていましたが、Unable to control herselfが文法的に理解できません。 Since she was unable to herself, she broke into tears. Being unable to control herself, she broke into tears. なら、文法的に理解できるのですが、形容詞から始まるこの文章を文法的にはどう説明すればよいのでしょうか?

  • 文頭が形容詞+カンマの場合の形容詞の用法名

    Competent, Mr.Smith was expected to be able to solve the problem. スミスさんは優秀なので、その問題を解決できると期待された。 この competent のように、文頭に形容詞一語だけを置く場合の形容詞の使い方を文法では何と呼びますか。またこの使い方が正しい理由も合わせて教えていただけないでしょうか。 例えば文頭がBeing competent なら、用法名は分子構文、という感じに教えていただきたいです。

  • 英文法でわからない問題

    英文法で以下の問題のthat ---- the caseの部分がよくわかりません。 わかる方がいたら、解答よろしくお願いします。 That ---- the case,the night foreman could not keep his promise to work every night this week. (1)is (2)were (3)having (4)being ----の部分に入る適切な単語を1から4の中から選びなさいという問題です。 答えは(4)で問題の解答には「接続詞がないので1、2は除外、分詞構文である3、4のうち、havingは意味が通じないので(4)を選ぶ」と書いてあります。 分詞構文ということはわかるのですが、分詞構文の場合、主文と分詞構文の主語が一致しないといけなかった気がするのですが、この場合はそれをどのように解釈すればいいのでしょうか? ちなみにこの問題の訳は 「そういうわけなので、夜勤の現場主任は、今週は毎晩働くという約束を守ることができなかった。」 となっています。 それとも、文法などは考えずに、that being the caseの部分はイディオムとして覚えたほうがいいのでしょうか?

  • 次の文の文型について

    次の文の文型について教えてください。 Ellen was so tired that she went to bed early. エレンはたいそう疲れていたので早く寝た。 で、主語はEllen was so tired that she 述語が went to で、この文はsvoなら目的語はbed early ですか? だと「早いベッドに行った」となり不自然かな、と思いました ならばこの文はsv の文で to以降は附属詞という考え方がいいのでしょうか。 疲れた彼女は 行った (附属詞)ベッドに早く よろしくお願いいたします。

  • 英文法

    The children are being very busy. この文章は 分詞構文ですか  受動態の進行形なら 過去分詞くるはずなので よくわかりません。 どういうニュアンスの表現ほうほうですか文法書に載ってないようなのですが どなたかおしえてください。

  • 英語 教えて下さい。

    次の各文を〔〕内の指示にしたがって書き替えなさい、という問題なのですが、分からないので教えて下さい。 1 He had no homework,so he went fishing in the river. 〔分詞構文に〕 2 Hearing someone coming, the dog began to bark〔接続詞を使って〕 3 Because I was very sleepy, I went to bed early 〔分詞構文に〕 宜しくお願いします!

  • 英文法 分詞構文について

    受け身(過去分詞)を用いた分詞構文について質問です。 この場合、Beingが省略可能ですよね。(例えばBeing moved~~~~~という文をMoved~~~~にするなど。) そこで質問です。 どんな文章でもBeingは省略が可能なのですか? ネイティブでない私にとって本当の『感覚』は分からないものの、、、、自分にとっては場合によっては不自然に感じてしまうので質問してみました。(例えばBeing tired~~~という文章のBeingをとるのは変な気がしてしまうのです。 また、実際に話すときにもこのような表現を頻繁に使うのですか? どなたか分かり易く教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 英文法:whichの構文

    英文法:whichの構文 以下のような文章があるのですが、文章の構造を詳しく教えてもらえませんでしょうか。 具体的な内容を書くと問題ありそうだったので、文章の構造だけかいてあります。 it is 形容詞 to ask which 名詞 S V 「Sがどの名詞にVであるかをたずねることは形容詞だ」という和訳になっています。 これはask以下がひとまとまりになって、What S V構文と同じような[which 名詞] S V という構造になっているのでしょうか。このような構文に名称はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 文法の問題

    (1)There is so much worth seeing..  ↑は、見る価値のあるものがたくさんある。という意味ですが、worthは形容詞?前置詞? worth seeing は何を修飾しているんですか? (2)分詞構文になっているところを節にする問題で ・Having put up with it for a week,he wanted to change to a hotel. ・Not having slept well for several days,he was quite tired. ・Tired or not,he did't want to disappoint my father. がよく分かりません。過去完了なのか過去完了進行なのかただの過去なのか、という時制・as,while,when,after.. などどの接続詞を使えば良いか、についてが特に分かりづらいです。。 よろしくお願いします><

  • 分詞構文について

    いつもお世話になっています。 分詞構文で、「being 形容詞・名詞」のbeingは省略できる、という説明がありました。これについて、 1、「having been 形容詞・名詞」の場合も省略できるのでしょうか? 2、「形容詞句・名詞句」ではなく、「一単語の形容詞・名詞」の場合もbeingを省略できるんでしょうか? 実は、「一単語」の場合はできない、と教えてもらったんですが、 Unmarried,she enrolled in harvard university. (そのとき独身の彼女は、1990年にハーヴァード大学に入学した) という文章を見たので、これは一単語の形容詞なのにbeingが省略されているので疑問に思いました。(これは分詞構文の文だそうです) それから、beingやhaving beenは一般に省略できる、ということについて、 3、having been doingをdoingだけにすることはできますか? 長くなりましたが、以上三点について教えていただけたらと思います。